今日もブログにご訪問くださり、ありがとうございます。
日々、圧力鍋でお料理してますが、
時々、こんな実験をします。

同じ食材を、高圧と低圧で、調理してみる。
という実験。
今回は、牛スジ肉。
一度茹でこぼして、食べやすく切った牛スジ肉。
高圧(赤いおもり)で、10分加圧。
低圧(白いおもり)で、20分加圧。

(左が高圧、右が低圧)
10分も加圧時間に違いがあるのに、
高圧で調理した方が柔らかくなりました。
もう、とろっとろ♡
牛スジ肉などに含まれるコラーゲンは、
高温で調理する方が溶けやすいので、
短時間でもトロトロになるということ。
だから、トロトロに柔らかく仕上げたいスジ肉は、
高圧の方がオススメ。
加圧時間を短くすれば、食感を残すことも、お手の物。
(うちでは、その時のお肉の状態によって、加圧時間を調整します)
反対に、加熱しすぎると硬くなってしまう、
鶏ムネ肉などは、実は圧力鍋には不向きな食材。
(もちろん、レシピによって、効果的に使うこともできますよ)
圧力の切り替えができるお鍋の場合は、
その違いを知って、使い分けられると、
圧力鍋がもっともっと楽しく、便利になるんだよなー。
それをお伝えするために、日々、こんな感じで、
マニアックな実験をしています。
茹でた牛スジ肉は、
こんにゃくと一緒に、お醤油味で煮ると、美味しい♡

七味をたっぷりとかけるのがオススメです。
一度に食べきれない分は、ジップロックに入れて保存。
それを使って、牛スジカレーも簡単!

食べようとして、写真を撮り忘れたことに気づいたので、
雑な盛り付けでごめんなさい。。。
牛スジがこんなに気軽に、楽に調理できるのは、
やっぱり、やっぱり、圧力鍋さまさまだと思います。
さあ、楽しい圧力鍋の世界へ、
あなたも仲間に入りませんか?
ということで、5月の講座、募集中です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
圧熱マイスター・レパートリーコース
◎圧力鍋を使ってるけど、レパートリーが増えない!と悩む、あなたにぴったりのコースです

5月は、鶏チャーシューとサンラータン
(日程)令和元年5月
・14日(火)11時〜14時
・16日(木)11時〜14時
・19日(日)11時〜14時
・28日(火)11時〜14時 ※お子様(未就園児)連れでご参加いただける日です
・29日(水)11時〜14時
お申し込みフォームはこちら
→お申し込みフォーム
圧熱マイスター・ベーシック講座
圧力鍋の基本の「き」から学びたい初心者さん向け講座。
5月は、「豚汁、玄米ごはん、豆料理」の基本を学びます。
修了すると、「圧熱ジュニアマイスター」の認定証をお渡しします。
(日程)令和元年5月
・12日(日) 午前11時〜14時
お申し込みフォームはこちら
→お申し込みフォーム
⦅お申し込み方法⦆
申し込みフォームに、必要事項を記入して、
一番下の「送信」ボタンを押してください。
こちらからの返信を持って、お申し込み受付完了です。
指定の期日までに、受講料をお振込お願いいたします(みずほ銀行)
◎圧力鍋を使ってるけど、レパートリーが増えない!と悩む、あなたにぴったりのコースです

5月は、鶏チャーシューとサンラータン
(日程)令和元年5月
・14日(火)11時〜14時
・16日(木)11時〜14時
・19日(日)11時〜14時
・28日(火)11時〜14時 ※お子様(未就園児)連れでご参加いただける日です
・29日(水)11時〜14時
お申し込みフォームはこちら
→お申し込みフォーム
圧熱マイスター・ベーシック講座
圧力鍋の基本の「き」から学びたい初心者さん向け講座。
5月は、「豚汁、玄米ごはん、豆料理」の基本を学びます。
修了すると、「圧熱ジュニアマイスター」の認定証をお渡しします。
(日程)令和元年5月
・12日(日) 午前11時〜14時
お申し込みフォームはこちら
→お申し込みフォーム
⦅お申し込み方法⦆
申し込みフォームに、必要事項を記入して、
一番下の「送信」ボタンを押してください。
こちらからの返信を持って、お申し込み受付完了です。
指定の期日までに、受講料をお振込お願いいたします(みずほ銀行)
コメント