今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。
今が旬のなす。
大好きなので、いろいろなお料理で楽しんでますが、
やっぱり、これも外せない!
揚げびたしよりも簡単!なすの常備菜をご紹介します。

これ、父がよく作ってくれた味を、記憶を頼りに再現したもの。
干し海老と生姜が入ってるのがポイント。
そして、油を使ってるのに、さっぱりしている理由は「米油」です。

米油でもう一品!副菜レシピ
(材料・4人分)
・なす 2本
・米油 大さじ1
・めんつゆ(4倍濃縮)大さじ2
・酢 大さじ1
(・砂糖 小さじ1)←めんつゆの味によって入れなくてもOK
・いりごま 適量
冷蔵庫に冷やしておいても美味しい!
お好みで鷹の爪を入れてもいいですね。
こういう作り置きのおかずが一つあると、
本当に便利!
暑い日は、冷たくしておくと、最高です。

なすがとろりーんと柔らかで、
あっという間に食べ尽くしてしまいそうです。
今回使っためんつゆは、圧力鍋で作った4倍濃縮の自家製めんつゆ。
8月のレパートリー講座でご紹介しました。
シンプルな材料で、無化調、無添加でできちゃう絶品めんつゆ。
出し殻で作る佃煮も、大人気です。
気になる!レシピを知りたい!という方は、
ぜひ、動画で受講してくださいね!
今が旬のなす。
大好きなので、いろいろなお料理で楽しんでますが、
やっぱり、これも外せない!
揚げびたしよりも簡単!なすの常備菜をご紹介します。

これ、父がよく作ってくれた味を、記憶を頼りに再現したもの。
干し海老と生姜が入ってるのがポイント。
そして、油を使ってるのに、さっぱりしている理由は「米油」です。
米油でもう一品!副菜レシピ
(材料・4人分)
・なす 2本
・米油 大さじ1
・生姜 1かけ
・干し海老 大さじ1
・干し海老 大さじ1
・水 大さじ1
・米油 小さじ1
・めんつゆ(4倍濃縮)大さじ2
・酢 大さじ1
(・砂糖 小さじ1)←めんつゆの味によって入れなくてもOK
・いりごま 適量
1)なすは5〜6cm長さに切り、縦に6〜8等分する。
軽く塩をして5分ほどおき、水分が出てきたらサッと水洗いして水気を切る。
分量の米油を絡めておく。
軽く塩をして5分ほどおき、水分が出てきたらサッと水洗いして水気を切る。
分量の米油を絡めておく。
2)干し海老は大さじ2の水につけてふやかし、みじん切りにする(戻し汁は取っておく)
生姜は、千切りにする。
生姜は、千切りにする。
3)フライパンを熱して、(1)の油を絡めたなすを並べ、軽く焼き色がつくまで焼く。
中まで火が通って柔らかくなったら、漬け込み容器(ホーロー容器など)に並べる。
中まで火が通って柔らかくなったら、漬け込み容器(ホーロー容器など)に並べる。
4)フライパンに米油、生姜、干し海老を入れて火にかけ、香ばしくなるまで炒めたら、
干し海老の戻し汁、めんつゆ、酢、砂糖を加えて一煮立ちさせて火を止める。
5)なすを並べた容器に、(4)の調味液を入れて、30分以上漬ける。
6)皿に並べて、いりごまをかける。
6)皿に並べて、いりごまをかける。
冷蔵庫に冷やしておいても美味しい!
お好みで鷹の爪を入れてもいいですね。
こういう作り置きのおかずが一つあると、
本当に便利!
暑い日は、冷たくしておくと、最高です。

なすがとろりーんと柔らかで、
あっという間に食べ尽くしてしまいそうです。
8月のレパートリー講座でご紹介しました。
シンプルな材料で、無化調、無添加でできちゃう絶品めんつゆ。
出し殻で作る佃煮も、大人気です。
気になる!レシピを知りたい!という方は、
ぜひ、動画で受講してくださいね!
コメント