6月の展示会に向けて、8機種の圧力鍋を使わせていただいております。
どの圧力鍋も、本当に魅力的♡
その中から、今回はWMFジャパンの「パーフェクトプロ」圧力鍋をご紹介します。
どう読むかご存知ですか?
そのまんま
「ダブリュー エム エフ」
と長い間読んでいたのですが、
「ヴィー エム エフ」と読むのが正解だそうです。
(追記)と、自信満々に書いておりましたが、ごめんなさい。間違えてました。
正しくは、
「ヴェー エム エフ」です。
一つ勉強になりました。いやー、これで絶対忘れないわ!!!
さて、このWMFパーフェクトプロを使ってご紹介するのは、
鶏もも肉をくるくると巻いてタコ糸でとめたら、圧力鍋の中へ。
長ネギ、しょうがのスライスも一緒に。
煮汁は
・しょうゆ(大さじ3)・酒(大さじ2)・酢(大さじ1)・砂糖(大さじ3)・水(200ml)
※このパーフェクトプロ圧力鍋は、最低250mlの水分が必要です。
上記の水と調味料を合わせて、最低水分量を超えるようにしています。
さて、全部入れたらフタを閉めましょう!
開閉マークを合わせてフタをのせ、右に回したら…
あれ?まだ閉まってない?
ココがWMFパーフェクトプロの特長。
とってもメカニカルで美しい開閉レバーなのです。
右に回すと高圧(約119℃)、左に回すと低圧(約110℃)に切り替え可能です。
火にかけてたら、こんな状態に。
実はこれ、ちょっと圧力かかり過ぎ…安全装置が働く一歩手前です。ごめんなさい。
2本目のラインが全部見えないくらいが正しい状態なのです。
ハンドルに一部クボミがあります。そのクボミに2本目のリングが見えてるのが正解。
ラインが見え過ぎちゃったら、いったん火を止めて、ラインの見え方が正しい状態になるまでそのまま冷まし、ちょうど良くなったら、弱火にかけてその状態をキープしてくださいね。
圧力調理中の弱火は、本当にごく弱火で大丈夫です。
とーっても省エネ!
第2リングで、3分加圧したら、あとは火を止めて圧力が下がるまで余熱で置きます。
圧力が下がったらフタを開けます。
フタを開ける時は、閉める時の反対の動き。
ハンドルを回して「鍵」のマークを上にして、手前に引きます。
(この時、鍋の中に圧力が残ってたら、自動的にシューっと
全部逃してくれます。安全にフタが開けられるための安全装置です)
そしてフタをスライドさせれば開けられますよ。
加圧調理後はこんな感じ。
煮汁に浸かってない部分は、煮汁の色が付かないので、くるっとひっくり返して
しばらく余熱で置きます。
後は食べる時に軽く煮詰めてくださいね。
作っておけば、ラーメンのトッピングや、サラダ、お弁当のおかずなどにも使えてとっても便利。
残った煮汁に、ゆで卵を漬け込んでおけば人気の味玉だって、できちゃいますよー。
今回のWMFパーフェクトプロでは、高圧(第2リング)で3分加圧でしたが、
圧力鍋によって加圧時間が異なります。
お使いの圧力鍋に合わせて、1~5分を目安に調整してくださいね。
(調理温度が高い=圧力が高いほど時間を短くしてください)
詳しいレシピはこちらからどうぞ♪
前回のフィスラーさん、そして今回のWMFさんと、「スプリング式」の圧力鍋を
続けてご紹介しました。
圧力鍋の「シュシュ」とか、「シュー」っていう音がちょっと…という方は、
静かに圧力調理できるスプリング式の圧力鍋、おすすめです。
圧力鍋研究家らしいことを語っちゃいました(笑)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
私の自己紹介です。
圧力鍋研究家になった理由
うちごはんラボという教室名に込めた思い
はじめまして。うちごはんラボです。
圧力鍋を選ぶときのご参考に
圧力鍋の選び方(作動圧力編)
圧力鍋の選び方(作動圧力編)その2
大は小を兼ねない!?圧力鍋のおすすめサイズはこれ!
