ピクルスって、作ったことありますか?
普通、ピクルスを作るときは、
野菜をさっと下茹でして、ピクルス液を作って、漬け込んで。
早くても1日くらいはおかないと味が染み込みません。
でも、圧力鍋を使えば、ほんの一瞬加圧調理するだけで、
ピクルスが作れちゃうんです!!
味が染み込んで、しかもシャキシャキ食感をキープしたまま!
だまされたと思って、作ってみてほしいなー。
-------------------------------------------------------------
最初に置かせてください。1クリックの応援よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
にんじんと大根をお花型で型抜きしたら、お正月のテーブルが華やかに!
紅白なますや酢れんこんの代わりとして使えますよー(しかもなます用に刻むより、ラク♡)
こんな風に少しずつ盛り付けて、お正月のおもてなしにいかがですか?
☆☆圧力鍋の一瞬技で!シャキシャキ和風ピクルス☆☆
(材料)
・だいこん…5㎜厚さに切り分け、型で抜く
・にんじん…5㎜厚さに切り分け、型で抜く
・れんこん…5㎜厚さの半月切り
※野菜類は合わせて400g程度
<ピクルス液>
・日本酒…1/2カップ(100ml)
・米酢…1/4カップ(50ml)
・水…1/4カップ(50ml)
・砂糖…大さじ2
・塩…小さじ1
・だし昆布…3㎝くらいを細かく切る
・鷹の爪…少々
1) 野菜はそれぞれ切り分ける
(型抜きした周りの部分も一緒に入れてOK!細かく刻んで別のお料理にリメイクできますよ)
2) 圧力鍋に<ピクルス液>の材料をすべて入れて火にかけ、
沸騰したら(1)の野菜を全部入れる。
3) すぐにふたを閉めて、加圧調理する。
圧力切替がある場合は「低圧」にする。
4) 圧力がかかったら、すぐに火を止める。
5)すぐに「急冷」してふたを開ける。
※急冷とは、なべごと流しに運んで、上から水をかけて鍋を冷やして強制的にふたが開けられる状態にする方法です。
※圧力鍋によって、急冷の際に水をかける場所や水のかけ方などが異なります。
必ず圧力鍋の取扱説明書をご確認ください。
6) 中身をすぐにバットなどに広げて、なるべく早く冷ます。
※すぐに冷まさないと余熱で野菜が柔らかく、ふにゃふにゃ食感になってしまいます。
野菜を切りわけることさえできれば、あとは5分もあれば調理終了!
冷めたらすぐにおいしく食べられるので、急なお客様の時にも役立ちますよ!
こんな風に、黒豆などと一緒に軽いおつまみに。
おいしいビールと一緒に出せば、
「メインのお料理ができるまで、これでちょっと飲み始めてー」なんて、
気の置けない仲間とのパーティーにもぴったりですね!
このビール、素敵でしょー♡
大好きなサントリープレミアムモルツ。
来年の干支、酉のデザイン缶です。
ザ・プレミアム・モルツお正月のおもてなし料理
ザ・プレミアム・モルツ〈2017年 干支デザイン(酉歳)〉
味付けを変えれば、洋風のピクルスも!

by さいとうあきこ

圧力鍋でピクルスができるんです!ほんの一瞬加圧したら、後は急冷するだけで、すぐに味が染みたおいしいピクルスの出来上がり。圧力鍋なのにシャキシャキの食感はそのまま。ピクルスづくりの常識が変わっちゃいますね。2016.12.05 ラジオでご紹介したお料理です。
あー。もうすぐお正月かぁー。
…やばっ!早く年賀状仕上げないと!
コメント
コメント一覧 (2)
きゅうりのピクルスが好きなので、うちの活力鍋でも試してみようと思います。
ありがとうございます。
きゅうりのピクルスは、作ってすぐより翌日以降がおすすめです。