今日は12月30日。
3「みんなの」 0「輪」にかけて、たくさんの皆さんに出会えた
2013年のうちごはんラボを振り返ってみました。
このブログを始めたのは、2012年の12月18日。
圧力鍋を専門として頑張っていこうと決意したのが約1年前でした。
一年後にまさかこんなに幸せな気持ちになれているとは、全然考えてなかったかも…
そして「圧力鍋のお料理教室」をスタートさせたのが、5月。
そこから、うちごはんラボが実質的なスタートとなりました。
ご両親を招いた時に作ってほめられた!などのエピソードをきかせていただいて、
とっても嬉しかった!
こちらは6月のメニュー:省エネ中華がテーマでした。
棒棒鶏のトマトだれが大好評でしたね。とうもろこしごはんも、大人気でした。
それから8ヶ月間、毎月レッスンを開催させていただくことができております。
(レッスンがテーマの記事はこちらからどうぞ)
本当に本当に、このブログを探し当てて、勇気をもってお申込みくださった方が
こんなにいらっしゃるなんて!毎月、新しい方に出会う度に、感動してます。
本当に、本当にありがとうございます!!!
この8ヶ月間で、うちごはんラボにお越しくださった生徒さんは、延べ91名!!
そして、うちごはんラボの自宅教室を始める前から、お友達の教室でコラボレッスンをさせていただきました。コラボレッスンは、合計5回。延べ26名
両方を合わせると、合計127名もの方に、圧力鍋のお料理を
ご紹介できたことになるんですね!
「圧力鍋を持ってるけど使ってない…」
「圧力鍋、興味はあるけどなんだか怖い…」
という思いを持って参加された方がほとんどですが、終わるころには
「これなら作れそう!」
「思ってたよりも簡単そうでした!」と、
とっても嬉しそうなお顔を見せてくださいました。
「教室で習ったものは、帰りのスーパーで食材を買って、すぐに復習したくなります!」
といううれしいお声もたくさんいただきました。
ブログの読者も200名様を超え、
レシピブログさんでは、300名以上の方がお気に入りに登録してくださり、
レシピサイトNadiaさんにも登録させていただき、ピックアップレシピに選んでいただいたり、
雑誌のお仕事をさせていただいたり、取説レシピのお仕事をさせていただいたり、
本当に素晴らしいご縁に恵まれた一年になりました。
*:..。o○☆ 本当に本当に、ありがとうございました *:..。o○☆
2014年も、うちごはんラボは圧力鍋の新たな魅力をお伝えして参ります!
作る人が楽しくて、ラクになるお料理。
ご家族から「おいしい♪」の笑顔がもらえる食卓。
市販の「素」に頼らな無くてもできる、手作りの味。
ご家族の健康を考えた優しい素材の味。
子どもたちにも伝えていきたい「和食」の味。
そして、やっぱり「おふくろの味」
そんな体にも心にもおいしい「味」を見つけていきますね。
素敵な一年をありがとうございました。
生徒さんたちのおうちで、「うちごはんラボ」のお料理が「我が家のおせち」になるのかと思うと、とってもとっても嬉しい気持ちでいっぱいになります。
おせちを作られたら、ぜひぜひお写真を見せてくださいね♪
我が家のおせちは…実はあまり喜んでもらえそうもなくて、
「栗きんとん」と「ぶりの照り焼き」だけ、リクエストが来ました。
あとはちょこっとお煮しめと、アレンジおせちを作ろうと思います。
その前に…大掃除がッ!!頑張りま~す♪
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
圧力鍋のお料理教室、うちごはんラボでは、1月の講座お申し込みを受け付け中です。
バレンタインにご主人やご家族、そして大切な人に作ってあげたい、
絶品煮込みハンバーグとスープ、 そしてバレンタインのチョコスイーツを予定しております。
ランキング参加中。
よろしければ、1クリックの応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
3「みんなの」 0「輪」にかけて、たくさんの皆さんに出会えた
2013年のうちごはんラボを振り返ってみました。
このブログを始めたのは、2012年の12月18日。
圧力鍋を専門として頑張っていこうと決意したのが約1年前でした。
一年後にまさかこんなに幸せな気持ちになれているとは、全然考えてなかったかも…
そして「圧力鍋のお料理教室」をスタートさせたのが、5月。
そこから、うちごはんラボが実質的なスタートとなりました。
ご両親を招いた時に作ってほめられた!などのエピソードをきかせていただいて、
とっても嬉しかった!
こちらは6月のメニュー:省エネ中華がテーマでした。
棒棒鶏のトマトだれが大好評でしたね。とうもろこしごはんも、大人気でした。
それから8ヶ月間、毎月レッスンを開催させていただくことができております。
(レッスンがテーマの記事はこちらからどうぞ)
本当に本当に、このブログを探し当てて、勇気をもってお申込みくださった方が
こんなにいらっしゃるなんて!毎月、新しい方に出会う度に、感動してます。
本当に、本当にありがとうございます!!!
この8ヶ月間で、うちごはんラボにお越しくださった生徒さんは、延べ91名!!