圧力鍋をもっと理解したい!という方には、メールマガジン配信中です。
圧力鍋の基礎知識から便利な使い方まで、
7日間の無料メール講座でお届けします。
以下のURLから必要事項を記載してご登録ください。
コメント欄に一言メッセージをいただけると嬉しいです♪
(パソコン用)
https://88auto.biz/atsuryokunabe/touroku/entryform1.htm
(スマートフォン・携帯の方はコチラ)
https://88auto.biz/atsuryokunabe/touroku/sp/entryform1.htm
正しくご登録が完了いたしましたら、すぐに1通目のメールをお送りする設定になっております。
万が一届かない場合は、以下の問題が考えられますので、ご対応くださいませ。
●ご入力のアドレスが間違っている
再度、正しいアドレスをご入力の上、再登録をお願いいたします。
●携帯、スマホの場合。
以下のページを御参照の上、受信できるように設定をお願いいたします。
http://autobiz.jp/mobile/manual.html
いつも応援ありがとうございます!
ポチッと押していただけると、うれしくて小躍りします^^

レシピブログに参加中♪
どの圧力鍋も、本当に魅力的♡
その中から、今回はWMFジャパンの「パーフェクトプロ」圧力鍋をご紹介します。
この圧力鍋の特長は
●スプリング式で加圧調理中の音がとっても静か!
●開閉がスムーズで、圧力設定のやり方がかっこいい(男性が好きそう~♪)
●フタのハンドルがワンタッチですぐに外せるから、お手入れがラクラク!
●デザインがかっこいい!(さすが、モノづくりの国、ドイツですね)
●スプリング式で加圧調理中の音がとっても静か!
●開閉がスムーズで、圧力設定のやり方がかっこいい(男性が好きそう~♪)
●フタのハンドルがワンタッチですぐに外せるから、お手入れがラクラク!
●デザインがかっこいい!(さすが、モノづくりの国、ドイツですね)
どう読むかご存知ですか?
そのまんま
「ダブリュー エム エフ」
と長い間読んでいたのですが、
(追記)と、自信満々に書いておりましたが、ごめんなさい。間違えてました。
正しくは、
「ヴェー エム エフ」です。
一つ勉強になりました。いやー、これで絶対忘れないわ!!!
さて、このWMFパーフェクトプロを使ってご紹介するのは、
☆圧力鍋で3分煮るだけ!鶏チャーシュー☆
鶏もも肉をくるくると巻いてタコ糸でとめたら、圧力鍋の中へ。
長ネギ、しょうがのスライスも一緒に。
煮汁は
・しょうゆ(大さじ3)・酒(大さじ2)・酢(大さじ1)・砂糖(大さじ3)・水(200ml)
※このパーフェクトプロ圧力鍋は、最低250mlの水分が必要です。
上記の水と調味料を合わせて、最低水分量を超えるようにしています。
さて、全部入れたらフタを閉めましょう!
開閉マークを合わせてフタをのせ、右に回したら…
あれ?まだ閉まってない?
ココがWMFパーフェクトプロの特長。
とってもメカニカルで美しい開閉レバーなのです。
右に回すと高圧(約119℃)、左に回すと低圧(約110℃)に切り替え可能です。
メーカーでは、高圧を「第2リング」、低圧を「第1リング」と呼んでます。
この「2」の状態が見えていたら、「第2リング」の圧力で調理するという意味です。
フタをスライドさせて、ハンドルを押して、くるっと回す。
それだけで圧力設定ができます。
では火にかけて行きましょう!
スプリング式なので、加圧調理中の音が本当に静か!
圧力の状態は、フタについている圧力表示ピンの線の見え方で判断します。
この「2」の状態が見えていたら、「第2リング」の圧力で調理するという意味です。
フタをスライドさせて、ハンドルを押して、くるっと回す。
それだけで圧力設定ができます。
では火にかけて行きましょう!
スプリング式なので、加圧調理中の音が本当に静か!
圧力の状態は、フタについている圧力表示ピンの線の見え方で判断します。
火にかけてたら、こんな状態に。
実はこれ、ちょっと圧力かかり過ぎ…安全装置が働く一歩手前です。ごめんなさい。
2本目のラインが全部見えないくらいが正しい状態なのです。
ハンドルに一部クボミがあります。そのクボミに2本目のリングが見えてるのが正解。
ラインが見え過ぎちゃったら、いったん火を止めて、ラインの見え方が正しい状態になるまでそのまま冷まし、ちょうど良くなったら、弱火にかけてその状態をキープしてくださいね。
圧力調理中の弱火は、本当にごく弱火で大丈夫です。
とーっても省エネ!
第2リングで、3分加圧したら、あとは火を止めて圧力が下がるまで余熱で置きます。
圧力が下がったらフタを開けます。
フタを開ける時は、閉める時の反対の動き。
ハンドルを回して「鍵」のマークを上にして、手前に引きます。
(この時、鍋の中に圧力が残ってたら、自動的にシューっと
全部逃してくれます。安全にフタが開けられるための安全装置です)
そしてフタをスライドさせれば開けられますよ。
加圧調理後はこんな感じ。
煮汁に浸かってない部分は、煮汁の色が付かないので、くるっとひっくり返して
しばらく余熱で置きます。
後は食べる時に軽く煮詰めてくださいね。
作っておけば、ラーメンのトッピングや、サラダ、お弁当のおかずなどにも使えてとっても便利。
残った煮汁に、ゆで卵を漬け込んでおけば人気の味玉だって、できちゃいますよー。
今回のWMFパーフェクトプロでは、高圧(第2リング)で3分加圧でしたが、
圧力鍋によって加圧時間が異なります。
お使いの圧力鍋に合わせて、1~5分を目安に調整してくださいね。
(調理温度が高い=圧力が高いほど時間を短くしてください)
詳しいレシピはこちらからどうぞ♪
前回のフィスラーさん、そして今回のWMFさんと、「スプリング式」の圧力鍋を
続けてご紹介しました。
圧力鍋の「シュシュ」とか、「シュー」っていう音がちょっと…という方は、
静かに圧力調理できるスプリング式の圧力鍋、おすすめです。
圧力鍋研究家らしいことを語っちゃいました(笑)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
私の自己紹介です。
圧力鍋研究家になった理由
うちごはんラボという教室名に込めた思い
はじめまして。うちごはんラボです。
圧力鍋を選ぶときのご参考に
圧力鍋の選び方(作動圧力編)
圧力鍋の選び方(作動圧力編)その2
大は小を兼ねない!?圧力鍋のおすすめサイズはこれ!
圧力鍋をもっと理解したい!という方には、メールマガジン配信中です。
これで圧力鍋を使いこなせる!7日間無料メール講座
圧力鍋の基礎知識から便利な使い方まで、
7日間の無料メール講座でお届けします。
以下のURLから必要事項を記載してご登録ください。
コメント欄に一言メッセージをいただけると嬉しいです♪
(パソコン用)
https://88auto.biz/atsuryokunabe/touroku/entryform1.htm
(スマートフォン・携帯の方はコチラ)
https://88auto.biz/atsuryokunabe/touroku/sp/entryform1.htm
正しくご登録が完了いたしましたら、すぐに1通目のメールをお送りする設定になっております。
万が一届かない場合は、以下の問題が考えられますので、ご対応くださいませ。
●ご入力のアドレスが間違っている
再度、正しいアドレスをご入力の上、再登録をお願いいたします。
●携帯、スマホの場合。
以下のページを御参照の上、受信できるように設定をお願いいたします。
http://autobiz.jp/mobile/manual.html
いつも応援ありがとうございます!
ポチッと押していただけると、うれしくて小躍りします^^

レシピブログに参加中♪
コメント