2018年も残りわずか。
この一年もたくさん、圧力鍋を使いましたー。
そして、今夜も圧力鍋を使って年越し蕎麦をいただきます。
年越し蕎麦、鍋仕立てにするのがおすすめ!
去年の年越しに作って、すごく好評でしたー。
最後までアツアツで食べられるし、
食べたい人が、食べたい量だけっていうのもいいみたい!
鍋の中には、おいしい蕎麦のおつゆ。
具材は、水菜、油揚げ、長ネギ、鶏肉。
火が通りやすく切った白菜や大根、にんじんや、
つくねやとろろを加えてもいいですね。
お蕎麦は茹でて、一口分ずつクルクルと丸めておきます。
後は食べる人が、一口分ずつお鍋に入れて、あっためて食べたら、
麺がのびてしまう心配もありません。
この蕎麦つゆのだしを取るのに、
圧力鍋が活躍するのです!
圧力鍋の容量の2/3まで水を入れたら、
昆布とかつおぶしを入れて、フタを閉めて火にかけ、
沸騰して圧力がかかったら、火を止める。
それだけ。
何分待って!とか、火加減に注意!とか、
面倒なこと一切なしで、お手軽に絶品だしが取れます。
詳しくはこちらの記事を!
→圧力鍋でだしの取り方
美味しいだしが取れたら、
しょうゆ・みりん・塩などで味付けしたら、
蕎麦つゆの完成!
まあ、だしを取らずに麺つゆなどで簡単に作ることもできるので
(圧力鍋の出番なくなりますけど、、、)
良かったら、お試しくださいね。
鍋物って、片づけがラクなのも、うれしいポイントですー♡
圧力鍋、今年の最後までいっぱい活躍させてくださいねー!
これからおせち頑張るよー!という方に
→おせちに使えるレシピ11選
これからお重に詰めますよー!という方は、こちらを参考に
→3時間で、おせち料理ができたー!
◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン発行しています
ご登録はこちら
この一年もたくさん、圧力鍋を使いましたー。
そして、今夜も圧力鍋を使って年越し蕎麦をいただきます。
年越し蕎麦、鍋仕立てにするのがおすすめ!
去年の年越しに作って、すごく好評でしたー。
最後までアツアツで食べられるし、
食べたい人が、食べたい量だけっていうのもいいみたい!

鍋の中には、おいしい蕎麦のおつゆ。
具材は、水菜、油揚げ、長ネギ、鶏肉。
火が通りやすく切った白菜や大根、にんじんや、
つくねやとろろを加えてもいいですね。
お蕎麦は茹でて、一口分ずつクルクルと丸めておきます。
後は食べる人が、一口分ずつお鍋に入れて、あっためて食べたら、
麺がのびてしまう心配もありません。
この蕎麦つゆのだしを取るのに、
圧力鍋が活躍するのです!
圧力鍋の容量の2/3まで水を入れたら、
昆布とかつおぶしを入れて、フタを閉めて火にかけ、
沸騰して圧力がかかったら、火を止める。
それだけ。
何分待って!とか、火加減に注意!とか、
面倒なこと一切なしで、お手軽に絶品だしが取れます。
詳しくはこちらの記事を!
→圧力鍋でだしの取り方
美味しいだしが取れたら、
しょうゆ・みりん・塩などで味付けしたら、
蕎麦つゆの完成!
まあ、だしを取らずに麺つゆなどで簡単に作ることもできるので
(圧力鍋の出番なくなりますけど、、、)
良かったら、お試しくださいね。
鍋物って、片づけがラクなのも、うれしいポイントですー♡
圧力鍋、今年の最後までいっぱい活躍させてくださいねー!
これからおせち頑張るよー!という方に
→おせちに使えるレシピ11選
これからお重に詰めますよー!という方は、こちらを参考に
→3時間で、おせち料理ができたー!
<圧熱マイスター・レパートリーコース>
毎月メニューを変えて、圧力鍋のレパートリーを増やそう!
1月は、
市販のルウを使わない!時短ビーフカレー!

・市販のルウを使わない!時短ビーフカレー
・ライス
・栄養満点!ビーツのポタージュ
・サラダなど
・ソルティーバターキャラメルプリン
・1月10日(木) 午前11時~14時
・1月13日(日) 午前11時~14時(満席になりました)
・1月22日(火) 午前11時~14時
・1月23日(水) 午前11時~14時 ※お子様(未就園児)連れOKデー
詳細・お申込みは、ホームページからお願いします。
→お申込みフォーム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これから圧力鍋を学びたい!
基本の「き」から、丁寧に覚えたい方は、ベーシック講座からご受講ください。
詳細・お申込みは、こちらのお申込みフォームから
→お申込みフォーム
毎月メニューを変えて、圧力鍋のレパートリーを増やそう!
1月は、
市販のルウを使わない!時短ビーフカレー!

・市販のルウを使わない!時短ビーフカレー
・ライス
・栄養満点!ビーツのポタージュ
・サラダなど
・ソルティーバターキャラメルプリン
・1月10日(木) 午前11時~14時
・1月22日(火) 午前11時~14時
・1月23日(水) 午前11時~14時 ※お子様(未就園児)連れOKデー
詳細・お申込みは、ホームページからお願いします。
→お申込みフォーム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これから圧力鍋を学びたい!
基本の「き」から、丁寧に覚えたい方は、ベーシック講座からご受講ください。
詳細・お申込みは、こちらのお申込みフォームから
→お申込みフォーム
◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン発行しています
ご登録はこちら
コメント