先週までは、スパイスカレーのレッスンだったので、
家中が異国情緒あふれるスパイスの香りで満たされていたのですが、
7月後半は、がらりと趣向を変えて、和食を作りましょう。
和食を作る時、「だし」ってどうしてますか?
面倒でも、かつおと昆布から引いたおだしは、香りも最高です。
ごくごく飲んでも、のどに引っかかる感じや、変な後味がなく、体の中にすぅーっとしみこんでいく感じです。
暑い夏、熱中症による水分、塩分、ミネラル分が不足した時も、きちんととっただしに少し塩味をつけるだけで、体に染み込むお吸い物ができますね。
粉末のだしの素では出せない味、粉末のだしの素では取れない栄養もしっかりと味わっていただけますよ。
そんなだしの取り方。
今まで口頭でご紹介したことはあったけれど、今回はきちんと目の前でデモンストレーションします。
○昆布を水につけておかなくてもOK!
○途中で昆布を引き上げたり、時間差でかつおぶしを入れたりしなくてもOK!
○火加減の調整もしなくてOK!
この方法を覚えると、だしを取ることへのハードルがいっきに下がりますよ。
そして、そのおだしを使って(使ってないものもありますが)作るのはこんなお料理。
☆(だしを使って)彩りたまご豆腐
彩りがきれいな具を入れたたまご豆腐。おうちでたまご豆腐って作れるんですよ!この作り方を覚えると、プリンや茶碗蒸しにも応用できますよ!
☆(だしを使って)夏野菜のそぼろ煮
おいしいだしのうまみをたっぷり含んだ夏野菜が最高です。冷やしてもおいしく召し上がれますよ。個人的にとってもおすすめなのが、圧力鍋を使うナスのお料理。ふわっと柔らかな食感をぜひお楽しみください!
ご飯ものは、当初「夏の炊き込みごはん」としていましたが、夏にさっぱり食べられるちらしずしに変更しました!
☆鮭とコーンのちらし寿司
今まで講座ではご紹介していませんでしたが、我が家の定番、圧力鍋を使ったすし飯をご紹介しますね。これを覚えたら、お寿司づくりのハードルがぐっと下がりますよ!
このほか、だしのおいしさをストレートに味わえる汁物と、和風のプチデザートもご用意。
デザートはお家でも作っていただけるよう、レシピ付きでご紹介しますよ^^
このお料理。
ぱっと見ると、圧力鍋をどこに使ったの?という感じですが、計4回も登場するのですよ。
きっと、まだまだ知られていない圧力鍋の使い方があるはず。
ぜひ、ご自身の目で確かめてみてくださいね。
残りのお席、わずかとなってまいりました。
お早目にお申込みくださいませ。
(日程)
●7月22日(火) 午前11時~14時(残1名様)←キャンセル出ました
●
●7月25日(金) 午前11時~14時(残2名様)
●
●
●
※7月20日現在の残席数です。
いずれも午前11時~14時(
圧力鍋=煮込み料理と思ってると、夏場は使えないな~なんて、思っちゃいますが、
圧力鍋はもっともっとたくさんの可能性を秘めた調理器具なのです。
夏場こそ、圧力鍋の便利さを実感していただきたい!!と、
あっという間の加圧時間で作れちゃう!お手軽でしみじみおいしいメニューにしました。
「そういえば、家に圧力鍋があったけど、全然使ってないな~…」
「夏は圧力鍋はしまいっぱなし…」
なんて方にも、ぜひ体験していただきたいレッスン内容となっています。
●圧力鍋の使い方の基本の「き」から丁寧にご案内します。
●レッスンでは、ゼロ活力なべを使用しておりますが、他のメーカーの圧力鍋をお使いの場合も、お鍋に合わせたレシピの変更点などもご案内しております(取扱説明書をお持ちください)。
●圧力鍋をお持ちじゃない方、これから買おうか迷っている方など、一度圧力鍋のお料理を見てみたい!という方もお越しいただいています。
●デモンストレーション形式なので、ポイントをしっかりメモを取りながらゆっくりお楽しみいただけます。
※安全面の理由により、お子様連れでのご参加はご遠慮いただいております。ご了承くださいませ。ご参加は女性限定とさせていただいております。
※最寄り駅は、東急東横線、目黒線、多摩川線 「多摩川駅」から、バスで10分
二子玉川、尾山台、等々力方面からもバスでお越しいただけます。
(詳しくはお申込みの際にご説明いたします)
お申し込みは、
●ご希望の日程
●お名前
●郵便番号
●ご住所
●お電話番号
●メールアドレス
●分かればお越しになる時の経由駅(多摩川・二子玉川・尾山台・等々力等)
●参加理由
をご記入いただき、
サイドバー下のメールフォームから、または下記アドレスにメールしてください!
ランキングに参加しています。
下の2つのバナーをポチっとクリックしていただけると、
大変、大変、うれしゅうございます。

にほんブログ村
レシピサイト NADIAに登録してます。圧力鍋レシピも掲載しています。
コメント