今日2回目のブログ更新です。
1回目のブログでは、手作りおはぎに使う
「自家製小豆あん」の作り方をご紹介しました。
小豆あんができたら、お米を炊いておはぎを作ろう!
ってことで、後半戦。行ってみよー!!

12個のおはぎが作れます。
粒あん、こしあん、きな粉、黒ごま、青のり。
どれがお好き?
今回も、動画でご紹介しております。
本来は、炊いたお米をすりこぎでつぶすし、
固く絞った晒しの布を使って成型するけど、
そんな専門的な道具ないよー!
だから、しゃもじでお米をつぶして、
ラップで成型しちゃう、お手軽レシピです。
☆☆圧力鍋で作る自家製おはぎ ☆☆
材料(12個分)
・もち米 1合
・米 1合
・水 2カップ(400ml)
・小豆あん 400〜450g
1)もち米と米は洗って分量の水に30分ほどつけておく。
2)圧力鍋に(1)をつけ水ごと入れて、ふたを閉める。
3)火にかけて、沸騰して圧力がかかったら、弱火にして1〜3分加圧調理する。
4)火を止めて圧力が下がるまで待つ。
5)圧力が下がったら、ふたを開けてほぐす。
6)しゃもじやすりこぎなどで、米粒を半分程度つぶす(半殺しと言います)
7)12等分して、ラップに包んで丸める。
8)小豆あんを丸める。
あんで包むおはぎは、1個あたり35〜40g
きな粉などをまぶすおはぎは、1個あたり20g
が目安です。
9)あんで包むおはぎ
ラップに1個分のあんをのせて、ラップの上から押さえて広げる。
10〜12cm程度に広げたら、真ん中にご飯を置いて、
ラップの上からご飯を押さえながら、周りのあんを押し上げるようにして
包む。(底になる部分は、あんが付いてなくてもOK)
アルミカップなどに入れて出来上がり。
10)きな粉(黒ごま・青のり)のおはぎ
ラップに1個分のご飯をのせて、ラップの上から押さえて広げる。
10〜12cm程度に広げたら、真ん中にあんを置いて、
1回目のブログでは、手作りおはぎに使う
「自家製小豆あん」の作り方をご紹介しました。
小豆あんができたら、お米を炊いておはぎを作ろう!
ってことで、後半戦。行ってみよー!!

12個のおはぎが作れます。
粒あん、こしあん、きな粉、黒ごま、青のり。
どれがお好き?
今回も、動画でご紹介しております。
本来は、炊いたお米をすりこぎでつぶすし、
固く絞った晒しの布を使って成型するけど、
そんな専門的な道具ないよー!
だから、しゃもじでお米をつぶして、
ラップで成型しちゃう、お手軽レシピです。
☆☆圧力鍋で作る自家製おはぎ ☆☆
材料(12個分)
・もち米 1合
・米 1合
・水 2カップ(400ml)
・小豆あん 400〜450g
1)もち米と米は洗って分量の水に30分ほどつけておく。
2)圧力鍋に(1)をつけ水ごと入れて、ふたを閉める。
3)火にかけて、沸騰して圧力がかかったら、弱火にして1〜3分加圧調理する。
4)火を止めて圧力が下がるまで待つ。
5)圧力が下がったら、ふたを開けてほぐす。
6)しゃもじやすりこぎなどで、米粒を半分程度つぶす(半殺しと言います)
7)12等分して、ラップに包んで丸める。
8)小豆あんを丸める。
あんで包むおはぎは、1個あたり35〜40g
きな粉などをまぶすおはぎは、1個あたり20g
が目安です。
9)あんで包むおはぎ
ラップに1個分のあんをのせて、ラップの上から押さえて広げる。
10〜12cm程度に広げたら、真ん中にご飯を置いて、
ラップの上からご飯を押さえながら、周りのあんを押し上げるようにして
包む。(底になる部分は、あんが付いてなくてもOK)
アルミカップなどに入れて出来上がり。
10)きな粉(黒ごま・青のり)のおはぎ
ラップに1個分のご飯をのせて、ラップの上から押さえて広げる。
10〜12cm程度に広げたら、真ん中にあんを置いて、
ご飯であんを包むようにして丸める。
きな粉(黒ごま・青のり)が入ったボウルに入れて、
くるくるとボウルを回してきな粉をまぶしつける。
アルミカップに入れて出来上がり。
文字で書くと、なんだかわかりにくいけど、
動画を見ていただくとわかりやすいと思います。
一人で作って、撮ってるので、
ちょっとカメラのフレームから外れちゃってるときあるけど(汗)
そこは、想像力を働かせて、なんとか、察してください(大汗)
おはぎ作り。
子供達が小学生くらいの時は、よく一緒に作りました。
最近は、みんなもっぱら食べる専門になってますけど。
今、学校がお休みになったり、お出かけするにも気を使います。
だから、お家でできること。
お家で手作りおはぎを楽しんでもらえたら。
と思って、おはぎワークショップでご紹介したレシピを
公開させていただきました。
ぜひ、お家で作ってみてくださいね。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
きな粉(黒ごま・青のり)が入ったボウルに入れて、
くるくるとボウルを回してきな粉をまぶしつける。
アルミカップに入れて出来上がり。
文字で書くと、なんだかわかりにくいけど、
動画を見ていただくとわかりやすいと思います。
一人で作って、撮ってるので、
ちょっとカメラのフレームから外れちゃってるときあるけど(汗)
そこは、想像力を働かせて、なんとか、察してください(大汗)
おはぎ作り。
子供達が小学生くらいの時は、よく一緒に作りました。
最近は、みんなもっぱら食べる専門になってますけど。
今、学校がお休みになったり、お出かけするにも気を使います。
だから、お家でできること。
お家で手作りおはぎを楽しんでもらえたら。
と思って、おはぎワークショップでご紹介したレシピを
公開させていただきました。
ぜひ、お家で作ってみてくださいね。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
*圧力鍋研究家 さいとうあきこ ご提供中のサービス*
◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます
→ホームページ 圧力鍋ライフ.com
◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube
◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。
→メールマガジンご登録フォーム
◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです
→うちごはんラボ オンラインショップ
◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます
→ホームページ 圧力鍋ライフ.com
◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube
◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。
→メールマガジンご登録フォーム
◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです
→うちごはんラボ オンラインショップ
コメント