日々のごはんを、おいしそうな写真で残したい!
そう思いながらも、リビングには蛍光灯が。
狭い我が家では、おうちスタジオなんて夢のまた夢…
でも、夜ごはんになんとなく作ったものが、
予想以上のおいしさだったり、次の講座のヒントになったり。
ブログにつづることだってしたいし、
何より記録として残したい!
その思いはずっとずっと心の中にありました。
そうしたら、タイミングってあるんですねー。
お料理写真を専門の写真教室 フェリカスピコさんで、
その名もズバリ「人口光ライティング教室」が開催されると!
満席だったけど、ちょうど「キャンセルが出ましたー!!!」
というのを見つけて、即、申込み。
私、タイミングが良くて、ツイテル♡
人口光ライティングといっても、種類はいろいろ。
プロ用のお高い機材ではなくて、そこそこ購入しやすい価格帯のもの、
使いやすいものを佐藤先生が厳選して、実践を伴いつつ、教えていただきました。
LEDの照明がいいのか、それともフラッシュがいいのか。
それぞれの特徴や使い方、ライトスタンドの扱い方にいたるまで、
まさに、微に入り、細に入り。
ライトスタンドにもいろいろあって、
うまくつなげない場合があるから、こういう部品があるといいよ!とか、
初めてみる部品、初めてみる物が多くて、何をどうすれば?ということがないように、
本当に至れり尽くせりの内容でした。
で、私が選んだのは、この子たち!

いわゆる「フラッシュ」です。
これをうまく使うと、夜でもお料理写真がいい感じに撮れるんです。
カメラに取り付けて、使うこともできるし、
リモートで光らせることもできる。
三脚に取り付けられるし、その時にあるといいものも教えてもらったので、
これは近いうちに中古カメラ屋さんを覗きに行こうと思います。
(小さな部品は、ジャンク品として掘り出し物が見つかることもあるので)
知識を頭に入れても、実際に使えなきゃ仕方ない。
ってことで、撮影の実践!

フラッシュを使った簡単なライティングで
夜でも、ここまで撮れるなら、文句なし!
しかも、フラッシュは光量があるから、
手持ち撮影でも、シャッタースピードを遅くしなくていい!
ってことは、手ぶれもしにくいし、感度もあげなくてOK!
これなら、狭い我が家でも撮れそうな気がします。
さっそくフラッシュを購入して、いざ、使おう!
と思ったら、電池を買い忘れてました…とほほ
(ツメが甘いなあ…)
電池が届くまでは、もうちょっとお預けです。
明日には、届くかな?
楽しみで、わくわくします。
佐藤先生には、人口光ライティングのことはもちろんですが、
その他、料理撮影や商品撮影に役立つ知識をいろいろと教えていただきました。
で、ふと気づく。
圧力鍋の会社にいた時、よく撮影ディレクションで現場に立ち会ってたことを。
その時、
「これは切り抜きです」とか、
「この映り込み、なんとかなりませんか?」とか
「もうちょっと低めのアングルから」とか、
「今回、縦位置でお願いします」とか、
「裁ちまで引くので、余白多めでお願いします」とか
それはそれは、細かい指示を出して、現場を仕切ってたわけです。
その指示に対して、カメラマンさんがやってくれていたこと。
それがまさに、今回佐藤先生から教えていただいた方法で、
切り抜き用には、○○を使うとか、
映り込みには、○○を使うとか、
レフ板の使い方とか、光の硬さの調整とか。
フラッシュを設定して、一度光らせるのはなんでだろう?って言う疑問も解決できましたw
実際の現場でいろいろと経験させてもらって、
知らず知らずに学ばせてもらってたのですね。
ありがたいです。
ってことで、私、かなりの経験値があったことがわかりました(笑)
でも、頭でっかちなので、これから実践でしっかりと身につけていきたいと思います。
頑張るぞ!おー!!!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:
圧力鍋を使いこなせる!お料理教室開催中です。
・圧力鍋の基本の「き」から学べる、ベーシック講座
→詳細・お申込みはホームページへ
・圧力鍋のレパートリーを増やしたいなら、レパートリー講座
→詳細・お申込みはホームページへ
◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン発行しています
お申込みはこちら
◎日テレ系「所さんの目がテン!」に出演させていただきました(4/29)

詳しい内容はこちらの記事をご覧ください
◎インターネットテレビ「どんどん夢が叶うメディカツ」に出演させていただきました。
放送の内容は、YOUTUBEでご覧いただけます(録画)

