年末ですねー。
金曜日ということを、すっかり忘れておりました(-_-;)
でもね、今回もやりますよー!

圧力鍋のお悩み相談室。
年末だから、おせちに入れたい「黒豆」のお話しを。

ふっくら、つやつやの黒豆。
上手に炊けると、うれしいですよねー。
黒豆を煮るときの、ポイント!
今回は、前日の夜に準備して、朝煮るというパターンのレシピで
ご紹介しますね。
レシピ中の赤字は、大切なポイントです!
黒豆って、豆だけを食べるイメージだけど、
実は黒豆の煮汁っておいしいんですよー。
お湯やホットミルクで割るのがおすすめ。
黒豆の煮汁に、柚子茶を加えてお湯で割るのが、お気に入りです。
黒豆の煮汁には、ポリフェノールがいっぱい。
家で作れば、添加物などの心配もないから、
煮汁まで丸ごと召し上がれー!!!
そうそう、黒豆は、「豆」なので、
作る時は、お豆と煮汁を合わせて、
鍋の容量の1/3以下を守ってくださいねー!!

これこれ!
年末、おいしく安全におせち料理を作るための、
大切なポイントですよー!!!!
明日のブログでは、
おせち料理のレシピをご紹介しますね。
では、年末年始も、圧力鍋で楽しくお料理してくださいねー♡
◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン発行しています
明日は、おせちに役立つリンク集をお送りする予定です。
今のうちに、ぜひご登録くださいね!
ご登録はこちら
金曜日ということを、すっかり忘れておりました(-_-;)
でもね、今回もやりますよー!

圧力鍋のお悩み相談室。
年末だから、おせちに入れたい「黒豆」のお話しを。

ふっくら、つやつやの黒豆。
上手に炊けると、うれしいですよねー。
黒豆を煮るときの、ポイント!
今回は、前日の夜に準備して、朝煮るというパターンのレシピで
ご紹介しますね。
レシピ中の赤字は、大切なポイントです!
☆基本の黒豆
材料(作りやすい分量)
・黒豆 1カップ(100~150g)
・水 2カップ(400m)
・砂糖 100g
※黒砂糖に変えてもOK
作り方
1)圧力鍋に水と砂糖を入れて、火にかけ、沸騰したら火を止める。
2)黒豆をきれいに洗って、(1)の熱い調味液につけて一晩置く。
・黒豆は洗ったらすぐに、調味液にGO!(時間が立つと、表面が乾いてひび割れます)
・調味液が熱いところに漬け込むことで、皮破れ、めくれが少なくなります
3)(8時間程度つけた後)圧力鍋のフタを閉めて、火にかける。
4)沸騰して圧力がかかったら、0~8分加圧調理して火を止める。
100~120kpa…0~2分/80~100kpa…3~5分/80kpa以下…5~8分
5)そのまま圧力が下がるまで、余熱でしばらく置く。
時間があれば、フタをしたまましっかり冷めるまで置く。
圧力が下がってすぐにフタを開けると、急激に温度が変化するので、
シワが寄りやすいです。
じっくり、じわじわ冷ますのも、つやつやにするポイント!
6)お好みで軽く煮詰める。
煮詰めすぎて、豆が煮汁から出ないように注意する。
煮汁が少なくなってしまったら、
ぴったりラップ。もしくはクッキングペーパーをかぶせて、
表面が乾かないようにする
材料(作りやすい分量)
・黒豆 1カップ(100~150g)
・水 2カップ(400m)
・砂糖 100g
※黒砂糖に変えてもOK
作り方
1)圧力鍋に水と砂糖を入れて、火にかけ、沸騰したら火を止める。
2)黒豆をきれいに洗って、(1)の熱い調味液につけて一晩置く。
・黒豆は洗ったらすぐに、調味液にGO!(時間が立つと、表面が乾いてひび割れます)
・調味液が熱いところに漬け込むことで、皮破れ、めくれが少なくなります
3)(8時間程度つけた後)圧力鍋のフタを閉めて、火にかける。
4)沸騰して圧力がかかったら、0~8分加圧調理して火を止める。
100~120kpa…0~2分/80~100kpa…3~5分/80kpa以下…5~8分
5)そのまま圧力が下がるまで、余熱でしばらく置く。
時間があれば、フタをしたまましっかり冷めるまで置く。
圧力が下がってすぐにフタを開けると、急激に温度が変化するので、
シワが寄りやすいです。
じっくり、じわじわ冷ますのも、つやつやにするポイント!
6)お好みで軽く煮詰める。
煮詰めすぎて、豆が煮汁から出ないように注意する。
煮汁が少なくなってしまったら、
ぴったりラップ。もしくはクッキングペーパーをかぶせて、
表面が乾かないようにする
黒豆って、豆だけを食べるイメージだけど、
実は黒豆の煮汁っておいしいんですよー。
お湯やホットミルクで割るのがおすすめ。
黒豆の煮汁に、柚子茶を加えてお湯で割るのが、お気に入りです。
黒豆の煮汁には、ポリフェノールがいっぱい。
家で作れば、添加物などの心配もないから、
煮汁まで丸ごと召し上がれー!!!
そうそう、黒豆は、「豆」なので、
作る時は、お豆と煮汁を合わせて、
鍋の容量の1/3以下を守ってくださいねー!!

これこれ!
年末、おいしく安全におせち料理を作るための、
大切なポイントですよー!!!!
明日のブログでは、
おせち料理のレシピをご紹介しますね。
では、年末年始も、圧力鍋で楽しくお料理してくださいねー♡
<圧熱マイスター・レパートリーコース>
毎月メニューを変えて、圧力鍋のレパートリーを増やそう!
1月は、
市販のルウを使わない!時短ビーフカレー!

・市販のルウを使わない!時短ビーフカレー
・ライス
・栄養満点!ビーツのポタージュ
・サラダなど
・ソルティーバターキャラメルプリン
・1月10日(木) 午前11時~14時
・1月13日(日) 午前11時~14時(満席になりました)
・1月22日(火) 午前11時~14時
・1月23日(水) 午前11時~14時 ※お子様(未就園児)連れOKデー
詳細・お申込みは、ホームページからお願いします。
→お申込みフォーム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これから圧力鍋を学びたい!
基本の「き」から、丁寧に覚えたい方は、ベーシック講座からご受講ください。
詳細・お申込みは、こちらのお申込みフォームから
→お申込みフォーム
毎月メニューを変えて、圧力鍋のレパートリーを増やそう!
1月は、
市販のルウを使わない!時短ビーフカレー!

・市販のルウを使わない!時短ビーフカレー
・ライス
・栄養満点!ビーツのポタージュ
・サラダなど
・ソルティーバターキャラメルプリン
・1月10日(木) 午前11時~14時
・1月22日(火) 午前11時~14時
・1月23日(水) 午前11時~14時 ※お子様(未就園児)連れOKデー
詳細・お申込みは、ホームページからお願いします。
→お申込みフォーム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これから圧力鍋を学びたい!
基本の「き」から、丁寧に覚えたい方は、ベーシック講座からご受講ください。
詳細・お申込みは、こちらのお申込みフォームから
→お申込みフォーム
◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン発行しています
明日は、おせちに役立つリンク集をお送りする予定です。
今のうちに、ぜひご登録くださいね!
ご登録はこちら
コメント