今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。
クリスマスを過ぎると、町中がいっきにお正月ムードに。
お店の飾り付けも、商品の品揃えも、ガラリと変わります。
お正月といえば、おせち料理。

年々、おせち離れと言われてますが、
それでも、やっぱりお正月にはおせちを並べたい。
買ってきたものもいいけれど、
家族が好きなものだけでも、
簡単にできるなら、手作りしてみたい。
その願い、圧力鍋が叶えますっ!!
圧力鍋でできる、お役立ちレシピ!
メニュー名をクリックすると、レシピ掲載ページに飛びます!
クリスマスを過ぎると、町中がいっきにお正月ムードに。
お店の飾り付けも、商品の品揃えも、ガラリと変わります。
お正月といえば、おせち料理。

年々、おせち離れと言われてますが、
それでも、やっぱりお正月にはおせちを並べたい。
買ってきたものもいいけれど、
家族が好きなものだけでも、
簡単にできるなら、手作りしてみたい。
その願い、圧力鍋が叶えますっ!!
圧力鍋でできる、お役立ちレシピ!
メニュー名をクリックすると、レシピ掲載ページに飛びます!
※加圧時間は、0~5分の間で調整してください
煮汁は、ホットミルクで割るのがおすすめ!
※加圧時間は、0~5分の間で調整してください
5. 鶏の八幡巻き

※加圧時間は1~4分の間で調整してください。
6. 紅白なますの代わりに、ピクルス

※どの圧力鍋を使っても、「急冷」がポイント!

※どの圧力鍋を使っても、「急冷」がポイント!
7. チャーシュー(煮豚)
あっという間にクリスマスが過ぎ(何にもしてない!ケーキも食べてない!)
少し早めに冬休みをいただいて、大阪の実家でブログを更新中。
年末には東京に戻っておせち作らなくちゃ!
今年は、30日に教室で「おせちを作る会」と題して、
生徒さんたちと一緒におせちを作ります(満席です)
いつもはデモンストレーションだけど、
この日は、一緒に切って、一緒に料理して、
みんなで作って、お重に詰めて持ち帰り。
これ、ずーっとやってみたかったことで、
教室を持ったからこそできる、初めての試み。
黒豆もちょっと奮発して、特大サイズを買ったし、
ローストビーフようのお肉も、
ちょっと、いや、かなりいいお肉を予約しちゃいました!
(同じくらいの大きさで、形はこうで、こんな感じに切って欲しいって、
わがままオーダーしてきました!)
東京に戻ったら、そのほかの食材を買い出しに
東奔西走いたしますっ!!
あー、楽しみだっ♡
コメント