今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。
今年は、栗が豊作!
スーパーには、どっさり入った栗が並んでます。
ふっくらと大粒の栗!

栗をゆでるのに、
普通の鍋なら1時間くらいかかるけど、
圧力鍋なら、時短になる!
ということで、
電気圧力鍋と、圧力鍋で、
栗をゆでくらべてみました!!!

2台並べて、同時に調理!

ゆで上がった栗は、見た目ではどっちがどっちか、わからない〜
さて、どちらに軍配が上がるのか!
ぜひ、動画でチェックしてくださいね。
→動画を見たら、チャンネル登録と高評価ボタンと、
シェアで応援していただけると嬉しいです
今回、冷凍した栗をゆでくらべました。
凍ったまま、鍋に入れてゆでるので、解凍の手間いらず!
栗を冷凍保存しておけば、思ったときにすぐ食べられますよー!!!
今回使った調理器具
・電気圧力鍋→クイジナート電気圧力なべ
・圧力鍋→アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ(S)
◎栗の冷凍保存
2〜3ヶ月は余裕で保存できるので、お正月にも使えます!
1)買ってきた栗は、綺麗に洗って、たっぷりの水に30分〜1時間程度漬ける
(虫くいの栗は浮いてくるので、取り除く)
2)水を切り、水気をしっかり拭いたら、フリーザーバックに入れて冷凍庫へ。
大きな声では言えないけれど(だから、小さな字で)
1年間、冷凍庫で忘れ去られていた栗、食べたことあります。
今年は、栗が豊作!
スーパーには、どっさり入った栗が並んでます。
ふっくらと大粒の栗!

栗をゆでるのに、
普通の鍋なら1時間くらいかかるけど、
圧力鍋なら、時短になる!
ということで、
電気圧力鍋と、圧力鍋で、
栗をゆでくらべてみました!!!

2台並べて、同時に調理!

ゆで上がった栗は、見た目ではどっちがどっちか、わからない〜
さて、どちらに軍配が上がるのか!
ぜひ、動画でチェックしてくださいね。
→動画を見たら、チャンネル登録と高評価ボタンと、
シェアで応援していただけると嬉しいです
今回、冷凍した栗をゆでくらべました。
凍ったまま、鍋に入れてゆでるので、解凍の手間いらず!
栗を冷凍保存しておけば、思ったときにすぐ食べられますよー!!!
今回使った調理器具
・電気圧力鍋→クイジナート電気圧力なべ
・圧力鍋→アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ(S)
◎栗の冷凍保存
2〜3ヶ月は余裕で保存できるので、お正月にも使えます!
1)買ってきた栗は、綺麗に洗って、たっぷりの水に30分〜1時間程度漬ける
(虫くいの栗は浮いてくるので、取り除く)
2)水を切り、水気をしっかり拭いたら、フリーザーバックに入れて冷凍庫へ。
大きな声では言えないけれど(だから、小さな字で)
1年間、冷凍庫で忘れ去られていた栗、食べたことあります。
圧力鍋で茹でて、潰して、マロンクリームにして食べました。
普通に美味しかったけど、自慢できることではないですね。
ほどほどの時期に、ちゃんと食べましょう。
あっ、そうそう!
今回の動画でゆでた栗。
この後どうなったかというとー。
全部、実を取り出したら、
1カップのお水と適量のお砂糖を加えて、圧力鍋で一瞬加圧!

柔らかくなったので、
ヘラでつぶしながら、軽く煮詰めて。

贅沢な和栗クリームになりました。
さて、これで何を作ろうかな?
(ぴったりラップに包んで、冷凍するという手も←今度は忘れないように!)
栗が美味しい季節。
そのまま茹でたのはもちろん、手間はかかるけど渋皮煮も最高です!
ぜひ、いろいろ挑戦してみてくださいね!
普通に美味しかったけど、自慢できることではないですね。
ほどほどの時期に、ちゃんと食べましょう。
あっ、そうそう!
今回の動画でゆでた栗。
この後どうなったかというとー。
全部、実を取り出したら、
1カップのお水と適量のお砂糖を加えて、圧力鍋で一瞬加圧!

柔らかくなったので、
ヘラでつぶしながら、軽く煮詰めて。

贅沢な和栗クリームになりました。
さて、これで何を作ろうかな?
(ぴったりラップに包んで、冷凍するという手も←今度は忘れないように!)
栗が美味しい季節。
そのまま茹でたのはもちろん、手間はかかるけど渋皮煮も最高です!
ぜひ、いろいろ挑戦してみてくださいね!
コメント