前回の記事でご紹介した電気圧力鍋。
担当させていただいた付属レシピ集には載っていない、新作レシピをご紹介しますね。
夏に!ビールにぴったり!ガッツリ食べたいスペアリブのお料理です。
(と言いつつ、写真の後ろは、ワイン…。そのわけは、この記事の最後に)
電気圧力なべなら、材料入れて、スイッチオン!で後は出来上がりを待つだけ。
これはラク~♪ですね!
このスペアリブの作り方を、RELICIA電気圧力鍋の使い方と合わせてご紹介しますね。
スペアリブって、オーブンで焼いたりすることが多いのかな?
でもうちではもっぱら圧力鍋で煮込んじゃうことが多いです。
普通の圧力鍋でも作れます!!
このお料理を普通の圧力鍋で作る場合は、煮込む時に加える水分を3/4カップ(150ml)に増やし、加圧時間は5分~10分にしてください。
電気圧力鍋は、一般的な圧力鍋と比べると、圧力値は弱めです。その分加圧時間は長くなります。でも、スイッチを押すだけで、あとは加熱具合も自動調整してくれるので、手間いらず。
時間がかかっても、手間はかかりません!しかも出来上がったら自動で保温しておいてくれるから、いつでもほっかほかで味わえますよ。
さてさて、出来上がり写真のワインの謎?ですが…
このお料理、お昼間に作って写真を撮ったのです。
本当はビールを置きたかったけど、真昼間にビールを開けちゃうと、飲まなくちゃいけないし…
いや、飲まずに我慢などできないし…
封を開けたビールはすぐに飲まないとまずくなるし…
飲んでしまったら、そのあとのお仕事に支障が出るし…
しかも我が家には今、安い発泡酒はなく、おいしいおいしいプレミアムモルツしかないし…
そんなのぜーったいに無駄にできない!!
というわけで、料理用に買ってあった、開封済みの白ワインを雰囲気出すためにこっそり置いてみたということです。もちろん、このワインはお料理に有効に利用しているので、無駄なしですよ。
そして、写真撮影した後は、夜ご飯の時にスペアリブを温めなおし、その時にはおいしくビーーールと一緒にいただきましたとさ♪
めでたし、めでたし。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
7月の圧力鍋講座。
残りのお席が3席となっております。
ご参加のお申込み受付中ですので、ご興味のある方はお気軽にお申込み・お問合せくださいませ。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
→7月レッスンのご案内
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
ランキングに参加しています。
下の2つのバナーをポチっとクリックしていただけると、
大変、大変、うれしゅうございます。

にほんブログ村
担当させていただいた付属レシピ集には載っていない、新作レシピをご紹介しますね。
夏に!ビールにぴったり!ガッツリ食べたいスペアリブのお料理です。
(と言いつつ、写真の後ろは、ワイン…。そのわけは、この記事の最後に)
電気圧力なべなら、材料入れて、スイッチオン!で後は出来上がりを待つだけ。
これはラク~♪ですね!
このスペアリブの作り方を、RELICIA電気圧力鍋の使い方と合わせてご紹介しますね。
↑こちらがRELICIA電気圧力鍋です。
☆☆電気圧力鍋deスペアリブの和風ハニーマスタード☆☆
●材料(2人分)
スペアリブ…300g(4本くらい)
はちみつ…大さじ2
しょうゆ…大さじ2
酒(またはワイン)…大さじ1
しょうが(すりおろし)…1/2かけ分
水…1/4カップ(50ml)
粒マスタード…小さじ1
●作り方
1)スペアリブは、フォークで数か所刺して味を染みやすくしてから、はちみつ・しょうゆ・酒・しょうがのすりおろしをもみ込んで30分以上置く。(丈夫なポリ袋などで漬け込んで一晩くらい置くと、しっかりと味が染み込みます)
2)電気圧力鍋の内鍋に、(1)のスペアリブと漬け込み液、水を加える。
3)蓋を閉めて、「肉類」モードを1回、「+」スイッチを3回押す。
※画面の表示「P15」とは、加圧時間分の意味です。肉類は初期値が12分なので、+3分にしています。
4)後はこのまま放っておくだけ。途中、圧力がかかるまでは少し「シュー」ッというような音がしますが、圧力ピンが上がると、ほとんど音はしません。静か~♪
※奥に見える赤いピンが、「圧力ピン」
加圧状態だとこのピンが上がってて、圧力が下がるとピンも下がります。
電気圧力鍋の場合、設定圧力まで上がった後は、マイコンが自動で火力を調節してくれます。また、加圧が終わった後は、いったん加熱を終了し、約80℃に下がったところで、自動で保温してくれます。
5)圧力ピンが下がったら、オモリを蒸気抜きマークの方に回して残圧がないことを確認してからふたを開けます。
圧力ピンが下がってたら、お花のマークのオモリを回して残圧がないことを確認!
蓋のつまみをもって、反時計周りに回せば開きます。
6)蓋を開けた後、再度「お好み」ボタンを押せば、追加熱ができます。
追加熱で煮詰めながら、お肉にタレをしっかりとからめます。水分が少なくなってきたら、仕上げに粒マスタードを加えて出来上がり。
ほろっほろにできましたー^^
スペアリブ…300g(4本くらい)
はちみつ…大さじ2
しょうゆ…大さじ2
酒(またはワイン)…大さじ1
しょうが(すりおろし)…1/2かけ分
水…1/4カップ(50ml)
粒マスタード…小さじ1
●作り方
1)スペアリブは、フォークで数か所刺して味を染みやすくしてから、はちみつ・しょうゆ・酒・しょうがのすりおろしをもみ込んで30分以上置く。(丈夫なポリ袋などで漬け込んで一晩くらい置くと、しっかりと味が染み込みます)
2)電気圧力鍋の内鍋に、(1)のスペアリブと漬け込み液、水を加える。

