圧力鍋でナスを煮ました。
そうすると、ナスの皮の「キシッ」という独特の食感が気にならず、とろりーん。
別の表現をすると、ふわふわな感じ。
この食感、好きなんです。
普通のお鍋で煮る時は、皮目に切り込みを入れたり、皮をシマシマにむいたりしますが
そんな面倒な手間も一切なし!
圧力鍋に入れて、
「シュシュっと一瞬加圧+圧力下がるまで余熱」
で、できてしまいます。
この手軽さ、そして加熱している時間の短さ。
これから暑くなる季節に、涼しくお料理できますよ~^^
とろとろに煮込んだナスは、しわっしわな感じ。
味つけも和風でどこか懐かしい感じなので、「ばーちゃん煮」って名付けてみましたが…
どうやろか?
☆☆圧力鍋でナスのばーちゃん煮☆☆
材料(4人分)
・ナス…3~4本
・まいたけ…1/2パック
・油揚げ…1枚
・ダシ(かつおと昆布)…1カップ(200ml)
・みりん…大さじ1(15ml)
・しょうゆ…大さじ1(15ml)
(仕上げ用)
・みょうが(お好みで)…1個
作り方
1)ナスは大き目の乱切りにして水にさらす。まいたけは小房に分ける。油揚げは、1㎝幅に切る。
2) 圧力鍋にダシ、みりん、しょうゆを入れてよく混ぜ、ナス、まいたけ、油揚げを入れたら、蓋を閉めてオモリをセットして火にかける。
3)沸騰して圧力がかかったら、すぐに火を止めてそのまま余熱で圧力が下がるまで置く。
4)圧力が下がったら蓋を開ける。味を見て、薄ければしょうゆ・塩(ともに分量外)で味をととのえる。器に盛り付け、お好みで刻んだみょうがをのせる。
・ナス…3~4本
・まいたけ…1/2パック
・油揚げ…1枚
・ダシ(かつおと昆布)…1カップ(200ml)
・みりん…大さじ1(15ml)
・しょうゆ…大さじ1(15ml)
(仕上げ用)
・みょうが(お好みで)…1個
作り方
1)ナスは大き目の乱切りにして水にさらす。まいたけは小房に分ける。油揚げは、1㎝幅に切る。
2) 圧力鍋にダシ、みりん、しょうゆを入れてよく混ぜ、ナス、まいたけ、油揚げを入れたら、蓋を閉めてオモリをセットして火にかける。
3)沸騰して圧力がかかったら、すぐに火を止めてそのまま余熱で圧力が下がるまで置く。
4)圧力が下がったら蓋を開ける。味を見て、薄ければしょうゆ・塩(ともに分量外)で味をととのえる。器に盛り付け、お好みで刻んだみょうがをのせる。
出来立てのあたたかい状態はもちろん、冷やして食べてもおいしいので、
朝作って冷やしておけば、帰ってきたころには、冷え冷えの一品をサッと出せますよ。
冷やして食べる場合は、塩気を感じやすいので、出来立ての時の味見で
「ん?ちょっと薄いかな?」くらいにしておいてくださいね。
油揚げの代わりに厚揚げを入れてもおいしいです。
ナスといえば、「油と相性がいい」と言われるので、油を使ったお料理が多いのですが、
カロリーが気になります。
このばあちゃん煮は、脂分は油揚げくらい。なのでとっても低カロリーです。
焼きナスの中身って、独特のトロトロ感がありますが、圧力調理したナスって、
あの食感に近いかも!
焼きなすを作るのは、なかなか大変ですが(しかも我が家はIHなので、作れない!)
圧力鍋なら、鍋に放り込んでシュシュっと一瞬加圧するだけ。
お手軽にトロトロ・ふわふわ食感のナス料理が楽しめますよ。
ナスのためにわざわざ圧力鍋を出すなんて…とお思いの方も、一度挑戦してみてください。
ナスのために圧力鍋を使いたくなる手軽さです。
このお料理のもう一つのポイントは、しっかりとおいしい「ダシ」を取ること。
圧力鍋で濃厚なダシが取れますよ!
こちらの記事をご覧ください。
【実験しました!】圧力鍋でダシを取る、その実力はいかに?
写真がきれいなレシピサイト Nadiaにもレシピをアップしました!
ランキングに参加しています。
下の2つのバナーをポチっとクリックしていただけると、
大変、大変、うれしゅうございます。

レシピブログに参加中♪

にほんブログ村
レシピサイト NADIAに登録してます。圧力鍋レシピも掲載しています。
コメント
コメント一覧 (4)
適当に何か圧力調理するのの上に、
シリコンシェフポンとのせて、
作るのがお気に入りです^^(プチ二段調理)
ぜひぜひレシピ作ってみます^^
このあいだは、
プリンのありがとうございます^^
結局作れてないのですが、
ぜひ50度くらいにあっためてから作ってみようと思いました^^
ちなみに、ゼロ活力鍋を持っています^^
ありがとうございました。
お忙しい中での ブログ更新・レシピの紹介等など 斎藤先生の元気パワーを 感じます。
先生のレシピを お手本にして これからますます 料理を楽しんでいきたいと思います。
お豆やお魚等の 簡単レシピも ご教授お願いします
同じお鍋を愛用中ですね。プリン成功しますように。
とろりんナス、最高ですよね!プチ2段調理、ナイスアイディアですね!
レッスンにご参加いただき、ありがとうございました。圧力鍋がもっともっと好きになれるようなそんなレシピをお伝えしていければと思います。これからもよろしくお願いします^^