冬至といえば、「かぼちゃのいとこ煮」作ってみた!
冬至といえば、かぼちゃ。
特に、かぼちゃと小豆を一緒に煮た
「いとこ煮」っていうのが、
冬至の料理なんだとか。
と、聞いてはいたけど、
実際に作ったことなくて。
だって、小豆は渋切りしないといけないから、
その一手間が面倒で、、、
でも、この前あさイチでやってた、
小豆を乾煎りしてから煮ると、
渋切りしなくても渋くない!
というのを知ってから、
小豆に対するハードルが
グッと下がりましたー!
で、作りましたよー。

アサヒのゼロ活力なべ(赤おもり)で、
5分加圧。
圧力が下がったら、
大きめに切ったかぼちゃと、
砂糖、しょうゆ、水を少し加えて、
白おもりに変えて、1分加圧。
あとは、余熱で置くだけ。
小豆は、豆類なので、
作る量は、圧力鍋の容量の1/3を
超えないように気をつけてくださいね!
冬至を過ぎても、また作りたいなー。
ちなみに、もう一品は、
牛すじ煮込み。

冬至には、「ん」の付くものを食べるといいと言われているので、
・だいこん
・にんじん
・こんにゃく
で、ばっちり👌
この後は、柚子湯に入れば、完璧!
こんな季節だからね、
いろんな方法で、験担ぎでもなんでも、
免疫力上げていきましょー💕