急に春めいて、たけのこも旬を迎えましたね。

takenoko01

生のたけのこからお料理すると、香りも食感も全然違う!
今だから楽しめる旬の味覚を、存分に味わいましょう!!

といってもたけのこってあく抜きが面倒でしょ…

というあなたに朗報!

圧力鍋なら、
たけのこのあく抜きがとーっても簡単!

今回は、写真付きでご紹介しますね。


まずは、大きなたけのこなので、
このまんまじゃ、圧力鍋に入りません。
圧力鍋に入る大きさにカットします。
takenoko02


皮付きのままだと、大きくてお鍋に入らないので、
適当なところまで皮をむきます。



どこまで?と言われると難しいけど、
私は皮の部分に小さい毛がないところまでむいてます。

takenoko03



これで、圧力鍋に入る大きさになりました。

takenoko04

圧力鍋の中にたけのこを入れたら
かぶるくらいの水を入れます。



この時に、大切なポイント!!!

圧力鍋の鍋の容量の2/3(満水線)を超えないこと!
鍋の内側に、目印があるので、その「MAX」を超えないところまで
水を入れてください!


takenoko05


圧力鍋でたけのこを茹でるときは、米ぬかは使いません!

その代わりに、茹でる水を「米のとぎ汁」にするか、
無ければお米を大さじ1程度加えます。

takenoko06

でんぷん質のものが加わることによって、たけのこの「えぐみ」を
マスキングする意味があるそうです。
そういえば、たけのこご飯にすると、えぐみが気にならないのと同じかな?


では、圧力調理していきましょう!


takenoko07

圧力切替がある場合は、一番「高圧」がおすすめですよー。



今回使った、ゼロ活力なべなら沸騰して圧力がかかったら、わずか3分!
takenoko08


他の圧力鍋の場合は、
・ワンダーシェフのオース・魔法のクイック・あなわたなど…3~5分
・フィスラー・WMF・ビタクラフト…5~8分
・ティファール、その他80kpa前後の圧力鍋…8~10分

を目安にしてください。



加圧時間が終わったら、そのまま茹で水の中で冷まします。
takenoko09

茹で水の中で、しっかりと冷ますことも、
おいしく食べるための秘訣です。


しっかり冷めたら、きれいに水洗いして、
水につけて保存します。


takenoko10


水は毎日取り換えて、5日くらいを目安に。
日々、風味は落ちていきますので、できればすぐに食べるのがおすすめです。



レシピはこちらでも公開中!

決定版!圧力鍋でたけのこの下茹で(米ぬか不使用)

決定版!圧力鍋でたけのこの下茹で(米ぬか不使用)

by さいとうあきこ

調理時間:30分
Comment

普通のお鍋だと時間がかかるたけのこの下ゆでは、圧力鍋を使うと簡単です!米ぬかは使わないので、手軽にできます。買ってきたらすぐに茹でるのがおいしさのポイント。簡単にできるこの方法なら、朝堀りのたけのこを、お出かけ前にゆでちゃうこともできますよ!旬の味覚を味わってくださいね!

このレシピを詳しく見る


そもそも、たけのこって、普通に茹でるとめっちゃ大変です。

大きなお鍋が必要だし、ぬかをたっぷり入れるから、作業の後の処理も大変だし、
吹きこぼれて、ガスコンロがぬかまみれー!!なんてことも

それに、ゆで時間って、コトコト1時間~1時間半もかかるんです!

どのくらい大変か知りたい方は、こちらをどうぞ

でも、圧力鍋なら、火を止めた後は放っておいてOKなので、
朝いちばんで掘りたてのたけのこが手に入ったら、
出かける前にサクッとゆでておく。なんてことも可能です。


おうちで茹でたタケノコは、やっぱりおいしい♡
今年は、面倒がらずに、圧力鍋でささっとたけのこ茹でちゃいましょ^^


さて、今夜はたけのこごはんだ!
楽しみー♡



4月の圧力鍋講座、募集中です!
◎圧熱マイスター・ベーシック講座


4月:・豚の角煮・基本の炊飯・筑前煮
image

詳細・お申込みはホームページから






:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:

・インターネットテレビ「どんどん夢が叶うメディカツ」に出演させていただきました。
0227medikatu2


放送の内容は、YOUTUBEでご覧いただけます(録画)

https://youtu.be/l7aVt8bfHWY





☆☆圧力鍋がよくわかる!無料メール講座☆☆ 
圧力鍋の基礎知識と、うちごはんラボの講座情報をお届けしています。 

無料メール講座ご登録方法