先日、参加させていただいたワンダーシェフ×レシピブログさんのイベントで
使われていた、とってもおしゃれな圧力鍋「オース」
イベントの様子はこちらから
→イベントレポートその1
→イベントレポートその2
圧力鍋は自宅用2台、教室用2台持っているのですが、でもやっぱり欲しくなっちゃいます。
そして、ゲットいたしました!
こちらがワンダーシェフの圧力鍋 オース
気分もぱっと明るくなるオレンジ色。私のラッキーカラーなので、即決でした^^
両手タイプなので、卓上に出しても違和感がないところが私が一番惹かれたところ。
おしゃれだけでなく、140kpaという高圧で調理できるので、今メインで使っている圧力鍋と
そんなに遜色ないのも大きな決め手でした。
届いたその日から、いろいろなお料理に使っていますが、
オースが届いたら、絶対やりたい!と思ってたメニューをご紹介しますね。
☆オースで作る!ピリ辛味噌鍋☆
材料
適当な分量で用意してください。
では、作っていきましょう!
まずは加熱する前の圧力鍋にごま油少しと豚肉を入れて火にかけます。
鍋が冷たいうちにお肉を入れて、じわじわ加熱するとこびりつきにくいんですよ!
お肉に火が通ってきたら、たまねぎ・大根・にんじん・エリンギを入れます。
圧力調理すると、大根やにんじんの味がすっごくおいしくなるんですよ!
お次は、ピリ辛の決め手。コチュジャンを少々。
うちで使っているのは、こちら
カルディで買ったコチュジャンです。
あんまり辛くすると息子くんが食べられないので、今回は小さじ1くらいだけ。
コチュジャンって、メーカーによって辛さが全然ちがいます。
入れる分量は調整してくださいね。
全体にコチュジャンが回ったら、水500mlと煮干しパウダー(我が家に常備してます)を入れて
圧力調理していきましょう。
しばらくすると
ふたの黒いところから、黄色いしるしが飛び出してるのがわかりますか?
圧力がかかり始めると(でも、まだ144kpaには達してません)、このしるしが飛び出して知らせてくれます。
そして、このしるしが出てしばらく加熱を続けると…
今回のお料理は、蒸気が出てきたらすぐに火を止めてOK!
加圧調理〇分っていうお料理の場合は、このシューーーがなくならない程度まで
火を弱めて、〇分調理してくださいね。
火を止めたら、そのまま余熱でしばらく置いて、黄色いしるしが下がったら、
ふたが開けられるようになります。
ふたを開けたら、お味噌で味をととのえて、白菜、油揚げ、もやしなどをどんどん加えます。
ひと煮立ちしてきたら、ニラとすりごまをトッピング。
卓上のコンロに運びましょう♪
おーっと、そうそう、お豆腐も忘れちゃいけません。
絹ごし豆腐をすくいながら入れて、ちょっとスンドゥブ風。
あとは卓上コンロで加熱しながら、お野菜を足したり、お豆腐を足したり、お好みで。
そして仕上げはサリ麺。
麺が太くて伸びにくく、鍋料理の〆にピッタリ。
この後、サリ麺を平らげ、まだまだ欲しいということだったので、冷ごはんを入れて雑炊に。
スープの残り一滴まで全部飲み干しました。
オースが来るまでは、圧力鍋で仕込んでから、卓上に出してもおかしくない
お鍋に移し替えてました。
鍋物=土鍋というイメージですが、我が家には土鍋もないんです。
だから、移し替えるとしても深めの両手フライパンか、ステンレスの平らな両手鍋だったのです。
オースなら、仕込みから卓上までこれ一つでOKなので、洗い物も少なくて本当に助かります♪
この使い方、この冬、いったい何回登場するかしら?
ニューフェイスですが、きっと活躍してくれることでしょう。
オース君♪これからもよろしくね^^
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
圧力鍋のお料理教室、うちごはんラボでは、1月の講座お申し込みを受け付け中です。
バレンタインにご主人やご家族、そして大切な人に作ってあげたい、
絶品煮込みハンバーグとスープ、 そしてバレンタインのチョコスイーツを予定しております。
ランキング参加中。
よろしければ、1クリックの応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
使われていた、とってもおしゃれな圧力鍋「オース」
イベントの様子はこちらから
→イベントレポートその1
→イベントレポートその2
圧力鍋は自宅用2台、教室用2台持っているのですが、でもやっぱり欲しくなっちゃいます。
そして、ゲットいたしました!
こちらがワンダーシェフの圧力鍋 オース
気分もぱっと明るくなるオレンジ色。私のラッキーカラーなので、即決でした^^
両手タイプなので、卓上に出しても違和感がないところが私が一番惹かれたところ。
おしゃれだけでなく、140kpaという高圧で調理できるので、今メインで使っている圧力鍋と
そんなに遜色ないのも大きな決め手でした。
届いたその日から、いろいろなお料理に使っていますが、
オースが届いたら、絶対やりたい!と思ってたメニューをご紹介しますね。
☆オースで作る!ピリ辛味噌鍋☆
材料
適当な分量で用意してください。
では、作っていきましょう!
