もう一週間もたってしまいました。
レポートが遅くなってごめんなさい。

というか、イベントのおもろいところだけまとめて、肝心の料理のことをかいてないことに、
今頃気づくという…ああ、年を重ねるとはこういうことか…(-_-;)

 気を取り直して、

☆オースで作る絶品簡単おもてなし料理☆です!!


☆(水戻し不要の)黒豆煮

黒豆といえば、普通は一晩水につけてから炊き上げます。
一般的な圧力鍋で作られる場合は、その方が失敗しないので、
いろいろなメーカーの圧力鍋をお持ちの生徒さんが集まるうちごはんラボのレッスンでは、
一晩水に浸ける方法でご紹介しています。

でも、超高圧で調理できるオースなら、なんと水戻しなし!で作れます!!

そんな方法を教えていただきました。
秘密はまず電子レンジにかけてそのまま20~30分置くだけ。
そのあと、圧力鍋(オース)で10分加圧調理すれば、ふっくらとおいしく炊き上がります!

ほらね!つやつや。

思い立ったその日に作ることができるのが、うれしいですね♪

でも、豆が煮汁から出ないように、ぴったりラップをして一晩置くと、煮汁に出た黒い色素が豆に戻ってくるので、黒々・つやつやに仕上がります。
大みそかに作っても、お重に入れるのはしばらく置いてから、
元旦のお重を出す直前にするといいということですね!


ここで、大事な「お・や・く・そ・く♪」

 豆を煮る時は、必ず鍋の内側の「豆類最大量(底から1/3)」の線より上にはならないようにしkてください。
これは、豆・ほかの具材・水分・調味料すべてを含めての分量ですよー

 (オースの場合)豆類を煮る時は、豆の皮などがはがれて浮き上がり、蒸気穴をふさぐことが無いように、付属の「蒸しす」を落し蓋代わりに上に載せてから調理してください。
但し、キッチンペーパーやアルミホイルなどを落し蓋代わりに使うことは、
絶対にやめてください!
湧き上がって蒸気穴をふさぐ危険性があり、思わぬ事故につながることがあります。



☆(2色のソースでいただく)ゆで豚

スライスしたしょうがと水を入れて圧力調理することわずか5分!!
 このスピードは、超高圧の圧力鍋(オース)だからできることです。

この時間なら、トロントロンになりすぎず、適度な歯触りのゆで豚が出来上がります。

このゆで豚を粗熱が取れてから食べやすくスライスして、2種の簡単ソースでいただきました。
ソース次第でアレンジもいろいろ!
スライスしたものをキャベツと炒めて回鍋肉もおいしそうです♪



 この圧力鍋(オース)は、なんといっても使い方が簡単!!

 ボタンを押すだけのワンタッチ。それで開閉できるので、初心者さんにも使いやすいですね。
その上、超高圧になるので、すごーい時短につながります。


もう一品は、試食だけでしたが、
☆鮭のちらし寿司

圧力鍋(オース)なら、米を水につけておかなくても、2分加圧で炊けちゃいます!
ごはんの支度を忘れた時でも安心!ですね。

ちなみにこのお寿司に適したお米として、ご紹介いただいたのは、
北海道産の「きらら397」
お寿司のように粘りを出さずにさっぱりした炊き上がりにするのに適しているそうです。
お米の世界も奥が深いですね~^^

お料理をご紹介くださったのは、
 
とってもお美しい福原先生でした。
美味しいお料理をありがとございました!


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚  ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚  ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

圧力鍋って、デザインだったり、ブランドだったり、お値段だったり…選ぶ基準は人それぞれ。
ですよね?

でも「どんな圧力鍋を選べばいいのー?」という方に、
ゲージ圧(鍋にかかる圧力の高さ)に注目してアドバイスしますね。

●とにかく時短が大事!スピード重視のあなたには
→超高圧レベルのゲージ圧が130kpa以上のお鍋がおすすめ。ただし、圧力が高い=温度が高く調理が驚くほどのスピードで進むため、うっかりすると調理が進み過ぎて煮崩れしたり素材が溶けてしまうことがあります。まあ、つぶしてポタージュ♪にリメイクすれば大丈夫ですけどね♪

●今の料理のレベルを保ったまま、多少の時短になればというあなたには
→圧力が低いタイプの圧力鍋でじっくりと調理するのがオススメ。ゲージ圧が100kpa以下のお鍋を選んでください。超高圧鍋と比べると、加圧時間が3~5倍ほどかかりますが、穏やかに火を通すので、普段のお料理で時間がかかる部分だけを短縮するイメージです。

これも選び方のヒントにしてくださいね。
ゲージ圧は、圧力鍋の取扱説明書や、ふたに貼ってあるシール、もしくは
鍋底の刻印で確認できます。



今回イベントで見せていただいたワンダーシェフの圧力鍋(オース)は、
●圧力が高い!140kpa
●デザインが素敵
●ワンタッチで開閉、お手入れも簡単!
●納得できる価格設定


なので、かなりオススメできますね。
圧力鍋研究家のコメントなので、説得力あるでしょ(笑)

あなたに合った圧力鍋を選んで、時短料理を楽しんでくださいね。
(そしてもっともっと使いこなしたいあなたは、うちごはんラボの圧力鍋講座にお越しくださいね)


ランキング参加中。
よろしければ、1クリックの応援、よろしくお願いします。





にほんブログ村