今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。
台風の影響か、寒い雨が続いていますね。
肌寒くなってくると、あったかーいスープが恋しいです。
今回は、ほっこりあったまる、
和風ポタージュのレシピをご紹介しますね。
圧力鍋とハンドブレンダー(またはミキサー)があると、
ポタージュ作りが本当に楽!
素材や味付けを変えて、色々と楽しんでます。
☆圧力鍋で簡単!岐阜県産れんこんの和風ポタージュ☆
材料(4人分)
・岐阜県産れんこん 1節(正味 300〜350g)
・長ネギ 1/2本
・油 小さじ1
・水 200ml
・塩 ひとつまみ
・豆乳 200ml
・味噌 15〜20g
作り方
1)れんこんは皮をむいて、5ミリ厚さに切り分ける。
長ネギは斜め薄切りにする。
台風の影響か、寒い雨が続いていますね。
肌寒くなってくると、あったかーいスープが恋しいです。
今回は、ほっこりあったまる、
和風ポタージュのレシピをご紹介しますね。
圧力鍋とハンドブレンダー(またはミキサー)があると、
ポタージュ作りが本当に楽!
素材や味付けを変えて、色々と楽しんでます。
☆圧力鍋で簡単!岐阜県産れんこんの和風ポタージュ☆
材料(4人分)
・岐阜県産れんこん 1節(正味 300〜350g)
・長ネギ 1/2本
・油 小さじ1
・水 200ml
・塩 ひとつまみ
・豆乳 200ml
・味噌 15〜20g
作り方
1)れんこんは皮をむいて、5ミリ厚さに切り分ける。
長ネギは斜め薄切りにする。
(れんこんの一部を薄くスライスして、素揚げにする)→飾り用
2)圧力鍋に油と長ネギを入れて火にかけ、透明感が出てくるまで炒める。
レンコンを加えて、さらによく炒める。
3)水、塩を加えて、圧力鍋のふたを閉めて、1〜5分加圧調理する。
4)時間になったら火を止めて、そのまま圧力が下がるまでしばらく置く。
圧力が下がったら、ふたを開ける。
5)荒熱が取れたら、ブレンダー(またはミキサー)にかけ、
滑らかになるまで撹拌する。
豆乳を加えてひと煮立ちさせ、味噌で味を整える。
*れんこん豆知識*
れんこんのポリフェノールが、鉄分と反応して、
赤や黒(紫)っぽい色に変色することがあります。
ポリフェノールも栄養の一部と思ってるので、そのまま使いましたが、
変色が気になる場合は、
・鉄製の調理器具を使わない(包丁なども注意)
・切ったら、酢水にさらす
などの解消法があります。
上に、薄く輪切りにしたれんこんの素揚げを飾りました。
れんこんって、このビジュアルも可愛いですよね。
れんこんに含まれでんぷんで、とろーりとした滑らか食感。
ポタージュなんだけど、お味噌で味をつけているので、
どこか懐かしくて、ホッとする味わいです。
豆乳で作ってますが、もちろん牛乳でもOKですよ!
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
岐阜クッキングアンバサダーとして、
岐阜県産の美味しい農産物などをご紹介しています。
岐阜クッキングアンバサダー
今回送っていただいた「岐阜県産れんこん」についてちょっとお勉強。
岐阜県で、れんこんを栽培しているのは、羽島地域。
そうかー、新幹線で東京から大阪に帰るときに通過する
「岐阜羽島」のあたりで、作られてるんですねー。
なんと、150年前から、観賞用(ハスの花)として栽培が始まっている
歴史あるれんこんなんだそうです。
初夏にピンクの花を咲かせるハスの地下茎にあたるのが、れんこんなんですよー。
今回、送っていただいたのは、いくつかあるれんこんの品種の中で、
「備中(びっちゅう)」という品種。
他のれんこんと比べて、地中深くで育つため、収穫作業も、重労働。
れんこんに傷をつけないように、大事に、大事に収穫されているのだそう。
本当に、ありがとうございます❤️
たくさん送っていただいたので、
まだまだ楽しめそうです。
岐阜県産のれんこん、農産物がきになるー!!!という方は、
岐阜県産の食材が直接購入できるこちらのサイトをご利用くださいね。
JAタウン 飛騨・美濃うまいもん広場
ぎふーる楽天市場店
2)圧力鍋に油と長ネギを入れて火にかけ、透明感が出てくるまで炒める。
レンコンを加えて、さらによく炒める。
3)水、塩を加えて、圧力鍋のふたを閉めて、1〜5分加圧調理する。
4)時間になったら火を止めて、そのまま圧力が下がるまでしばらく置く。
圧力が下がったら、ふたを開ける。
5)荒熱が取れたら、ブレンダー(またはミキサー)にかけ、
滑らかになるまで撹拌する。
豆乳を加えてひと煮立ちさせ、味噌で味を整える。
*れんこん豆知識*
れんこんのポリフェノールが、鉄分と反応して、
赤や黒(紫)っぽい色に変色することがあります。
ポリフェノールも栄養の一部と思ってるので、そのまま使いましたが、
変色が気になる場合は、
・鉄製の調理器具を使わない(包丁なども注意)
・切ったら、酢水にさらす
などの解消法があります。
上に、薄く輪切りにしたれんこんの素揚げを飾りました。
れんこんって、このビジュアルも可愛いですよね。
れんこんに含まれでんぷんで、とろーりとした滑らか食感。
ポタージュなんだけど、お味噌で味をつけているので、
どこか懐かしくて、ホッとする味わいです。
豆乳で作ってますが、もちろん牛乳でもOKですよ!
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
岐阜クッキングアンバサダーとして、
岐阜県産の美味しい農産物などをご紹介しています。
岐阜クッキングアンバサダー
今回送っていただいた「岐阜県産れんこん」についてちょっとお勉強。
岐阜県で、れんこんを栽培しているのは、羽島地域。
そうかー、新幹線で東京から大阪に帰るときに通過する
「岐阜羽島」のあたりで、作られてるんですねー。
なんと、150年前から、観賞用(ハスの花)として栽培が始まっている
歴史あるれんこんなんだそうです。
初夏にピンクの花を咲かせるハスの地下茎にあたるのが、れんこんなんですよー。
今回、送っていただいたのは、いくつかあるれんこんの品種の中で、
「備中(びっちゅう)」という品種。
他のれんこんと比べて、地中深くで育つため、収穫作業も、重労働。
れんこんに傷をつけないように、大事に、大事に収穫されているのだそう。
本当に、ありがとうございます❤️
たくさん送っていただいたので、
まだまだ楽しめそうです。
岐阜県産のれんこん、農産物がきになるー!!!という方は、
岐阜県産の食材が直接購入できるこちらのサイトをご利用くださいね。
JAタウン 飛騨・美濃うまいもん広場
ぎふーる楽天市場店
コメント