7月の圧力鍋講座でご紹介しているのは、

うちごはんラボ流 ヘルシーサムギョプサル。

豚バラ肉を圧力鍋でやわらかくゆでてから仕上げるので、余分な脂が抜けてヘルシー!!
サムギョプサル専用の鉄板がなくても、適度に脂を落とすことができるので、
ご家庭でも作りやすいメニューになってます。

「サムギョプサル、大好き~♪」という方や、
「初めて食べましたー」という方など、それぞれですが、

すっごいおいしい!
お家で作ってみます!
の声が続出でした。

 16日は、2名様で講座を開催しました。

圧力鍋で豚バラ肉をゆでる時のポイント。
豚のゆで汁まで無駄なく使う方法。
野菜がたっぷり食べられて、簡単に作れちゃうナムル。
そしてこれだけでもごはんが食べられちゃう!ってくらいおいしいニンニク味噌とネギ塩だれ。
お野菜もたっぷり食べられますよー。

●サムギョプサル、めちゃくちゃおいしかったです。
この後仕事が入っていたので、にんにく味噌が食べられないなーと思ってたら、
にんにく抜きも用意してくださりありがとうございました。
とってもおいしくてびっくりしました!


●主人はにんにくが大好きなのですが、私が苦手なので食卓には登場しませんが、
このにんにく味噌はおいしかった!
主人に作ったら、喜んでもらえそうです♪

●いつもながら、家庭料理の時短アイデアをたくさん知ることができて、
とても楽しかったです♪


●教えてもらったナムルで、お家で韓国海苔巻を作ってみようと思います。

●豚のゆで汁を使ったとは思えないほど、うまみが凝縮されたスープでした。
すっごくおいしかった!
 

我が家でも繰り返し作っているテッパンメニュー。
野菜もどっさり食べられるので、ガッツリだけどヘルシーです。

この日の夜。残ったナムルをごはんに乗っけて、上からニンニク味噌をのせて、
息子がピビンパ風丼にして「うまいなー♪」と食べておりました。
こんな楽しみ方もOKですよー。


お家に帰って、さっそく作ってくださったお客様から、うれしいメールが!

ちょうど豚バラ肉が安かったので、さっそく作りました!
料理初心者の私でもつくれたんだぁ~!と感動しました。
ネギ好きなので、ネギ塩だれが気に入ったようです♪

主人も「おいしい!」と、とっても喜んでくれました。



「圧力鍋を大小2台も買ったのに、全然使いこなせてないから」と、
決して近くはないところにもかかわらず、毎月楽しみに通ってくださってるWさん。

「今まで使ってなかった圧力鍋を使うようになりましたー」とうれしい声をいただきました。

そうそう、それなんです!私が伝えたかったのは!!
講座でご紹介したお料理を、お家でも作ってくださって、ご主人にも好評だとか^^


本当にありがとうございました^^



さて、このサムギョプサル、7月に都合がつかなかったからから
アンコールの声がかかりましたので、
急遽8月にサムギョプサルの講座を開催することにいたしました!
後2名様、お席がございます。
たべたーい!!と思った方は、お早目にお申し込みくださいませ♪

●8月20日(火) 午前11時~14時(残2名様)

(レッスン料)
単発レッスン 3,500円(材料費、レシピ、試食代込み)



続けて通いたい方に、お得な5回コースもございます!

5回コース 15,000円/5回(材料費、レシピ、試食代込み)
有効期限は初回参加日より8か月間です。




・持ち物…ハンドタオル・筆記用具

デモンストレーション形式なので、エプロンは不要です。



お申込みの方は
1)お名前
2)ご住所・お電話番号
3)メールアドレス

4)簡単な自己紹介と、参加理由


を明記して、下記アドレスまで、メールしてください。

akimikan2012@gmail.com


また、ご質問・お問い合わせなども、お気軽にメールしてくださいね。

お申込みいただいた方には、メールをいただいてから原則2日以内に返信させていただきます。万が一、返信メールが届かない場合は、お手数ですが、再度メールをお送りください。
また、教室の詳しい場所、アクセスなどは、レッスン日までにお手紙にて送らせていただきます(初めてのご参加の方のみ)。



圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」はこんな方にピッタリ!

・圧力鍋を持っているけど、いまいち使いこなせてない方
・圧力鍋が気になるけど、買うかどうか検討中の方
・圧力鍋はなんだか怖いので、実際に使うところを見てみたい方
・普段のお料理を効率よく作れるようになりたい方
・お料理のレパートリーを増やしたい方
・素材の味を生かした健康的でおいしいお料理を知りたい方
・アサヒ軽金属の「ゼロ活力なべ」が気になっている方
(レッスンで使用するのは、アサヒ軽金属のゼロ活力なべです)





ランキング参加中。 よろしければ、1クリックの応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村