我が家の働きモノ、圧力鍋ちゃん。

常にコンロの上には大小2台がスタンバイ。
どちらも1日に最低2回はシュシュっと頑張ってくれてます。

今日の圧熱プロジェクト#18は、こちら。

2017-10-31-18-58-52

かぼちゃのグラタン!
ハロウィンっぽいでしょ。

どこが圧力鍋やねん!と突っ込まれそうなので、証拠写真

2017-10-31-18-39-38

仕上げにグラタン皿に入れる前までは、圧力鍋仕上げ。
とろみは、加圧調理後に入れてます。

11月の講座で、パスタを使うので、そのゆで時間やら水分量やらの検証。
うん、なかなかいい感じです。

圧力鍋で、玉ねぎ、マッシュルーム、かぼちゃ、鶏肉、ショートパスタと、
水、塩を入れたら、加圧調理。
火を止めて、余熱でしばらく置いたら、仕上げに米粉と牛乳とブロッコリーを入れて、
とろみが付くまで煮たらできあがり。

あとは、グラタン皿に移して、パン粉とチーズをかけて、
魚焼きグリルで焼き目をつけて出来上がり。


2017-10-31-18-59-04

とろーり、アツアツ♡

召しあがれ(^^♪


なーんて、のんきなことを言えるのは、圧力鍋ちゃんが働いてくれるおかげ。

でもね、ちょっと前に圧力鍋ちゃんの調子が悪くて、
加圧調理しようとすると、なんだかハンドルのあたりから蒸気が漏れて、
圧力が安定してかからないのです。


そんな時はどうするか?

まずは、部品を外して丁寧にお手入れ。
分解の方法、お手入れの方法については、取扱説明書に書いてあるので、
正しくお手入れしてくださいね。

私が使っている圧力鍋(ゼロ活力なべ)は、ふたのハンドルもワンタッチで外れるので、
外して、細かい部分までお手入れしました。



そうしたら、

image


取り外したハンドルの先端が、欠けてる!!!
どうりで、ハンドルがちょっとぐらぐらする感覚だと思った―!!!


欠けてるけど、取り付けた状態だと全然気づかなかったー。


圧力鍋の部品って、ほとんどのものが、部品として販売されてます。
部品の注文方法なども、取説に書いてありますよ!

今回も、新しいハンドルを即注文。

2017-08-05-12-26-42

こうやって、並べてみると、欠けていることが一目瞭然ですよね。

ちなみに、このハンドルは、取り外しがワンタッチ。
真ん中あたりにある銀色のボタン(ねじじゃないよ)を押しながら、
引っ張るとすっと外れますよー。

これ、結構知らない人多いんだー。

このハンドルは、しょっちゅう外して洗う必要はないけれど、
時々は外してきれいに洗ってあげてくださいね。
そうそう、壊れるものじゃないんだけど、
我が家はキッチンが狭いので、フタを外した時に、
ちょっと不安定なところに置いちゃうことがあって、

がっしゃーん!

って、何度か落としちゃったことがあります、実は…。

それで知らないうちにかけてしまってたんじゃないかな?
これからは、もうちょっと丁寧に扱います、はい。
反省っ。



今回の経験を踏まえて、私から圧力鍋を使っている人に言いたいことは1つ!


取説は、何かあったらすぐに見えるところに置いておきましょうね。
困った時、ヒントがたくさん載ってます。

取説は、メーカーからのラブレター♡

これ、うちの講座の生徒さんにも、口を酸っぱくして語ってます。




圧力鍋の基本の「き」からわかれば、いざという時も怖くない!
圧力鍋が自在に使えるようになりたい人は、この指とーまれ♪

11月の圧力鍋講座、現在募集中です。

圧力鍋のお料理教室 うちごはんラボ

11月の圧熱マイスター講座、募集中です。
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

ホームページ

☆☆圧力鍋がよくわかる!無料メール講座☆☆
 
圧力鍋の基礎知識をお届けしています。 

無料メール講座ご登録方法 




LINE読者登録、大歓迎!
更新したら、LINEでお知らせが届くので、最新情報を逃さずチェック!