早いもので、明日から夏休みですって!
なのに、まだ8月のご案内ができておらず、大変お待たせしております。
8月の前半は、ちょっとゆっくり大阪に帰省したり、家族も盆休みだったりなので、レッスンはお休み。のんびりと19日(火)からのスタートを予定しております。
まだ、息子のクラブの試合日程やら(応援とかお手伝いとかあるだろうし)、
そのあたりを調整して改めてご案内することとなりますが、メニューだけは決めました!!
圧力鍋で扱いたい素材のランキングがあったら、確実に上位に食い込むであろう「牛すじ」
関東では、扱っていないお店もあるようですが、もし手に入ったらぜひチャレンジしてみてくださいね。(ありがたいことに、いつも買い出しに行くスーパーにはあるのです!ラッキー♪)
8月は、韓国料理っぽく。
そう、あくまでも「っぽく」
だって、本場の韓国料理は学んだことないし、かなり自己流にアレンジしてるから。
でも、ほんっとうに自信作!!
うまみ調味料や「○○の素」なんて使わなくても、基本調味料だけ
こんなにおいしいんだ!って感動を味わっていただきたいです。
☆牛すじとごろごろ野菜のスープ
圧力鍋で牛すじを料理するときのコツや、お肉の種類によっての加圧時間の調整などなど、
ご紹介するお料理は「スープ」ですが、もちろんそれ以上のことはお伝えしますよ!
すっごくシンプルなのに、なんだろう体の中にすぅっと入っていく素直な旨み。
韓国のうまみ調味料「〇シダ」とか使わなくても、本当に素材だけでおいしいんだっていうのを
ぜひぜひ体験してください。
☆韓国風海苔巻「キンパプ」
うちの定番。運動会のお弁当とか、持ち寄りパーティーとか、おもてなしの時とか、
出現率がとっても高いお料理です。
中に巻き込む具材の作り方もご紹介するので、えーっと一品だけど何品分のレシピを覚えられるんだろう?(めっちゃお得やん!!)
おひとり様、1本ずつ巻き巻きしていただこうかと思ってます。
ご自身で作られた分を、ご試食いただきますよ。
(巻き巻きしたくなーい!という方は、アレンジメニューのピビンパで召し上がってください(笑))
研究のためと称して、一度買ってみたけど、ごめん、正直なところ自分で作った方がおいしかった。結構有名店のだったはずなんだけどね。
ぜひ覚えて、得意料理にしてくださいね。
スープなんて、辛さは全くゼロ。野菜の甘さを感じるくらいですよ。
プチデザートは、何にしようかな?
お楽しみに♡
ということで、8月のレッスンスケジュールですがブログでのご案内は、25日(金)から。
レギュラーでお越しくださっている方には、先行して7月21日(月)の夜に一斉メールいたします。
ご希望の日程がありましたらお早目にご連絡くださいね。
※8月はキンパプ巻き巻き実習があるので、エプロンとハンドタオルを忘れずに!!
6人でワイワイと巻き巻きするの、たのしいだろうなー^^
ランキングに参加しています。
下の2つのバナーをポチっとクリックしていただけると、
大変、大変、うれしゅうございます。

にほんブログ村
レシピサイト NADIAに登録してます。圧力鍋レシピも掲載しています。
なのに、まだ8月のご案内ができておらず、大変お待たせしております。
8月の前半は、ちょっとゆっくり大阪に帰省したり、家族も盆休みだったりなので、レッスンはお休み。のんびりと19日(火)からのスタートを予定しております。
まだ、息子のクラブの試合日程やら(応援とかお手伝いとかあるだろうし)、
そのあたりを調整して改めてご案内することとなりますが、メニューだけは決めました!!
圧力鍋で扱いたい素材のランキングがあったら、確実に上位に食い込むであろう「牛すじ」
関東では、扱っていないお店もあるようですが、もし手に入ったらぜひチャレンジしてみてくださいね。(ありがたいことに、いつも買い出しに行くスーパーにはあるのです!ラッキー♪)
8月は、韓国料理っぽく。
そう、あくまでも「っぽく」
だって、本場の韓国料理は学んだことないし、かなり自己流にアレンジしてるから。
でも、ほんっとうに自信作!!
うまみ調味料や「○○の素」なんて使わなくても、基本調味料だけ
こんなにおいしいんだ!って感動を味わっていただきたいです。
8月のお料理:圧力鍋でとろとろ牛すじスープ&韓国風海苔巻キンパプ
☆牛すじとごろごろ野菜のスープ
圧力鍋で牛すじを料理するときのコツや、お肉の種類によっての加圧時間の調整などなど、
ご紹介するお料理は「スープ」ですが、もちろんそれ以上のことはお伝えしますよ!
すっごくシンプルなのに、なんだろう体の中にすぅっと入っていく素直な旨み。
韓国のうまみ調味料「〇シダ」とか使わなくても、本当に素材だけでおいしいんだっていうのを
ぜひぜひ体験してください。
☆韓国風海苔巻「キンパプ」
うちの定番。運動会のお弁当とか、持ち寄りパーティーとか、おもてなしの時とか、
出現率がとっても高いお料理です。
中に巻き込む具材の作り方もご紹介するので、えーっと一品だけど何品分のレシピを覚えられるんだろう?(めっちゃお得やん!!)
おひとり様、1本ずつ巻き巻きしていただこうかと思ってます。
ご自身で作られた分を、ご試食いただきますよ。
(巻き巻きしたくなーい!という方は、アレンジメニューのピビンパで召し上がってください(笑))
研究のためと称して、一度買ってみたけど、ごめん、正直なところ自分で作った方がおいしかった。結構有名店のだったはずなんだけどね。
ぜひ覚えて、得意料理にしてくださいね。
スープなんて、辛さは全くゼロ。野菜の甘さを感じるくらいですよ。
プチデザートは、何にしようかな?
お楽しみに♡
ということで、8月のレッスンスケジュールですがブログでのご案内は、25日(金)から。
レギュラーでお越しくださっている方には、先行して7月21日(月)の夜に一斉メールいたします。
ご希望の日程がありましたらお早目にご連絡くださいね。
※8月はキンパプ巻き巻き実習があるので、エプロンとハンドタオルを忘れずに!!
6人でワイワイと巻き巻きするの、たのしいだろうなー^^
ランキングに参加しています。
下の2つのバナーをポチっとクリックしていただけると、
大変、大変、うれしゅうございます。

にほんブログ村
レシピサイト NADIAに登録してます。圧力鍋レシピも掲載しています。
コメント
コメント一覧 (1)
そして、斎藤さん、お元気そうでなによりです(≧∇≦)
バナー、ポチしておきました^_^
これからも、応援しております♪