寒くなってきましたねー。
今日は、寒い日にうれしい、あったかーいお鍋のレシピ。

【ハンブレ&圧力鍋で、濃厚!鶏の水炊き】をご紹介します。

ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト
下のバナーに、応援のポチッ♡お願いします。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*
今回、レシピブログさんのモニター企画で、
「クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダー」
を、モニタープレゼントしていただきました!
♡ありがとうございます♡

とってもコンパクト!
ブレンダー、ビーター、専用カップ、チョッパーがセットになってます。
今回は、この中の「ハンドブレンダー」を使ったレシピです。
【ハンブレ&圧力鍋で、濃厚!鶏の水炊き】
(材料)
・鶏ガラ…200g
・しょうがスライス…2~3枚
・長ネギの青いところ…1本分
・米…大さじ2(とろみづけ)
・水…1000~1500ml
・酒…大さじ1
・塩…小さじ1
(作り方)
1)鶏ガラはきれいに水洗いする。
2)圧力鍋に鶏ガラ・しょうが・
ネギ・米・水・酒・塩を入れる。

※この時、圧力鍋の容量の2/3以下にしてください
(小さい圧力鍋の場合は、水を減らす)
3)圧力鍋のフタをして、火にかけ、
沸騰したら5~20分加圧調理する。
※今回は、ゼロ活力なべ(146kpa)を使用したので、加圧時間は5分です
その他の圧力鍋をお使いの場合は、加圧時間を5~20分の間で調整してください。
4)加圧時間が終了したら、火を止めて圧力が自然に下がるまで余熱調理。
圧力が下がったらフタを開ける。

※圧力鍋で煮ると、対流が起こらないため、スープが白濁しません
灰汁は、鍋の周りなどに固まるので、取り除きます
5)ねぎ、しょうが、鶏の骨を取り除く。
骨の周りについている身は、圧力鍋に戻す。

6)そのまま、60℃以下に冷めるまでしばらく置く。
(もしくは、水を適量加えて、60℃以下に冷ます)
ハンドブレンダーを鍋に直接入れて、攪拌する。
※ハンドブレンダーは60℃以上の熱い食材には使用しないでください!

8)1分ほど攪拌を続けると、最初に加えた米の効果で、
スープが白濁し、ゆるくとろみが付きます


9)全体的に、豚骨スープのように白濁して、なめらかになったらOK!
卓上の鍋に移し、お好みの野菜や具材を加えて、いただく。

薄い塩味が付いているので、そのままでもOK!
お好みでポン酢や柚子胡椒を付けると
さらにおいしくなりますよー
今回用意した食材は、
・鶏もも肉・大根薄切り・にんじん薄切り
・白菜・水菜・春菊・しいたけ・長ネギ・豆腐
鍋の〆は、冷凍うどんでした。
でも、とっても濃厚な鶏スープになったので、
中華めんがあれば良かったねーと家族で話していたので、
中華めんもおすすめです。
うどんを食べた後、まだ少しスープが残ってたので、
冷ごはんを入れて、雑炊風にして、最後までしっかりいただきました。
お安い鶏ガラだけで、とっても濃厚なスープが取れます。
普通のお鍋なら、数時間は煮込まないと、この濃厚な味は出せません!
ブレンダーがあれば、鍋の中で直接攪拌できるので、
洗い物も少なくて、便利!
また、ブレンダーの先についているダイヤルを回して、
刃の回転速度を変えられるので、最初はゆっくりと、
なめらかになってきたら高速に変えて。と、様子を見ながら調整しやすいのも
ポイントです。
これは、いろいろ楽しめそうですね。
ワクワク♡
良かったら、使ってみてくださいね!
詳しい内容はこちらの記事をご覧ください
今日は、寒い日にうれしい、あったかーいお鍋のレシピ。

【ハンブレ&圧力鍋で、濃厚!鶏の水炊き】をご紹介します。
ハンブレでらくらく♪時短レシピコンテスト
下のバナーに、応援のポチッ♡お願いします。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*
今回、レシピブログさんのモニター企画で、
「クイジナート スリム&ライト マルチハンドブレンダー」
を、モニタープレゼントしていただきました!
♡ありがとうございます♡

とってもコンパクト!
ブレンダー、ビーター、専用カップ、チョッパーがセットになってます。
今回は、この中の「ハンドブレンダー」を使ったレシピです。
【ハンブレ&圧力鍋で、濃厚!鶏の水炊き】
(材料)
・鶏ガラ…200g
・しょうがスライス…2~3枚
・長ネギの青いところ…1本分
・米…大さじ2(とろみづけ)
・水…1000~1500ml
・酒…大さじ1
・塩…小さじ1
(作り方)
1)鶏ガラはきれいに水洗いする。
2)圧力鍋に鶏ガラ・しょうが・
ネギ・米・水・酒・塩を入れる。

※この時、圧力鍋の容量の2/3以下にしてください
(小さい圧力鍋の場合は、水を減らす)
3)圧力鍋のフタをして、火にかけ、
沸騰したら5~20分加圧調理する。
※今回は、ゼロ活力なべ(146kpa)を使用したので、加圧時間は5分です
その他の圧力鍋をお使いの場合は、加圧時間を5~20分の間で調整してください。
4)加圧時間が終了したら、火を止めて圧力が自然に下がるまで余熱調理。
圧力が下がったらフタを開ける。

※圧力鍋で煮ると、対流が起こらないため、スープが白濁しません
灰汁は、鍋の周りなどに固まるので、取り除きます
5)ねぎ、しょうが、鶏の骨を取り除く。
骨の周りについている身は、圧力鍋に戻す。

6)そのまま、60℃以下に冷めるまでしばらく置く。
(もしくは、水を適量加えて、60℃以下に冷ます)
ハンドブレンダーを鍋に直接入れて、攪拌する。
※ハンドブレンダーは60℃以上の熱い食材には使用しないでください!

8)1分ほど攪拌を続けると、最初に加えた米の効果で、
スープが白濁し、ゆるくとろみが付きます


9)全体的に、豚骨スープのように白濁して、なめらかになったらOK!
卓上の鍋に移し、お好みの野菜や具材を加えて、いただく。

薄い塩味が付いているので、そのままでもOK!
お好みでポン酢や柚子胡椒を付けると
さらにおいしくなりますよー
今回用意した食材は、
・鶏もも肉・大根薄切り・にんじん薄切り
・白菜・水菜・春菊・しいたけ・長ネギ・豆腐
鍋の〆は、冷凍うどんでした。
でも、とっても濃厚な鶏スープになったので、
中華めんがあれば良かったねーと家族で話していたので、
中華めんもおすすめです。
うどんを食べた後、まだ少しスープが残ってたので、
冷ごはんを入れて、雑炊風にして、最後までしっかりいただきました。
お安い鶏ガラだけで、とっても濃厚なスープが取れます。
普通のお鍋なら、数時間は煮込まないと、この濃厚な味は出せません!
ブレンダーがあれば、鍋の中で直接攪拌できるので、
洗い物も少なくて、便利!
また、ブレンダーの先についているダイヤルを回して、
刃の回転速度を変えられるので、最初はゆっくりと、
なめらかになってきたら高速に変えて。と、様子を見ながら調整しやすいのも
ポイントです。
これは、いろいろ楽しめそうですね。
ワクワク♡
良かったら、使ってみてくださいね!
現在募集中の圧力鍋講座はこちら!
<圧熱マイスター・ベーシック講座>
12月(骨までおいしいお魚料理・お赤飯の炊き方・温野菜/食材の切り方と加圧時間)

・12月9日(日)11時~14時
・12月20日(木)11時~14時
お料理のデモンストレーション。
作ったお料理は、ランチとしてご提供いたします。
圧力鍋の基礎知識をばっちり学ぶ、座学での講座もあります。
詳細・お申込みは、こちらのお申込みフォームから
→お申込みフォーム
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
<圧熱マイスター・レパートリーコース>
毎月メニューを変えて、圧力鍋のレパートリーを増やそう!
12月は、本格だし香る、「旨だし!スピードおせち」

(日程)いずれも11時~14時
・12月11日(火)
・12月13日(木)…あと1名様
・12月16日(日)
・12月21日(金)※お子様(未就園児)連れOKデー
詳細・お申込みは、ホームページからお願いします。
→お申込みフォーム
<圧熱マイスター・ベーシック講座>
12月(骨までおいしいお魚料理・お赤飯の炊き方・温野菜/食材の切り方と加圧時間)

・12月9日(日)11時~14時
・12月20日(木)11時~14時
お料理のデモンストレーション。
作ったお料理は、ランチとしてご提供いたします。
圧力鍋の基礎知識をばっちり学ぶ、座学での講座もあります。
詳細・お申込みは、こちらのお申込みフォームから
→お申込みフォーム
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
<圧熱マイスター・レパートリーコース>
毎月メニューを変えて、圧力鍋のレパートリーを増やそう!
12月は、本格だし香る、「旨だし!スピードおせち」

・黒豆
・きんとん
・和風ピクルス(なますの代わり)
・お煮しめ
・きんとん
・和風ピクルス(なますの代わり)
・お煮しめ
・戻さずOK!干ししいたけの旨煮
・手綱こんにゃく
・チキンロール
・お雑煮
・手綱こんにゃく
・チキンロール
・お雑煮
(日程)いずれも11時~14時
・12月11日(火)
・12月13日(木)…あと1名様
・12月21日(金)※お子様(未就園児)連れOKデー
詳細・お申込みは、ホームページからお願いします。
→お申込みフォーム
◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン発行しています
お申込みはこちら
◎日テレ系「所さんの目がテン!」に出演させていただきました(4/29)
詳しい内容はこちらの記事をご覧ください
◎インターネットテレビ「どんどん夢が叶うメディカツ」に出演させていただきました。
放送の内容は、YOUTUBEでご覧いただけます(録画)
コメント