そう思いながらも、リビングには蛍光灯が。
狭い我が家では、おうちスタジオなんて夢のまた夢…
でも、夜ごはんになんとなく作ったものが、
予想以上のおいしさだったり、次の講座のヒントになったり。
ブログにつづることだってしたいし、
何より記録として残したい!
その思いはずっとずっと心の中にありました。
そうしたら、タイミングってあるんですねー。
お料理写真を専門の写真教室 フェリカスピコさんで、
その名もズバリ「人口光ライティング教室」が開催されると!
満席だったけど、ちょうど「キャンセルが出ましたー!!!」
というのを見つけて、即、申込み。
私、タイミングが良くて、ツイテル♡
人口光ライティングといっても、種類はいろいろ。
プロ用のお高い機材ではなくて、そこそこ購入しやすい価格帯のもの、
使いやすいものを佐藤先生が厳選して、実践を伴いつつ、教えていただきました。
LEDの照明がいいのか、それともフラッシュがいいのか。
それぞれの特徴や使い方、ライトスタンドの扱い方にいたるまで、
まさに、微に入り、細に入り。
ライトスタンドにもいろいろあって、
うまくつなげない場合があるから、こういう部品があるといいよ!とか、
初めてみる部品、初めてみる物が多くて、何をどうすれば?ということがないように、
本当に至れり尽くせりの内容でした。
で、私が選んだのは、この子たち!

いわゆる「フラッシュ」です。
これをうまく使うと、夜でもお料理写真がいい感じに撮れるんです。
カメラに取り付けて、使うこともできるし、
リモートで光らせることもできる。
三脚に取り付けられるし、その時にあるといいものも教えてもらったので、
これは近いうちに中古カメラ屋さんを覗きに行こうと思います。
(小さな部品は、ジャンク品として掘り出し物が見つかることもあるので)
知識を頭に入れても、実際に使えなきゃ仕方ない。
ってことで、撮影の実践!

フラッシュを使った簡単なライティングで
夜でも、ここまで撮れるなら、文句なし!
しかも、フラッシュは光量があるから、
手持ち撮影でも、シャッタースピードを遅くしなくていい!
ってことは、手ぶれもしにくいし、感度もあげなくてOK!
これなら、狭い我が家でも撮れそうな気がします。
さっそくフラッシュを購入して、いざ、使おう!
と思ったら、電池を買い忘れてました…とほほ

(ツメが甘いなあ…)
電池が届くまでは、もうちょっとお預けです。
明日には、届くかな?
楽しみで、わくわくします。
佐藤先生には、人口光ライティングのことはもちろんですが、
その他、料理撮影や商品撮影に役立つ知識をいろいろと教えていただきました。
で、ふと気づく。
圧力鍋の会社にいた時、よく撮影ディレクションで現場に立ち会ってたことを。
その時、
「これは切り抜きです」とか、
「この映り込み、なんとかなりませんか?」とか
「もうちょっと低めのアングルから」とか、
「今回、縦位置でお願いします」とか、
「裁ちまで引くので、余白多めでお願いします」とか
それはそれは、細かい指示を出して、現場を仕切ってたわけです。
その指示に対して、カメラマンさんがやってくれていたこと。
それがまさに、今回佐藤先生から教えていただいた方法で、
切り抜き用には、○○を使うとか、
映り込みには、○○を使うとか、
レフ板の使い方とか、光の硬さの調整とか。
フラッシュを設定して、一度光らせるのはなんでだろう?って言う疑問も解決できましたw
実際の現場でいろいろと経験させてもらって、
知らず知らずに学ばせてもらってたのですね。
ありがたいです。
ってことで、私、かなりの経験値があったことがわかりました(笑)
でも、頭でっかちなので、これから実践でしっかりと身につけていきたいと思います。
頑張るぞ!おー!!!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:
圧力鍋を使いこなせる!お料理教室開催中です。
・圧力鍋の基本の「き」から学べる、ベーシック講座
→詳細・お申込みはホームページへ
・圧力鍋のレパートリーを増やしたいなら、レパートリー講座
→詳細・お申込みはホームページへ
◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン発行しています
お申込みはこちら
◎日テレ系「所さんの目がテン!」に出演させていただきました(4/29)

詳しい内容はこちらの記事をご覧ください
◎インターネットテレビ「どんどん夢が叶うメディカツ」に出演させていただきました。
放送の内容は、YOUTUBEでご覧いただけます(録画)

コメント