今日は、‟春”って感じの一日でしたね♪
(なのに、引きこもってました…。講座だったし…)


さて、昨日久しぶりにメールマガジンを配信いたしました。
ご登録の皆さまのところには無事に届きましたでしょうか?
(このブログの最後にも、ご登録フォームがありますので、ぜひご登録くださいませ)

メールマガジンを読んで、また日頃圧力鍋を使っていて浮かんできた疑問、質問は、
メールマガジンに返信していただければワタクシのところまで届きます。

今日は、実際に届いたご質問に、ブログ上でお答えいたしますね。

質問: 肉じゃがを作ったのですが味が薄く、水っぽくなってしまいました。
    水の量はどのくらいがいいのですか?
    ちなみに材料がひたひたになるくらい入れました!


なるほど~。
普通のお鍋で作る時は、ひたひたくらいまでお水やおだしを入れることがありますが、
圧力鍋の場合は、水分が蒸発しないので、少しお水を減らした方がいいですよ。

では、具体的に我が家の肉じゃがをご覧いただきましょう!

 

 

ご覧のとおり、ごく普通の肉じゃがです。
あっ、関西では牛肉を使うことが多いですが、豚肉でも大丈夫です。


☆☆圧力鍋で。我が家の定番肉じゃが☆☆
(材料・4人分)
・牛切り落とし(薄切り)   100~200g
・玉ねぎ            1個
・じゃがいも(メークイン)  4個
・にんじん           1/2本
・突きこんにゃく(または糸こんにゃく)    100g

・しょうゆ           大さじ2(30ml)
・みりん            大さじ2(30ml)
・水              140ml

・青ネギ           適量



(作り方)

1)玉ねぎはくし型切り、じゃがいもは4等分、にんじんは乱切りにする。
牛肉は食べやすい大きさに切る。


2)圧力鍋にたまねぎ、じゃがいも、にんじん、こんにゃくを並べる。
 
  
 
 

3)調味料と水は「合わせて1カップ」
 
  
 甘めがお好きな場合は、お砂糖を大さじ1くらい入れても!
 


4)野菜の上から、牛肉を広げてのせ、調味料と水を加える。

 
  
  
 
5) 水分量はこのくらいで大丈夫。

 
上から見たら、全然水分見えないけど、OKですよー。


6)圧力鍋のフタを閉めて、加熱調理。
圧力がかかったら火力を調節して1~3分加圧する。
(今回はワンダーシェフのオースを使用。加圧時間は1分間です)


7)加圧が終わったら火を止めて、そのまま余熱でしばらく置く。
圧力が下がったらふたを開ける。
 
 

8)全体を返して、少し煮詰める。
 
 
 9)器に盛り付けて、青ネギをあしらう。


気分によって、砂糖を加えて甘めにしたり、
みりんを使わずに酒としょうゆでスッキリさせたり
塩と酒で白い仕上がりにしたり、仕上げに味噌で味付けしたり…と、
いろいろアレンジしてますが、共通しているのは

「水分は調味料と合わせて1カップ(200ml)」ということ。

煮物の場合は、これを覚えておくと、便利ですよ。
加圧時間は5分以内なら、この水分量でほぼ大丈夫!!

水分が少ないと、調味料も少な目でいいから、お財布にも優しくて、うれしい♪

圧力鍋で煮ると、玉ねぎやにんじんが甘ーくなります。
素材の甘みを感じられるのも、圧力鍋のうれしいところ。

ぜひぜひ、圧力鍋で肉じゃが、作ってみてくださいね!

ご質問、ありがとうございました^^


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

圧力鍋がよくわかるメルマガ、配信しています!ぜひご登録ください!
これで圧力鍋を使いこなせる!7日間無料メール講座

圧力鍋の基礎知識から便利な使い方まで、
7日間の無料メール講座でお届けします。

以下のURLから必要事項を記載してご登録ください。
コメント欄に一言メッセージをいただけると嬉しいです♪

(パソコン用)
https://88auto.biz/atsuryokunabe/touroku/entryform1.htm

(スマートフォン・携帯の方はコチラ)
https://88auto.biz/atsuryokunabe/touroku/sp/entryform1.htm

正しくご登録が完了いたしましたら、すぐに1通目のメールをお送りする設定になっております。
万が一届かない場合は、以下の問題が考えられますので、ご対応くださいませ。

●ご入力のアドレスが間違っている
再度、正しいアドレスをご入力の上、再登録をお願いいたします。

●携帯、スマホの場合。
以下のページを御参照の上、受信できるように設定をお願いいたします。
http://autobiz.jp/mobile/manual.html





 いつも応援ありがとうございます!
ポチッと押していただけると、うれしくて小躍りします^^

レシピブログに参加中♪
 
 


にほんブログ村