そして、うちごはんラボの自宅教室を始める前から、お友達の教室でコラボレッスンをさせていただきました。コラボレッスンは、合計5回。延べ26名
両方を合わせると、合計127名もの方に、圧力鍋のお料理を
ご紹介できたことになるんですね!
「圧力鍋を持ってるけど使ってない…」
「圧力鍋、興味はあるけどなんだか怖い…」
という思いを持って参加された方がほとんどですが、終わるころには
「これなら作れそう!」
「思ってたよりも簡単そうでした!」と、
とっても嬉しそうなお顔を見せてくださいました。
「教室で習ったものは、帰りのスーパーで食材を買って、すぐに復習したくなります!」
といううれしいお声もたくさんいただきました。
ブログの読者も200名様を超え、
レシピブログさんでは、300名以上の方がお気に入りに登録してくださり、
レシピサイトNadiaさんにも登録させていただき、ピックアップレシピに選んでいただいたり、
雑誌のお仕事をさせていただいたり、取説レシピのお仕事をさせていただいたり、
本当に素晴らしいご縁に恵まれた一年になりました。
*:..。o○☆ 本当に本当に、ありがとうございました *:..。o○☆
2014年も、うちごはんラボは圧力鍋の新たな魅力をお伝えして参ります!
作る人が楽しくて、ラクになるお料理。
ご家族から「おいしい♪」の笑顔がもらえる食卓。
市販の「素」に頼らな無くてもできる、手作りの味。
ご家族の健康を考えた優しい素材の味。
子どもたちにも伝えていきたい「和食」の味。
そして、やっぱり「おふくろの味」
そんな体にも心にもおいしい「味」を見つけていきますね。
素敵な一年をありがとうございました。
生徒さんたちのおうちで、「うちごはんラボ」のお料理が「我が家のおせち」になるのかと思うと、とってもとっても嬉しい気持ちでいっぱいになります。
おせちを作られたら、ぜひぜひお写真を見せてくださいね♪
我が家のおせちは…実はあまり喜んでもらえそうもなくて、
「栗きんとん」と「ぶりの照り焼き」だけ、リクエストが来ました。
あとはちょこっとお煮しめと、アレンジおせちを作ろうと思います。
その前に…大掃除がッ!!頑張りま~す♪
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
圧力鍋のお料理教室、うちごはんラボでは、1月の講座お申し込みを受け付け中です。
1月の圧力鍋講座:「圧力鍋で作る!バレンタインディナー♪」
バレンタインにご主人やご家族、そして大切な人に作ってあげたい、
絶品煮込みハンバーグとスープ、
圧力鍋でハンバーグってピンと来ないかもしれませんが、
これがめちゃくちゃ簡単で美味しいんです!
楽しみにしていてくださいね。
<日時>
2014年1月15日(水) 午前11時~13時30分(満席になりました)
2014年1月16日(木) 午前11時~13時30分(残2名様)
2014年1月21日(火) 午前11時~13時30分(満席になりました)
2014年1月23日(木) 午前11時~13時30分(残2名様)
※お申込みは先着順となっております。
※残席数は12月27日現在です。
<持ち物>ハンドタオル
※安全面の理由により、お子様連れでのご参加はご遠慮いただいております。ご了承くださいませ。
<日時>
2014年1月16日(木) 午前11時~13時30分(残2名様)
2014年1月23日(木) 午前11時~13時30分(残2名様)
※お申込みは先着順となっております。
※残席数は12月27日現在です。
<持ち物>ハンドタオル
※安全面の理由により、お子様連れでのご参加はご遠慮いただいております。ご了承くださいませ。
最寄り駅は、東急東横線、目黒線、多摩川線 「多摩川駅」から、バスで10分
二子玉川、尾山台、等々力方面からもバスでお越しいただけます。
(詳しくはお申込みの際にご説明いたします)
圧力鍋や、お料理教室への質問、お問い合わせはお気軽に♪
サイドバー下のメールフォームから、または下記アドレスにメールしてください!akimikan2012@gmail.com
ランキング参加中。
よろしければ、1クリックの応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
お世話になり、ありがとうございました。
圧力鍋の専門料理教室があるって
凄いねって思いました。
また、便利なんだけどなかなか
使い方をマスター出来ないってことも
長年使っていても、煮込みばかりに
使ってしまう・・・・私もそうなので
いろんな、調理に調理に使うと
時短・エコ もっと活用したいねと
思います・・・ワンダーシェフさんの
蓋無しで圧力鍋の鍋部分の追加
出来ました、蓋部分も送って
焦げた鍋は研磨・・・ピカピカに
生まれ変わって?ひと皮むけて?
戻って来ました~たぶん新しい鍋も
検査を同時にして下さったようです!
1蓋、2鍋で活躍中です。
色々アドバイスありがとうございました。
鍋本体だけ、購入できたんですね!これからますます使うのが楽しくなりますね♪
圧力鍋を楽しんで使ってくれる方が増えることが、私の役目だと思ってます。お役に立てたなら、とってもとっても嬉しいです♪
来年もよろしくおねがいしまーす!