圧力鍋協議会に参加する8社の圧力鍋を順にご紹介するシリーズ。
今回は、ビタクラフト社の「スーパー圧力鍋アルファ」のご紹介です。
作ったお料理は、「新じゃがとかぼちゃのポタージュ(の素)」
食べる時に、牛乳で割るだけで、素材の味が楽しめるポタージュができちゃいます^^
今回使った圧力鍋はコチラ。
うちごはんラボ 次回の圧力鍋講座は、5月27日(水)から、
このブログ上で募集開始いたします。
大倉山の素敵なサロンにお引越しして、新たな気持ちで開催します♡
現在、リピーター様の先行受付中。
先行メールは21日(木)の夕方に配信しておりますので、ご確認くださいませ。
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
私の自己紹介です。
圧力鍋研究家になった理由
うちごはんラボという教室名に込めた思い
はじめまして。うちごはんラボです。
圧力鍋を選ぶときのご参考に
圧力鍋の選び方(作動圧力編)
圧力鍋の選び方(作動圧力編)その2
大は小を兼ねない!?圧力鍋のおすすめサイズはこれ!
圧力鍋をもっと理解したい!という方には、メールマガジン配信中です。
圧力鍋の基礎知識から便利な使い方まで、
7日間の無料メール講座でお届けします。
以下のURLから必要事項を記載してご登録ください。
コメント欄に一言メッセージをいただけると嬉しいです♪
(パソコン用)
https://88auto.biz/atsuryokunabe/touroku/entryform1.htm
(スマートフォン・携帯の方はコチラ)
https://88auto.biz/atsuryokunabe/touroku/sp/entryform1.htm
正しくご登録が完了いたしましたら、すぐに1通目のメールをお送りする設定になっております。
万が一届かない場合は、以下の問題が考えられますので、ご対応くださいませ。
●ご入力のアドレスが間違っている
再度、正しいアドレスをご入力の上、再登録をお願いいたします。
●携帯、スマホの場合。
以下のページを御参照の上、受信できるように設定をお願いいたします。
http://autobiz.jp/mobile/manual.html
いつも応援ありがとうございます!
ポチッと押していただけると、うれしくて小躍りします^^

レシピブログに参加中♪
今回は、ビタクラフト社の「スーパー圧力鍋アルファ」のご紹介です。
作ったお料理は、「新じゃがとかぼちゃのポタージュ(の素)」

食べる時に、牛乳で割るだけで、素材の味が楽しめるポタージュができちゃいます^^
今回使った圧力鍋はコチラ。
ビタクラフト スーパー圧力鍋アルファ 3.5リットル
3.5リットルという容量ですが、深さがあるので、お鍋自体はコンパクトな印象。
なんといってもこの圧力鍋の特長は
●多層ステンレス鍋で有名なビタクラフト社なので、
圧力鍋本体にも「全面5層の多層ステンレス鋼」を採用!
●スプリング式の圧力鍋なので、加圧調理中の音がとっても静か!
●スプリングの上がり方で、高圧・低圧を調整できる!
圧力鍋の多くは、熱が鍋底全体にスムーズに伝わるように底面3層(など)になっていますが、側面はステンレス鋼(一層)です。
でもこちらの圧力鍋は「全面5層(ステンレス鋼の間に熱伝導のよいアルミニウム等をサンド)」しているので、熱が底面だけでなく、側面までもスムーズに伝わります。
多層ステンレスで出来ているということは、普通のフタを閉めれば、
「多層ステンレス鍋」としても使えるということ!ですよね。
圧力鍋として使わない時でも、いろいろと活躍できそうです。
では、実際のお料理を作りながら、圧力鍋の使い方を見ていきましょう。
☆☆圧力鍋で1分!新じゃがとかぼちゃのポタージュ(の素)☆☆
材料
・新じゃがいも…2個
・新玉ねぎ…1/2個
・長ネギ…1/2本
・かぼちゃ…80g
・バター…10g
・塩麹…大さじ1
・水…1カップ
1)圧力鍋でバターを熱し薄切りにした新玉ねぎと小口切りにした長ネギを炒める。しんなりするまで炒めたら、皮つきのまま4等分にしたじゃがいもと、5㎜の薄切りにしたかぼちゃを加えて混ぜる。
2)水と塩麹を加え、フタを閉めて加熱する。
最初はセンターバルブから少し蒸気が出ますが、加熱を続けるとその蒸気がピタッと止まり、
圧力表示ピンが上がり始めます。
1本目のラインが見えたら「レベル1(=低圧)」鍋内部の温度は、約110℃
もう少し加熱を続けると
2本目のラインが見えました。
これが「レベル2(=高圧)」。鍋内部は約117℃。
2本目のラインが見えている状態をキープする弱火にして1分間加圧して、火を止めます。
圧力が下がるまで、余熱でしばらく置きます。
フタを開けると
もうすっかりやわらかくなってます。
後はこれをミキサーにかけて、3倍量の牛乳で伸ばせば出来上がり。
ミキサーにかけた後、冷蔵庫で冷やしておいて、食べる時に冷たい牛乳でのばせば、
「ビシソワーズ」だってできちゃいます!
作るのも、圧力鍋だから、最初に炒めるところと、加圧中に火を使うだけ。
後は余熱調理でできちゃうので、暑さに耐えながら料理しなくてもいいのがうれしいです。
詳しいレシピはこちらからどうぞ♪
3.5リットルという容量ですが、深さがあるので、お鍋自体はコンパクトな印象。
なんといってもこの圧力鍋の特長は
●多層ステンレス鍋で有名なビタクラフト社なので、
圧力鍋本体にも「全面5層の多層ステンレス鋼」を採用!
●スプリング式の圧力鍋なので、加圧調理中の音がとっても静か!
●スプリングの上がり方で、高圧・低圧を調整できる!
圧力鍋の多くは、熱が鍋底全体にスムーズに伝わるように底面3層(など)になっていますが、側面はステンレス鋼(一層)です。
でもこちらの圧力鍋は「全面5層(ステンレス鋼の間に熱伝導のよいアルミニウム等をサンド)」しているので、熱が底面だけでなく、側面までもスムーズに伝わります。
多層ステンレスで出来ているということは、普通のフタを閉めれば、
「多層ステンレス鍋」としても使えるということ!ですよね。
圧力鍋として使わない時でも、いろいろと活躍できそうです。
では、実際のお料理を作りながら、圧力鍋の使い方を見ていきましょう。
☆☆圧力鍋で1分!新じゃがとかぼちゃのポタージュ(の素)☆☆
材料
・新じゃがいも…2個
・新玉ねぎ…1/2個
・長ネギ…1/2本
・かぼちゃ…80g
・バター…10g
・塩麹…大さじ1
・水…1カップ

