今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。

今回も、フーディストアワード2020のモニタープレゼントを使った
簡単アレンジレシピです。


この中から、使うのはー

monitor-18
本当に、ありがとうございます❤️

 フーディストアワード2020
フーディストアワード2020


こちら⬇️
monitor-20

はくばく くらしのおかゆ もち麦おかゆ(右端)

もち麦おかゆの原材料は、
米(うるち米)、もち麦

以上。
塩味もついていないので、アレンジも自在に楽しめますー。

今日は、このもち麦おかゆに、簡単トッピングで、

参鶏湯(サムゲタン)風おかゆにアレンジ。
image



ちょっと肌寒い日のランチに、ぴったりですよ!



*もち麦おかゆで参鶏湯風*

(材料:1人分)

・はくばく もち麦おかゆ     1パック

・長ネギ(斜め薄切り)        1/4本
・鶏もも肉(一口大)         50g
・しょうが(千切り)         少々
・酒                 小さじ1
・塩、こしょう 、ごま油        適量
・くこの実(あれば)         5〜6粒

・糸唐辛子(あれば)         少々


1)耐熱皿に長ネギを敷き、その上に軽く塩をした鶏肉を置く。
しょうがと、くこの実を乗せて、塩こしょう、酒、ごま油をかける。


image


2)ラップをかけて、電子レンジ(600w)で90秒加熱する。

image


3)もち麦おかゆは、湯煎か電子レンジで温める。
(温め方は、包剤に記載されています)



4)もち麦おかゆをお椀に移し、その上に(2)の蒸し鶏をのせる。
あれば糸唐辛子、ごま油、粗挽きこしょう をあしらう。
※おかゆには塩味がついていないので、食べる時にお好みで塩を加える

image


本格的な参鶏湯を作ろうと思ったら、
とってもとっても大変だけど、
もち麦おかゆは、しっかりととろみあるので、
電子レンジ蒸し鶏をのせるだけで、

なんちゃって参鶏湯風を楽しめます。

おかゆだけだと、少し物足りない感じになるけど、
蒸し鶏をプラスしたことで、満足感もアップ!
ちょっと肌寒い時に、これを食べたらポカポカ❤️

これから肌寒くなる季節。
ぜひ、お試しくださいね。





実はね、

いわゆる「レトルトおかゆ」って
あんまりいいイメージがなかったんです。

もう10年くらい前だけど、
親知らずを抜いた後に、アンパンマンくらいに顔が腫れてしまって!
とにかく「噛んで食べること」ができなくなった時に、
夫が買ってきてくれたのですが、、、

そのレトルトおかゆがびっくりするくらい美味しくなくて(泣)
(買ってきてくれた夫には申し訳ないけどね)

いくつか買ってきてくれてたけど、1つ食べて後は食べませんでした。
いや、食べられませんでした。
(ちょっと体調が良い時に、圧力鍋で作ってました)

でも、このはくばく もち麦おかゆは、昔のあのイメージを覆すくらいに、
本当に美味しかったです。

これなら、ちょっと買い置きしておいても良いですね。
非常食用に買っておくのも、せっかくなら美味しいものがいいですよね。

体に優しくて、美味しくて、長期保存できるおかゆ。
とってもおすすめです。
(圧力鍋で作る元気がない時は、また利用させてもらいます)



いつもは、圧力鍋の専門家として、圧力鍋の情報を発信しています。
YouTubeで、お料理動画も公開中です!

シーズン真っ盛り!栗の渋皮煮はこちら!




電気圧力鍋vs圧力鍋で、栗をゆでくらべてみましたよ!



参考になる!と思ったら、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします。