今日から圧力鍋でスピード中華定食のレッスンがスタートしました。
皆さま、雨の中お越しいただき、ありがとうございました。

レッスンの後、締切間近のPTAの仕事をしていたら、あっという間に晩ごはん準備の時間!

大した材料はないけど、あっ!鶏むね肉があった!セロリもちょっとあったな~。
後は、チシャとキュウリと…

あれができるぞ!!

 
☆☆圧力鍋でシンガポール風チキンライス☆☆
材料(4人分)
・米…3合(洗って500mlの水につけておく)
・鶏ムネ肉(モモ肉でも)…2枚
・セロリ…葉っぱの部分1本分
・塩…小さじ1/2
・白ワイン…50ml

作り方
1)鶏ムネ肉は、皮を下にしてバットに並べ、上から塩(重量の0.5%程度・分量外)をして20分ほど置く。セロリは軸の部分を細かく刻む(葉っぱも香りづけに使うので取っておく)

2)フライパンを熱して、塩をした鶏ムネ肉の皮目を下にして並べ焼き色を付ける。

3)圧力鍋に米をつけ水ごと入れて、刻んだセロリと塩を加えてサッと混ぜる。

4)米の上に、(2)の皮目に焼き色を付けた鶏肉を皮を上にして並べる。鶏を焼いたフライパンに白ワインを入れ、フライパンに残った鶏のうまみをこそげるようにして、圧力鍋に入れる。その上にセロリの葉っぱをのせたら、蓋を閉めてオモリ(低圧)をセットして火にかける。
 
(あれ?画像が横になっっちゃった!!)

5)沸騰してオモリが振れたら、弱火にして1分加圧して火を止める。
(加圧時間は、取扱説明書の白米と同じです。メーカーごとに異なりますので、ご注意ください)

6)そのまま余熱でしばらく置き、圧力が下がったら蓋を開ける。

7)セロリの葉は取り除く。鶏肉を取り出して、米は軽くほぐす。鶏肉を食べやすい大きさに切り、ごはんと共に盛り付ける。



一緒に添えたのは、圧力鍋の簡単スープ
冷蔵庫にあった、玉ねぎ・にんじん・キャベツとウインナーをザクザク刻んで水、塩と共に圧力鍋に入れ、シュシュっと加圧。仕上げに溶き卵+粉チーズを流し入れて、刻んだパセリをくわえました。

圧力鍋2台使って、ラクラク♪晩ごはんでした。
(品数が少ないのは、突っ込まない方向でお願いします)

鶏肉は薄味なので、お好みで味付けしてお召し上がりください。
今回はナンプラー・オイスターソース・レモン汁・砂糖を適当に混ぜたなんちゃってエスニック風ソースでいただきました。
これもウマー!でした^^


と、いかにも「シンガポール風チキンライス、食べたことあるよ」って感じで知ったかぶりをしておりますが、正直なところ、ちゃんとしたものを食べたのは1回だけ。お友達に連れて行ってもらったお店で、海南鶏飯というものを食べたことがありました。たれもどんなものだったのか、記憶も定かではなく…。
本場のものは、チキンスープで炊きこんだお米に、ゆでた鶏肉を添えるようです。
そして、セロリではなく、パクチーやしょうが、にんにくなどをきかせるようです。

本場のものを知らないけど、これはこれでおいしかったので、とりあえずタイトルには「(もどき)」と入れておきました。
よろしければ、作ってみてくださいね。
メインとごはんがいっぺんに作れちゃうので、ラクラクですよ^^
(内緒の話、炊飯器でも作れると思いますよ)




さてさて、本日から「ぜーんぶ圧力鍋で!スピード中華定食」のレッスンスタートしました。
今日からスタートだったので、ちょっとばたばたしたり、よく考えたらプチ自己紹介もしないままになっておりましたね…汗。(失礼いたしました)

新しいお料理をご紹介する最初の回って、毎回ドキドキするんです。
自分では「この味!」って思っても、皆さんに召し上がっていただくのはやっぱり緊張します。
でも、「おいしいー」「かんたーん!」なんて声が聞こえると、本当にうれしくてたくさんパワーをいただきました!

しかも、「今日の晩ごはんに作りましたー」ってメールをいただいたり、本当にうれしすぎ(*^-^*)
ありがとうございまーす!
そして、明日からの皆さんもお待ちしておりますね♡♡



(お知らせ♡)

レシピブログmagazine秋号。9月29日に発売です!
巻末のコーナーでちらりとご紹介いただいてます!
 
ネット予約で人気ブロガーさんのスペシャルレシピをプレゼント!

詳しくはレシピブログさんのスペシャルページをご覧ください。





ランキングに参加しています。
下の2つのバナーをポチっとクリックしていただけると、
大変、大変、うれしゅうございます。



にほんブログ村



レシピサイト NADIAに登録してます。圧力鍋レシピも掲載しています。