圧力鍋、持ってるけど使いこなせない…。
登場するのは、カレーの日と、おでんの日と、年に数回の豚の角煮を作るくらい。
あとは流しの下で、出番を待ってます。

大きくてかさばるし、はっきり言ってなくても料理できちゃうし。

あると便利よー」なんて聞いて買ったけど、私には必要なかったかしら?


そんな風に思っていませんか?
(10年前は私もそうでした)

でも今は、圧力鍋はなくてはならない相棒です。

皆さんが圧力鍋を使う上で、面倒だと思うこと、
圧力鍋の嫌なところ、ちょっと考えてみました。


1)部品がいろいろついていて、お手入れが面倒!

2)蓋の閉め方、オモリのつけ方、火力の調節、蓋の開け方など、
いちいち注意書きがあって面倒!


3)料理によって加熱(加圧)時間が違うから、いちいち取説を見るのが面倒!

4)火を止めた後の余熱時間も決まってる。何もかもタイマーつけてなんて面倒!

5)自然放置の料理は、余熱時間が読めないから、お料理の段取りが面倒!

6)普通のお料理が作りたいのに、作りたい料理が載ってないとアレンジが面倒!

こんな感じかしら?
(当たってますかー?)

確かに、圧力鍋って、普通のお鍋に比べると手がかかります。

取説を見ながら使ってみるなんてことが、そもそも面倒!って方も多いかも。

そんな方にこそ、うちごはんラボの圧力鍋講座に来ていただきたいんです!!

なぜなら
皆さんの面倒をすべて解決!できるから。

例えば
1)の部品のお手入れや、2)の使用方法。

どの部品がどんな働きをするかを知れば、お手入れの必要性がわかります。
必要性がわかっていれば、お手入れも苦になりません。

毎回すべての部品を外さなくても、「肝心かなめ」のところさえ知っておけば大丈夫。
蓋の開け方の注意事項なども、「なぜそうする必要があるのか」を知ることが大事なんです。

基本の使い方や、普段のお手入れと、ある程度使い続けた時のスペシャルケア
しっかりとお伝えしますよ!


今までイマイチ圧力鍋が使いこなせなかったのは、
あなたの料理の腕じゃないんです!


取説の書き方が難しかったり、取説にのってるレシピが魅力的じゃなかったり、
お鍋の仕組みをしっかりと理解してもらえるような情報を提供していなかったからなんです。

その部分をしっかりとお伝えできるのが、うちごはんラボの圧力鍋講座です。

その証拠に、圧力鍋講座を受講された方から、

「買ってから一度も使ってなかったけど、ようやく圧力鍋デビューできました」
「今ではほぼ毎日使ってます!」
「圧力鍋って、こんなに気軽に使えるんですね」

なんてお声をいただいてます。


圧力鍋が使いこなせるようになれば、毎日のお料理が本当に楽になるし、
おいしくて家族が喜んでくれるし、レパートリーが増えて自分の腕が上がったようでうれしくなるんです。
お母さんが笑顔で作ってくれるごはん。これって、最高のごちそうだと思うんです。

今は「面倒だなー」と思ってる圧力鍋が、あなたのお料理のベストパートナーになってくれるかもしれませんよ!

一緒に、楽しい圧力鍋ワールドを実感しましょう!!



ただいま、9月の圧力鍋講座、参加者募集中です。
後半の日程にまだまだ余裕がございます。
単発でもご参加いただけますので、まずは一度ご参加ください!!

メニュー:もっちり玄米ごはんと、魔法の煮魚定食

<日程>
9月10日(火) 午前11時~14時(おかげさまで満席となりました)
9月11日(水) 午前11時~14時(おかげさまで満席となりました)
・9月19日(木) 午前11時~14時(残名様)
・9月25日(水) 午前11時~14時(残名様)



<レッスン料(レシピ・試食込)>

●5回コース(8ヶ月間の間に、5回通っていただけます)

15,000円/5回

●単発でもご参加いただけます。

3,500円/1回

※デモンストレーション形式なので、エプロンは不要です。

<場所>
東京都大田区田園調布

最寄り駅は、東急東横線、目黒線、多摩川線 「多摩川駅」から、バスで10分
二子玉川、尾山台、等々力方面からもバスでお越しいただけます。

(詳しくはお申込みの際にご説明いたします)



お申込みの方は
1)お名前
2)ご住所・お電話番号
3)メールアドレス
4)簡単な自己紹介と、参加理由


を明記して、下記アドレスもしくは、右サイドバーのお問合せフォームからメールしてください。

akimikan2012@gmail.com


また、ご質問・お問い合わせなども、お気軽にメールしてくださいね。

お申込みいただいた方には、メールをいただいてから原則2日以内に返信させていただきます。万が一、返信メールが届かない場合は、お手数ですが、再度メールをお送りください。
また、教室の詳しい場所、アクセスなどは、レッスン日までにお手紙にて送らせていただきます(初めてのご参加の方のみ)。



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


圧力鍋が手放せない我が家。
今日の晩ごはんにも大活躍でしたー。

☆豚の角煮、長ネギ入り
☆簡単サムギョプサル風
☆中華風茶碗蒸し
☆炊き立てごはん

圧力鍋で下茹でした豚バラブロックが冷蔵庫にあったので、
半分は角煮、もう半分はサムギョプサルに。

子どもたちに「角煮かサムギョプサル、どっちがいい~?」って聞いたら

「角煮~!!」
息子「サムギョプサル~!!」

と意見が真っ二つに分かれたので、焼くか煮るかの違いだし、半分ずつ作りました。

 両方食べられて、お得感がありましたー。

それと、鶏手羽をゆでたゆで汁があったので、大好きなこちら

 
 ひき肉入り中華風茶碗蒸し。
トゥルントゥルンの茶碗蒸しだって、圧力鍋ならあっという間に作れちゃいます。
大き目の器で、家族4人分を一気に蒸します。

我が家のテッパンメニューです。

(ゆでた鶏手羽はまた後日別のお料理で登場させますよー)


うちごはんラボの圧力鍋講座では、こんな風に「普段の食卓に登場する家庭料理」を
圧力鍋で作っていきます。

圧力鍋メニュー=ごちそう

って思ってると、登場回数が少なくなるけど、

圧力鍋=家庭料理

になると、本当に毎日のように活用できますよ!!


9月以降も、おいしいメニューをご用意しています。
気になる方は、お気軽にお問合せくださいませ♪




ランキング参加中。 よろしければ、1クリックの応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村