1)圧力鍋でバターを熱し薄切りにした新玉ねぎと小口切りにした長ネギを炒める。しんなりするまで炒めたら、皮つきのまま4等分にしたじゃがいもと、5㎜の薄切りにしたかぼちゃを加えて混ぜる。
2)水と塩麹を加え、フタを閉めて加熱する。
最初はセンターバルブから少し蒸気が出ますが、加熱を続けるとその蒸気がピタッと止まり、
圧力表示ピンが上がり始めます。

1本目のラインが見えたら「レベル1(=低圧)」鍋内部の温度は、約110℃
もう少し加熱を続けると

2本目のラインが見えました。
これが「レベル2(=高圧)」。鍋内部は約117℃。
2本目のラインが見えている状態をキープする弱火にして1分間加圧して、火を止めます。
圧力が下がるまで、余熱でしばらく置きます。
フタを開けると

もうすっかりやわらかくなってます。
後はこれをミキサーにかけて、3倍量の牛乳で伸ばせば出来上がり。
ミキサーにかけた後、冷蔵庫で冷やしておいて、食べる時に冷たい牛乳でのばせば、
「ビシソワーズ」だってできちゃいます!
作るのも、圧力鍋だから、最初に炒めるところと、加圧中に火を使うだけ。
後は余熱調理でできちゃうので、暑さに耐えながら料理しなくてもいいのがうれしいです。
詳しいレシピはこちらからどうぞ♪
うちごはんラボ 次回の圧力鍋講座は、5月27日(水)から、
このブログ上で募集開始いたします。
大倉山の素敵なサロンにお引越しして、新たな気持ちで開催します♡
現在、リピーター様の先行受付中。
先行メールは21日(木)の夕方に配信しておりますので、ご確認くださいませ。
・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
私の自己紹介です。
圧力鍋研究家になった理由
うちごはんラボという教室名に込めた思い
はじめまして。うちごはんラボです。
圧力鍋を選ぶときのご参考に
圧力鍋の選び方(作動圧力編)
圧力鍋の選び方(作動圧力編)その2
大は小を兼ねない!?圧力鍋のおすすめサイズはこれ!
圧力鍋をもっと理解したい!という方には、メールマガジン配信中です。
これで圧力鍋を使いこなせる!7日間無料メール講座
圧力鍋の基礎知識から便利な使い方まで、
7日間の無料メール講座でお届けします。
以下のURLから必要事項を記載してご登録ください。
コメント欄に一言メッセージをいただけると嬉しいです♪
(パソコン用)
https://88auto.biz/atsuryokunabe/touroku/entryform1.htm
(スマートフォン・携帯の方はコチラ)
https://88auto.biz/atsuryokunabe/touroku/sp/entryform1.htm
正しくご登録が完了いたしましたら、すぐに1通目のメールをお送りする設定になっております。
万が一届かない場合は、以下の問題が考えられますので、ご対応くださいませ。
●ご入力のアドレスが間違っている
再度、正しいアドレスをご入力の上、再登録をお願いいたします。
●携帯、スマホの場合。
以下のページを御参照の上、受信できるように設定をお願いいたします。
http://autobiz.jp/mobile/manual.html
いつも応援ありがとうございます!
ポチッと押していただけると、うれしくて小躍りします^^

レシピブログに参加中♪
コメント
コメント一覧 (2)
ビタクラフトの良い所をご紹介していただきありがとうございます。
本体まで多層ステンレスの圧力鍋というのは、大きな特長ですね。