3)蓋を閉めて、「肉類」モードを1回、「+」スイッチを3回押す。

※画面の表示「P15」とは、加圧時間分の意味です。肉類は初期値が12分なので、+3分にしています。
4)後はこのまま放っておくだけ。途中、圧力がかかるまでは少し「シュー」ッというような音がしますが、圧力ピンが上がると、ほとんど音はしません。静か~♪

加圧状態だとこのピンが上がってて、圧力が下がるとピンも下がります。
電気圧力鍋の場合、設定圧力まで上がった後は、マイコンが自動で火力を調節してくれます。また、加圧が終わった後は、いったん加熱を終了し、約80℃に下がったところで、自動で保温してくれます。
5)圧力ピンが下がったら、オモリを蒸気抜きマークの方に回して残圧がないことを確認してからふたを開けます。

圧力ピンが下がってたら、お花のマークのオモリを回して残圧がないことを確認!

蓋のつまみをもって、反時計周りに回せば開きます。
6)蓋を開けた後、再度「お好み」ボタンを押せば、追加熱ができます。
追加熱で煮詰めながら、お肉にタレをしっかりとからめます。水分が少なくなってきたら、仕上げに粒マスタードを加えて出来上がり。


ほろっほろにできましたー^^
スペアリブって、オーブンで焼いたりすることが多いのかな?
でもうちではもっぱら圧力鍋で煮込んじゃうことが多いです。
普通の圧力鍋でも作れます!!
このお料理を普通の圧力鍋で作る場合は、煮込む時に加える水分を3/4カップ(150ml)に増やし、加圧時間は5分~10分にしてください。
電気圧力鍋は、一般的な圧力鍋と比べると、圧力値は弱めです。その分加圧時間は長くなります。でも、スイッチを押すだけで、あとは加熱具合も自動調整してくれるので、手間いらず。
時間がかかっても、手間はかかりません!しかも出来上がったら自動で保温しておいてくれるから、いつでもほっかほかで味わえますよ。
さてさて、出来上がり写真のワインの謎?ですが…
このお料理、お昼間に作って写真を撮ったのです。
本当はビールを置きたかったけど、真昼間にビールを開けちゃうと、飲まなくちゃいけないし…
いや、飲まずに我慢などできないし…
封を開けたビールはすぐに飲まないとまずくなるし…
飲んでしまったら、そのあとのお仕事に支障が出るし…
しかも我が家には今、安い発泡酒はなく、おいしいおいしいプレミアムモルツしかないし…
そんなのぜーったいに無駄にできない!!
というわけで、料理用に買ってあった、開封済みの白ワインを雰囲気出すためにこっそり置いてみたということです。もちろん、このワインはお料理に有効に利用しているので、無駄なしですよ。
そして、写真撮影した後は、夜ご飯の時にスペアリブを温めなおし、その時にはおいしくビーーールと一緒にいただきましたとさ♪
めでたし、めでたし。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
7月の圧力鍋講座。
残りのお席が3席となっております。
ご参加のお申込み受付中ですので、ご興味のある方はお気軽にお申込み・お問合せくださいませ。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
→7月レッスンのご案内
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
ランキングに参加しています。
下の2つのバナーをポチっとクリックしていただけると、
大変、大変、うれしゅうございます。

にほんブログ村
レシピサイト NADIAに登録してます。圧力鍋レシピも掲載しています。
コメント
コメント一覧 (2)
検索でたどりつきました。
5)
に関して質問なのですが、
圧力ピンは加圧中はずっと上がった状態ですか?
他メーカーの電気圧力鍋を使っているのですが、調子が悪く、例えばイワシを煮ても骨まで柔らかくならないのです。
圧力ピンが途中で下がり、調理時間が終了した時点で、圧力が抜けきっております(>_<)
お返事遅くなっちゃってごめんなさい。
加圧中は、ピンは上がりっぱなしが正解です。
他社のものでも、時々加圧中なのに下がっちゃうことがありました。そんな時は、ふたを上からちょっと押さえてあげると、ピンが上がります。
中の水分が少なかったり、パッキングが汚れてたり、後は部品が歪んでしまってたりすると加圧中なのにピンが下がることがありますよ。
毎回そうなるようなら、一度メーカーにお問合せになることをおすすめします。