圧力鍋のお料理教室 うちごはんラボのさいとうあきこです。
今週と来週は、圧力鍋講座がお休み。
気が抜けたのか、週末からちょいと風邪気味。
栄養と休息をしっかりとって、早く復活しよう!
風邪に効く栄養といえば、思う浮かぶのは、
ビタミンCや、粘膜を強くするビタミンAなど。
どちらも野菜にたくさん含まれてます。
野菜そのものをたくさん食べるのはもちろんですが、野菜に含まれる栄養を
まるっととれる「野菜だし(ベジブロス)」が今、ちょっと話題になってますよねー。
野菜くず(野菜の皮やヘタ、種など、普段は捨ててしまうところ)を両手いっぱい分くらいと、
水を加えて、弱火でコトコト煮出して作るのが、定番のようですが、
とりあえず圧力鍋でできないかなー?
って考えちゃう私は(圧力鍋研究家ですから!)、圧力鍋で!
カツオと昆布のだしを取るのと同じ要領で、野菜だし。
お手軽に、おいしくできましたよー!!!
☆★圧力鍋で野菜だし(ベジブロス)★☆
・野菜くず(皮やヘタ・種など捨てるところ)…両手いっぱい分くらい
・水…1リットル
・日本酒…大さじ1
(作り方)
1)圧力鍋に野菜くずと水・日本酒を入れる
今回は、5日分くらいの野菜くずを集めました。
大根・にんじん・レンコン・じゃがいも・長ネギ・ブロッコリーの皮などなど
2)圧力鍋のふたをして、火にかける。(圧力切り替えがある場合は、「低圧」でOK!)
圧力がかかったら、すぐに火を止めて、そのまま余熱で圧力が下がるまで置く。
3)圧力が下がったら、ふたを開ける。
たったこれだけで、黄金色の野菜だしがあっという間に取れました。
野菜の甘さと香り、旨みがしっかりと出ていて、これだけでおいしい♡
うれしいことに、栄養もたっぷり!
特に皮の近くにたくさん含まれている、野菜の抗酸化物質(ファイトケミカル)が
摂取できると、先日テレビでも放送されてました。
この野菜だしをつかって、今夜はキムチスープ。
キャベツともやしとキムチをさっと炒めて、野菜だしを加え、
お味噌を溶いて、にらを加えただけ。
動物性の旨みが入らなくても、もう十分においしい♡
ここに納豆を加えて、納豆キムチスープにしたら、めちゃくちゃおいしかったー!!
栄養ばっちり取ったので、さっさと寝て、回復に努めまーす!
だって、明日は楽しみな、レシピブログさん10周年の記念パーティーですから!!
わー、、めっちゃわくわく♡
11月・12月の圧力鍋講座。
現在、参加受付中です(特に11月はまだお席に余裕ございます)
詳しくはこちらをご覧ください。
*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
圧力鍋の目からうろこの情報が満載のメール講座。
無料配信中です!!
圧力鍋の基礎知識から便利な使い方まで、
7日間の無料メール講座でお届けします。
以下のURLから必要事項を記載してご登録ください。
コメント欄に一言メッセージをいただけると嬉しいです♪
(パソコン用)
https://88auto.biz/atsuryokunabe/touroku/entryform1.htm
(スマートフォン・携帯の方はコチラ)
https://88auto.biz/atsuryokunabe/touroku/sp/entryform1.htm
正しくご登録が完了いたしましたら、すぐに1通目のメールをお送りする設定になっております。
万が一届かない場合は、以下の問題が考えられますので、ご対応くださいませ。
●ご入力のアドレスが間違っている
再度、正しいアドレスをご入力の上、再登録をお願いいたします。
●携帯、スマホの場合。
以下のページを御参照のうえ、
atsuryokunabep1@88auto.biz からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
http://autobiz.jp/mobile/manual.html
いつも応援ありがとうございます!
ポチッと押していただけると、うれしくて小躍りします^^

レシピブログに参加中♪
コメント
コメント一覧 (2)
作るよ!
キムチスープとか、これまたたまらん(笑)
ლ(´ڡ`ლ)うまそう♡
うんうん。普段は捨てちゃう部分で、お出しが取れるってうれしいよね。しかも、圧力鍋なら火にかける時間もあっという間!ぜひ、やってみてー!!