7月の圧力鍋講座では、かつお節と昆布から、ダシを取ってます。
そのダシの取り方がびっくりだったりするのですが(笑)
ダシを取った後のかつお節や昆布って、どうしてますか?
前回はかつお節から作る「だしガラふりかけ」をご紹介しましたが、今回は昆布でーす!
写真はまだ撮影できていないのですが、レシピを今夜アップすると約束したので
ご紹介しまーす(←言い訳はやめなさい…笑)
この昆布の佃煮。
まさに「めしどろぼう」
白ごはんがもりもり食べられます。
ちなみに我が家では、
男性陣(旦那さん・息子)…おかかのふりかけ
女性陣(私・娘)…昆布の佃煮
と男女で好みがきれいに分かれてます。
平日の朝はごはんを食べる我が家。
市販のふりかけや塩昆布にはうまみ調味料やら、○○エキスやら、分からないカタカナの名前のものやら、いろいろ入ってるので、なるべく避けようと思っているので、こういう手作りのごはんのともはとーっても安心して食べられます。
でも、市販の昆布の佃煮よりもずっと薄味なので、あまり日持ちはしませんので、気をつけてくださいね。
それから、そんなにしょっちゅうダシを取らないから、昆布の量が足りない!というときは、
冷凍してます。冷凍庫に昆布がある程度たまってから、佃煮にしてます。
ダシ昆布、なんとなくもったいないなーと思ったら、ぜひ作ってみてくださいね。
いやー、近いうちに写真を撮ろうと思いつつ、なかなか…。
そのうちこっそり写真を張り付けておきますね(-_-;)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
8月の圧力鍋講座、募集開始しております。
☆☆圧力鍋でとろとろ牛すじスープ&韓国風海苔巻キンパプ☆☆
8月19日(火) 午前11時~14時(満席になりました)
8月20日(水) 午前11時~14時(満席になりました)
8月29日(金) 午前11時~14時(残3名様)
9月2日(火) 午前11時~14時(満席になりました)
9月4日(木) 午前11時~14時(満席になりました)
9月5日(金) 午前11時~14時(残1名様)←日程を追加しました!
※8/2の残席数です。
いずれも午前11時~14時(終了予定時刻が少し遅くなっております。今まで通り13時30分をめどに終了する予定ですが、人数が多くなる分、多少前後することがございます。ご了承くださいませ)
●圧力鍋の使い方の基本の「き」から丁寧にご案内します。
●レッスンでは、ゼロ活力なべを使用しておりますが、他のメーカーの圧力鍋をお使いの場合も、お鍋に合わせたレシピの変更点などもご案内しております(取扱説明書をお持ちください)。
●圧力鍋をお持ちじゃない方、これから買おうか迷っている方など、一度圧力鍋のお料理を見てみたい!という方もお越しいただいています。
●デモンストレーション形式なので、ポイントをしっかりメモを取りながらゆっくりお楽しみいただけます。
持ち物:エプロン(今回は、海苔巻きを実習していただくため)・ハンドタオル
※安全面の理由により、お子様連れでのご参加はご遠慮いただいております。
※女性限定とさせていただいております。
※最寄り駅は、東急東横線、目黒線、多摩川線 「多摩川駅」から、バスで10分
二子玉川、尾山台、等々力方面からもバスでお越しいただけます。
(詳しくはお申込みの際にご説明いたします)

にほんブログ村
レシピサイト NADIAに登録してます。圧力鍋レシピも掲載しています。
そのダシの取り方がびっくりだったりするのですが(笑)
ダシを取った後のかつお節や昆布って、どうしてますか?
前回はかつお節から作る「だしガラふりかけ」をご紹介しましたが、今回は昆布でーす!
