5月14日、東京都大田区で、圧力鍋のお料理教室を始めます。
ただいま、参加のお申し込みを受け付け中!
詳細は、この記事の最後に。
5月から始まる圧力鍋のお料理教室。名前は「うちごはんlabo(ラボ)」
laboとは、研究所の意味。
おうちごはんを
「もっとおいしく作れるように、食べた人が笑顔になれるように」
「もっと簡単に作れるように、作る人が笑顔になれるように」
「もっと健康的に、作る人、食べる人が元気になれるように」
研究していく場所。
そんな思いを込めています。
そして、「もっとおいしく、もっと簡単に、もっと健康的に」をかなえてくれるアイテムが、
圧力鍋だったんです。
圧力鍋を購入されるときには、
「これで毎日のごはんが、もっと楽に、もっとおいしく作れるわ!
お魚も骨まで食べれば、健康的~♪」
なんて、ウキウキした気分になりませんでしたか?
でも、今やすっかり、棚の奥にしまったまま、あのときめきはどこへやら?なんて…
今、ドキっとしたあなた!
圧力鍋を使いこなすなら、「今でしょ!」(←流行に乗っかってみた)
5月14日から始まる「うちごはんlabo」では、圧力鍋の正しい使い方はもちろんのこと、
圧力鍋を使った、毎日のうちごはんに役立つ簡単レシピをご紹介します。
いわゆる「THE圧力鍋メニュー」の角煮やカレーよりも、
毎日のうちごはんに役立つ基本の煮物や
入れて煮るだけでできちゃう野菜たっぷりスープ
あっという間においしく炊けちゃうごはんの炊き方など、
習ったその日の夜に、すぐ作りたくなるお料理をイメージしてご紹介します。
初回レッスンでご紹介するのは、
基本の煮物。
豚バラと大根の旨煮。
しっかりと味が染み込むコツも合わせてご紹介します。
素材を変えればアレンジも可能
レパートリーがぐっと広がりますよ
もちろん、「こんな素材に変えるといいよー」というアレンジ技も
紹介します!
これが作れるようになると、メニューの幅がぐっと広がります!
ダシを使わないので、とっても手軽に作れちゃうところが、うちごはんlaboレシピです。
もう一品は、鯛めし。
これは手軽に手に入る切り身の鯛で作ります。
鯛めしを作りながら、圧力鍋でご飯を炊く方法もご紹介しますね。
この方法を知っておけば、万が一炊飯器のスイッチを入れ忘れた!なんて時も、
あっという間に炊き上がるから便利ですよー。
このほか、簡単に作れるレシピを合わせ、合計4品での献立でご紹介します。
この献立をそのまま「父の日」のプレゼントとして作ってあげてもいいですね。
華やかさはないけれど、しみじみとおいしさをかみしめる、そんなお料理です。
心のこもったお料理のプレゼント。
きっと喜ばれると思います。
レッスンは、5月14日なので父の日までにはすっかり習得できちゃいますね。
☆☆☆圧力鍋のお料理教室 「うちごはんlabo(ラボ)」☆☆☆
5月のお料理:絶品鯛めしと、時短!煮物で『ほめられご飯』
おうちでこんなお料理が出てきたら、ご主人さまにほめられるかも!
そんなお料理をご紹介します。
でも圧力鍋を使うので、トータル60分以内で仕上がってしまうのもうれしいポイント!
・圧力鍋を持っているけど、いまいち使いこなせてない方
・圧力鍋が気になるけど、買うかどうか検討中の方
・普段のお料理を効率よく作れるようになりたい方
・お料理のレパートリーを増やしたい方
・素材の味を生かした健康的でおいしいお料理を知りたい方
・アサヒ軽金属の「ゼロ活力なべ」が気になっている方
(レッスンで使用するのは、アサヒ軽金属のゼロ活力なべです)
こんな方におススメの講座です。
〈日時〉
2013年5月14日(火)
午前11時スタート(10時50分までにお越しください)
終了予定時刻:13時30分(最終14時まで)
〈料金〉
1レッスン:3,500円(試食込)
〈定員〉
4名様
〈開催場所〉
東京都大田区田園調布
東急東横線・目黒線、多摩川駅よりバスで10分
東急大井町線・田園都市線 二子玉川駅よりバスで15分
(詳細はお申込みいただいた方にのみご案内いたします)
女性限定です。
安全上の理由により、お子様連れではご参加いただけません。ご了承ください。
参加ご希望の方は、
1)お名前
2)ご住所・お電話番号
3)メールアドレス
4)簡単な自己紹介と、参加理由
を明記の上、以下のアドレスにメールしてください!
akimikan2012@gmail.com
もっと詳しく知りたい!
質問があります!という方も、お気軽にメールしてください。
※お申込みいただきました方には、教室の場所の詳しい地図などを記したお手紙を、
お申込みのご住所あてに送付させていただきます。
ランキング参加中。 よろしければ、1クリックの応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
遠くて通えない方のためにもレシピは役に立ちますね~
参考にして作ってみます!!
お返事遅くなりましたー。
なおさんのおうちでも、圧力鍋の出番が増えてくれたらうれしいなーって思います。参考になるレシピを掲載できるように頑張りますね!