年末年始のお休みだと、3食作るのが大変!!!って思っていませんか?

そのお料理の手間や時間、少しでもカットしたい!
簡単にしたい!ラクしたい!

そんなお悩みを解決できる方法、知りたくないですか?


答えは、圧力鍋を使うということなのです。

なーんだ、と思ったあなた、もうちょっと話を聞いてくださいね。

単に圧力鍋を使えばいいというのではなくて、
なぜ、圧力鍋を使うといいのか、どんなふうに手間を省けるのか、
どんな風に時短にできるのか、

キチンと理解して使えるようになること、それこそが、お悩み解決の近道。


その近道を最短距離で学べる講座が、

圧熱マイスター・ベーシック講座です。



3ヶ月の連続講座で、どの月からもスタートできますが、
1月からスタートすれば、いきなり憧れの豚の角煮がマスターできます!!!

0809-1

お箸ですっとほぐれる、驚きのやわらかさの豚の角煮。

圧力鍋で作りたいお料理NO.1なのですが…

実は圧力鍋で失敗しがちな料理でもあるのです。


講座でご紹介する方法は、

なるべく時短で
なるべく少ない手順で
最大限においしく作る


このわがままな願いをかなえるために研究しつくしたレシピです。


ベーシック講座の全3回では、圧力鍋で作りたいお料理、
圧力鍋を持ったらマスターしたいお料理の基本をばっちりと網羅いたします。

その上、圧力鍋の仕組みや構造、加圧時間や余熱時間、食材の切り方まで

この講座を受ければ、


月に1回使うかどうかだった圧力鍋が、

毎日使える、とっても便利な調理器具
に変わります。


時短で、おいしくヘルシーに。
この願いをかなえてくれる圧力鍋。

2018年の学び初めに、いかがでしょうか?

全3回受講すると、「圧熱ジュニアマイスター」の認定証をお渡ししております。



2017年、11名の圧熱ジュニアマイスターさんが誕生されました!
image


受講された皆様の生の声をちらりとご紹介します。


受講する前は、いまいち、どう使っていいかわからなかった圧力鍋が、
今では一番活躍する鍋になりました

そしてとても身近に感じられるようになりました。

決まったメニューでしか使っていなかったのですが、レパートリーが広がりました。

ベーシック講座を受講して、とても勉強になる!と実感。
なんとなく使っていた圧力鍋でしたが、
きちんと理解しながら、考えながら使えるようになりました


もっともっと深く学びたいと思います!
H.Kさま)


*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


教室に来るまで、圧力鍋を買ったものの使い道がわからず、
ほこりをかぶったままでした。

教室に来てからは、圧力鍋の便利さがわかり、手放せなくなりました。

ベーシック講座で圧力鍋の基本から食材の切り方や加圧時間の調整まで、
しっかりと覚えていくことができました。

圧力鍋を使うと、食材の持っているおいしさと旨みが
こんなにも味わえることが実感できます。

お料理にかかる時間もぐっと時短になり、味もおいしくて、
お料理上手になれたようでとてもうれしいです


遠方から通ってますが、教室の日が待ち遠しくて楽しみにしています。
(櫻井節子さま)


さあ、次に圧熱ジュニアマイスターになるのは、あなたです!
一緒に、圧力鍋の基本の「き」から学んで、圧力鍋の達人になっちゃいましょう!


<圧熱マイスター・ベーシック講座>

第2期スタートです。1~3月で圧力鍋の基礎知識を網羅します。

3回すべてご受講の方は、「圧熱ジュニアマイスター」に認定されます。

(今回、全日程が合わなくても、1年以内に3回すべてをご受講いただければ大丈夫です)

圧力鍋の仕組みから、お料理する時の注意事項、
加圧時間や余熱の考え方、材料の使い方など、圧力鍋料理がぐっと理解できて、
使うのが楽しくなっちゃう講座です。

※大倉山のこもれびサロンにて開催します。

1月(豚の角煮・筑前煮・白米/圧力鍋ってどういうお鍋か・圧力鍋の仕組み)

・1月10日(水) 11:00~14:00
・1月14日(日) 11:00~14:00
・1月25日(木) 11:00~14:00




2月(基本の豚汁(具だくさんの汁物)・基本の玄米の炊き方・豆料理/加圧時間・余熱時間の考え方)

2月7日(水)、11日(日)、22日(木)


3月(骨ごと食べられる煮魚・お赤飯・お野菜の蒸し方/食材の切り方と加熱時間の関係)

3月7日(水)、11日(日)、22日(木)


お料理のデモンストレーション。作ったお料理は、ランチとしてご提供いたします。
圧力鍋の基礎知識をばっちり学ぶ、座学での講座もあります。


詳細・お申込みは、こちらのお申込みフォームから

→お申込みフォーム



2018年の終わりには、
「あー、おせちなんてラクラクー♡」って笑っていられる私になりましょう!