まずは加熱する前の圧力鍋にごま油少しと豚肉を入れて火にかけます。
鍋が冷たいうちにお肉を入れて、じわじわ加熱するとこびりつきにくいんですよ!
お肉に火が通ってきたら、たまねぎ・大根・にんじん・エリンギを入れます。

圧力調理すると、大根やにんじんの味がすっごくおいしくなるんですよ!
お次は、ピリ辛の決め手。コチュジャンを少々。
うちで使っているのは、こちら

カルディで買ったコチュジャンです。
あんまり辛くすると息子くんが食べられないので、今回は小さじ1くらいだけ。
コチュジャンって、メーカーによって辛さが全然ちがいます。
入れる分量は調整してくださいね。
全体にコチュジャンが回ったら、水500mlと煮干しパウダー(我が家に常備してます)を入れて
圧力調理していきましょう。
しばらくすると
ふたの黒いところから、黄色いしるしが飛び出してるのがわかりますか?
圧力がかかり始めると(でも、まだ144kpaには達してません)、このしるしが飛び出して知らせてくれます。
そして、このしるしが出てしばらく加熱を続けると…
今回のお料理は、蒸気が出てきたらすぐに火を止めてOK!
加圧調理〇分っていうお料理の場合は、このシューーーがなくならない程度まで
火を弱めて、〇分調理してくださいね。
火を止めたら、そのまま余熱でしばらく置いて、黄色いしるしが下がったら、
ふたが開けられるようになります。
ふたを開けたら、お味噌で味をととのえて、白菜、油揚げ、もやしなどをどんどん加えます。
ひと煮立ちしてきたら、ニラとすりごまをトッピング。
卓上のコンロに運びましょう♪
おーっと、そうそう、お豆腐も忘れちゃいけません。
絹ごし豆腐をすくいながら入れて、ちょっとスンドゥブ風。
あとは卓上コンロで加熱しながら、お野菜を足したり、お豆腐を足したり、お好みで。
そして仕上げはサリ麺。
麺が太くて伸びにくく、鍋料理の〆にピッタリ。
この後、サリ麺を平らげ、まだまだ欲しいということだったので、冷ごはんを入れて雑炊に。
スープの残り一滴まで全部飲み干しました。
オースが来るまでは、圧力鍋で仕込んでから、卓上に出してもおかしくない
お鍋に移し替えてました。
鍋物=土鍋というイメージですが、我が家には土鍋もないんです。
だから、移し替えるとしても深めの両手フライパンか、ステンレスの平らな両手鍋だったのです。
オースなら、仕込みから卓上までこれ一つでOKなので、洗い物も少なくて本当に助かります♪
この使い方、この冬、いったい何回登場するかしら?
ニューフェイスですが、きっと活躍してくれることでしょう。
オース君♪これからもよろしくね^^
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
圧力鍋のお料理教室、うちごはんラボでは、1月の講座お申し込みを受け付け中です。
1月の圧力鍋講座:「圧力鍋で作る!バレンタインディナー♪」
バレンタインにご主人やご家族、そして大切な人に作ってあげたい、
絶品煮込みハンバーグとスープ、
圧力鍋でハンバーグってピンと来ないかもしれませんが、
これがめちゃくちゃ簡単で美味しいんです!
楽しみにしていてくださいね。
<日時>
2014年1月15日(水) 午前11時~13時30分(満席になりました)
2014年1月16日(木) 午前11時~13時30分(残2名様)
2014年1月21日(火) 午前11時~13時30分(満席になりました)
2014年1月23日(木) 午前11時~13時30分(残2名様)
※お申込みは先着順となっております。
※残席数は12月27日現在です。
<持ち物>エプロン・ハンドタオル
※安全面の理由により、お子様連れでのご参加はご遠慮いただいております。ご了承くださいませ。
<日時>
2014年1月16日(木) 午前11時~13時30分(残2名様)
2014年1月23日(木) 午前11時~13時30分(残2名様)
※お申込みは先着順となっております。
※残席数は12月27日現在です。
<持ち物>エプロン・ハンドタオル
※安全面の理由により、お子様連れでのご参加はご遠慮いただいております。ご了承くださいませ。
最寄り駅は、東急東横線、目黒線、多摩川線 「多摩川駅」から、バスで10分
二子玉川、尾山台、等々力方面からもバスでお越しいただけます。
(詳しくはお申込みの際にご説明いたします)
圧力鍋や、お料理教室への質問、お問い合わせはお気軽に♪
サイドバー下のメールフォームから、または下記アドレスにメールしてください!akimikan2012@gmail.com
ランキング参加中。
よろしければ、1クリックの応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
黒じゃなくて、オレンジなんですね♪
さいとうさんのブログのカラーもオレンジですもんねぇ。
明るくて、そのまま食卓に置いても可愛い感じ。
いいなぁ~~^^
素敵ですー!!
そうなんです。オレンジにしちゃいました。ちょうどキッチンツールもオレンジが多いから、いいかなーって。食卓に置いてもパーッと明るくて気に入ってます♪