写真はまだ撮影できていないのですが、レシピを今夜アップすると約束したので
ご紹介しまーす(←言い訳はやめなさい…笑)
☆だしを取った後の昆布で「昆布の佃煮」☆
(材料:すべて適量で)
・昆布…200g程度(ダシを取った後の水気を含んだもの)
・酒…大さじ2
・しょうゆ…大さじ2
・砂糖…大さじ2
・酢…大さじ1
・水 … 3/4カップ(150ml)
(作り方)
1)だし昆布は、2㎝角程度に切り分け、圧力鍋に入れる。調味料と水を加えてよく混ぜたら、蓋をしてオモリをセットして火にかける(圧力切り替えがある場合は、「高圧」で)
2)沸騰してオモリが振れたら、すぐに火を止める(低圧の圧力鍋の場合は、1分間加圧して火を止める。圧力が下がるまでそのまま余熱で置く。
3)圧力が下がったら、蓋を開けて、水気がなくなるまで中火で煮詰める。
お酢を入れることで、昆布がとろりん♪とやわらかな食感になりますよ^^
・昆布…200g程度(ダシを取った後の水気を含んだもの)
・酒…大さじ2
・しょうゆ…大さじ2
・砂糖…大さじ2
・酢…大さじ1
・水 … 3/4カップ(150ml)
(作り方)
1)だし昆布は、2㎝角程度に切り分け、圧力鍋に入れる。調味料と水を加えてよく混ぜたら、蓋をしてオモリをセットして火にかける(圧力切り替えがある場合は、「高圧」で)
2)沸騰してオモリが振れたら、すぐに火を止める(低圧の圧力鍋の場合は、1分間加圧して火を止める。圧力が下がるまでそのまま余熱で置く。
3)圧力が下がったら、蓋を開けて、水気がなくなるまで中火で煮詰める。
お酢を入れることで、昆布がとろりん♪とやわらかな食感になりますよ^^
この昆布の佃煮。
まさに「めしどろぼう」
白ごはんがもりもり食べられます。
ちなみに我が家では、
男性陣(旦那さん・息子)…おかかのふりかけ
女性陣(私・娘)…昆布の佃煮
と男女で好みがきれいに分かれてます。
平日の朝はごはんを食べる我が家。
市販のふりかけや塩昆布にはうまみ調味料やら、○○エキスやら、分からないカタカナの名前のものやら、いろいろ入ってるので、なるべく避けようと思っているので、こういう手作りのごはんのともはとーっても安心して食べられます。
でも、市販の昆布の佃煮よりもずっと薄味なので、あまり日持ちはしませんので、気をつけてくださいね。
それから、そんなにしょっちゅうダシを取らないから、昆布の量が足りない!というときは、
冷凍してます。冷凍庫に昆布がある程度たまってから、佃煮にしてます。
ダシ昆布、なんとなくもったいないなーと思ったら、ぜひ作ってみてくださいね。
いやー、近いうちに写真を撮ろうと思いつつ、なかなか…。
そのうちこっそり写真を張り付けておきますね(-_-;)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
8月の圧力鍋講座、募集開始しております。
☆☆圧力鍋でとろとろ牛すじスープ&韓国風海苔巻キンパプ☆☆
8月29日(金) 午前11時~14時(残3名様)
9月5日(金) 午前11時~14時(残1名様)←日程を追加しました!
※8/2の残席数です。
いずれも午前11時~14時(
●圧力鍋の使い方の基本の「き」から丁寧にご案内します。
●レッスンでは、ゼロ活力なべを使用しておりますが、他のメーカーの圧力鍋をお使いの場合も、お鍋に合わせたレシピの変更点などもご案内しております(取扱説明書をお持ちください)。
●圧力鍋をお持ちじゃない方、これから買おうか迷っている方など、一度圧力鍋のお料理を見てみたい!という方もお越しいただいています。
●デモンストレーション形式なので、ポイントをしっかりメモを取りながらゆっくりお楽しみいただけます。
持ち物:エプロン(今回は、海苔巻きを実習していただくため)・ハンドタオル
※安全面の理由により、お子様連れでのご参加はご遠慮いただいております。
※女性限定とさせていただいております。
※最寄り駅は、東急東横線、目黒線、多摩川線 「多摩川駅」から、バスで10分
二子玉川、尾山台、等々力方面からもバスでお越しいただけます。
(詳しくはお申込みの際にご説明いたします)
お申し込みは、
●ご希望の日程
●お名前
●郵便番号
●ご住所
●お電話番号
●メールアドレス
●分かればお越しになる時の経由駅(多摩川・二子玉川・尾山台・等々力等)
●参加理由
をご記入いただき、
サイドバー下のメールフォームから、または下記アドレスにメールしてください!
akimikan2012@gmail.com
ご質問等もお気軽にお寄せくださいませ。
お待ちしております♪
ご質問等もお気軽にお寄せくださいませ。
お待ちしております♪
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
ランキングに参加しています。
下の2つのバナーをポチっとクリックしていただけると、
大変、大変、うれしゅうございます。

にほんブログ村
レシピサイト NADIAに登録してます。圧力鍋レシピも掲載しています。
コメント