今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。
お彼岸には、手作りおはぎに挑戦しよう!

ってことで、
昨日のブログでお知らせしていた、
圧力鍋で作る手作りおはぎ
まずは前半の「小豆あんの作り方」を公開しましたー。
お家で作れば、甘さもお好みで調整できますよー。
(レシピの分量は、甘さ控えめです)
小豆は、水浸けせずに、すぐに調理にかかれるので、
さあ、いますぐ作ってみてー!!!
(そのために、昨日のうちに買い物リストをあげておいたのだー)
YouTubeで、動画も公開しましたー!!
1袋(約250g) の小豆から、約700gの小豆あんが作れます。
粒あんも、こしあんも自由自在だから、
ぜひ、お好みに合わせて作ってみてくださいね。
この分量が、3リットルサイズの圧力鍋で作れる最大調理量です。
小さめの圧力鍋をお使いの方は、鍋の深さの1/3を超えないように
分量を調整してください。
また、圧力鍋には、豆を圧力調理する際の約束事があります。
必ず、お使いの圧力鍋の取り扱い説明書をご確認くださいね。
☆☆圧力鍋で作る自家製小豆あん(粒あん・こしあん)☆☆
材料(できあがり量 約700g)

・小豆 250g
・水 800ml
・砂糖(きび砂糖) 200g
・塩 ひとつまみ
1)小豆はよく洗ってたっぷりの水(分量外)とともに鍋に入れて、
グラグラと3〜5分ほど沸騰させて、ザルにあげて水気を切る。
(渋切りと言います)
2)小豆はさっと水洗いする。この時、鍋(圧力鍋)も洗う。
3)圧力鍋に(2)の小豆と分量の水を加える。
4)ふたを閉めて火にかけ、沸騰して圧力がかかったら
10〜15分加圧調理する。
5)15分ほど蒸らして、圧力が下がったらふたを開け、
小豆が十分に柔らかくなっていたら、ザルなどで煮汁と豆に分ける。
※この時、小豆が指で潰れないくらい固ければ、 ふたをして再度数分加圧する。
6)圧力鍋に戻して、砂糖、塩を加えてよく混ぜ、中火にかけて混ぜながら練り上げる。
※この時、突沸して熱いあんが飛び散るので、ミトンなどをはめて火傷に注意!
7)水分が蒸発して、鍋底に線がすっと入るくらいが目安。 バットなどに広げて冷ます。
8)冷めたら、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存。
小分けにしてラップで包んで冷凍すれば、長期保存も可能です。

(こしあん風にする場合)
手順(5)で水気を切った小豆を、
ブレンダーにかけてなめらかになるまで撹拌する。
そのあとは、同様に中火にかけて練り上げる。
ちなみに、このあと後半でご紹介予定のおはぎ、
12個分で使う小豆あんの量は450gくらいです。
ってことで、後半も今から頑張って編集しまーす!
(今日中の公開を目指しておりますっ)
明日は、ぜひご家族でおはぎ作りを楽しんでくださいね。
頑張れー!!と思った方は、
ぜひ、YouTubeのチャンネル登録も、よろしくおねがいしますっ!
後半は、お米を炊いて、おはぎを仕上げよう!
お彼岸には、手作りおはぎに挑戦しよう!

ってことで、
昨日のブログでお知らせしていた、
圧力鍋で作る手作りおはぎ
まずは前半の「小豆あんの作り方」を公開しましたー。
お家で作れば、甘さもお好みで調整できますよー。
(レシピの分量は、甘さ控えめです)
小豆は、水浸けせずに、すぐに調理にかかれるので、
さあ、いますぐ作ってみてー!!!
(そのために、昨日のうちに買い物リストをあげておいたのだー)
YouTubeで、動画も公開しましたー!!
1袋(約250g) の小豆から、約700gの小豆あんが作れます。
粒あんも、こしあんも自由自在だから、
ぜひ、お好みに合わせて作ってみてくださいね。
この分量が、3リットルサイズの圧力鍋で作れる最大調理量です。
小さめの圧力鍋をお使いの方は、鍋の深さの1/3を超えないように
分量を調整してください。
また、圧力鍋には、豆を圧力調理する際の約束事があります。
必ず、お使いの圧力鍋の取り扱い説明書をご確認くださいね。
☆☆圧力鍋で作る自家製小豆あん(粒あん・こしあん)☆☆
材料(できあがり量 約700g)

・小豆 250g
・水 800ml
・砂糖(きび砂糖) 200g
・塩 ひとつまみ
1)小豆はよく洗ってたっぷりの水(分量外)とともに鍋に入れて、
グラグラと3〜5分ほど沸騰させて、ザルにあげて水気を切る。
(渋切りと言います)
2)小豆はさっと水洗いする。この時、鍋(圧力鍋)も洗う。
3)圧力鍋に(2)の小豆と分量の水を加える。
4)ふたを閉めて火にかけ、沸騰して圧力がかかったら
10〜15分加圧調理する。
5)15分ほど蒸らして、圧力が下がったらふたを開け、
小豆が十分に柔らかくなっていたら、ザルなどで煮汁と豆に分ける。
※この時、小豆が指で潰れないくらい固ければ、 ふたをして再度数分加圧する。
6)圧力鍋に戻して、砂糖、塩を加えてよく混ぜ、中火にかけて混ぜながら練り上げる。
※この時、突沸して熱いあんが飛び散るので、ミトンなどをはめて火傷に注意!
7)水分が蒸発して、鍋底に線がすっと入るくらいが目安。 バットなどに広げて冷ます。
8)冷めたら、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存。
小分けにしてラップで包んで冷凍すれば、長期保存も可能です。

(こしあん風にする場合)
手順(5)で水気を切った小豆を、
ブレンダーにかけてなめらかになるまで撹拌する。
そのあとは、同様に中火にかけて練り上げる。
ちなみに、このあと後半でご紹介予定のおはぎ、
12個分で使う小豆あんの量は450gくらいです。
ってことで、後半も今から頑張って編集しまーす!
(今日中の公開を目指しておりますっ)
明日は、ぜひご家族でおはぎ作りを楽しんでくださいね。
頑張れー!!と思った方は、
ぜひ、YouTubeのチャンネル登録も、よろしくおねがいしますっ!
後半は、お米を炊いて、おはぎを仕上げよう!
こちらで詳しくご紹介しています。
*圧力鍋研究家 さいとうあきこ ご提供中のサービス*
◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます
→ホームページ 圧力鍋ライフ.com
◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube
◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。
→メールマガジンご登録フォーム
◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです
→うちごはんラボ オンラインショップ
◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます
→ホームページ 圧力鍋ライフ.com
◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube
◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。
→メールマガジンご登録フォーム
◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです
→うちごはんラボ オンラインショップ
コメント