うちごはんラボは、圧力鍋に特化したお料理教室です。

6e2502f6.jpg

圧力鍋って、どこか
「料理上手な人が使う調理器具」ってイメージありませんか?

しかーし!

私に言わせると、圧力鍋は料理初心者さんほど使ってほしい
手抜きでおいしく、時短でできる魔法の調理器具なのです。

うちごはんラボでご紹介するお料理は、
とにかく、手軽に、簡単に、時短でできるメニューが勢ぞろい!
おうちで何度も繰り返し作ってくれる人が多いのが自慢です^^


なぜなら、私自身が、時短、簡単、ズボラなお料理が大好きだから。


毎日のごはんを作っていると、

あー、めんどくさっ!って思うこともある。

何作ろう?って浮かばないこともある。
適当でいいかーって思うこともある。

いや、どちらかというとこういう日の方が断然多い…

お料理の仕事をさせてもらってるけど、

寝ても覚めてもお料理が大好き♡
家族のために、じっくり時間と愛情をかけて作ってます♡
頑張って働いてくれている旦那様のため、手を抜くなんてとんでもない!


とは思えないのです。
(言ってしまった!)


おいしいお料理を作るためには、手間を惜しんではいけない。
という考えもありますが、
その中でも、省いても大丈夫な手間、省いちゃいけない手間があると思うのです。
圧力鍋を使うのだって、その「手間を省く」手段だったりします。


どこまで省いて大丈夫か。
なるべく簡単に、シンプルに、でもおいしいさは犠牲にしたくない。
その思いから、本当に作りやすいレシピを考案しています。


9月からスタートする、
圧熱(あつあつ)マイスター・ベーシック講座。

まずは圧力鍋を手にしたら、一度は作ってみたい「豚の角煮」をご紹介します。

0809-2

正直なところ、豚の角煮をご紹介するのって、すごく勇気がいります。

それは、皆さんそれぞれが持っている「ゴールの味・食感」が違うから。

料亭の角煮が最高と思っている人、
居酒屋さんの角煮が好きな人、
デパートのお惣菜の角煮もあれば、真空パックになって売っているものもある。
中国料理の豚の角煮(トンポーロ―)もある。

それでも、やっぱりおうちで作ってみたい!という人は、
どんな角煮が作りたいだろうか?

プロが作るなら、下茹でに時間をかけて、じっくりことこと。
お肉をやわらかくしつつ、脂を抜くには、コトコト数時間かけて茹でることが大事。
それから、調味料を加えて、さらにコトコト煮込む。

って、知ってはいても、そんなんムリー!!!

数時間、ガスの火をつけっぱなしでいるなんて(IHでも)
外に出かけることもできないじゃないか!


圧力鍋で作ると、お肉の部分がパサついた仕上がりになってしまうことがあるけど、
それは、否定できない事実。
調理する温度が違うし、高温で一気に火を通してしまうから、
コラーゲンが溶けすぎて、赤身の部分がバラバラになる(らしい)
でも、それを最小限に抑えられたら、
赤身のお肉の部分でも、しっとりできるように作れたら、
きっと何度も作りたくなるレシピになるはず。

それでも、なるべく近づけるように、なるべく手間を省きつつも、
おいしくできるように、そのための作り方を研究しました。
圧力鍋を変えて、作り方を変えて、
どれが一番おいしいか、パサつかないか、
作り比べ、食べ比べて、作り上げました。

自分史上、一番簡単で、一番おいしい豚の角煮ができました!
たぶん、私自身、これから先はこの作り方に落ち着くと思いますっ(キリッ)

先日の男子高校生6人の試食会(笑)。
一番人気で、一番最初になくなったのが、角煮でした。



image

一口食べたら、思わず
「うまっ!!!」って、言葉に出ちゃった!

男子高校生のお墨付きももらったので、お楽しみにー♡




9月のベーシック講座では、
角煮だけじゃなく筑前煮とごはんの炊き方もご紹介しますよ。
0809-5


お料理の手間を省きたい、なるべく時短で、でもちゃんとお料理を作りたい。
と思ったら、ぜひぜひ、受講してみてください。

うちごはんラボが考える「手抜き」って、
市販の調味料や加工食品に頼ることじゃなくて、
圧力鍋を使って、シンプルな調味料で、シンプルな手順で、
ちゃんとおいしいお料理を作ることなのです。



圧力鍋に対する、熱い思いは、こちらの記事をご覧ください。
圧力鍋について、改めて勉強してみると…


圧熱マイスター・ベーシック講座
3ヶ月の連続講座で、圧力鍋の基本をばっちり習得できます!

(9月のメニュー)

・圧力鍋で作りたいメニューNO.1 豚の角煮(ラクして作る方法)
0809-2

・圧力鍋でのごはんの炊き方
・圧力鍋で筑前煮(野菜の煮物)の作り方
0809-5


(座学)圧力鍋ってどういうお鍋?
圧力鍋の仕組みについて



詳しくはこちらをご覧ください。