今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。
突然ですが、「きくらげ」って好きですか?
あまり主役になることがない食材ですが、
いやいや、なかなか美味しいんです!
数年前から見かけるようになった「生きくらげ」
私が初めて「生きくらげ」を知ったのは、
多分7年ほど前、スーパーの試食コーナーでした。
そのぷるんとした食感がとても美味しくて、
すぐに買って帰って作ったのが、今回のレシピ。
家族も大好きな、我が家の定番です。
☆岐阜県産 生きくらげの中華風サラダ☆
材料
・岐阜県産 きくらげ 1パック
・きゅうり 1本
・プチトマト 10個
・青じそ 3枚
(ドレッシング)
・しょうゆ 大さじ1
・酢 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・ごま油 小さじ1
・すりごま 小さじ1
1)岐阜県産 きくらげは、洗って石突き(根本にある白くて固いところ)を切る。
2)沸騰した湯で、30秒ほど茹でて水気を切る。
この状態で、食べやすく切って、冷凍しておくと便利!
3)きゅうりは小さめの乱切り、プチトマトは半分に切る。
岐阜県産きくらげは食べやすい大きさに切り、青じそは千切りにする。
4)ボウルにドレッシングの材料を混ぜ合わせる。
青じそ以外の野菜を全て加えて、和える。器に盛り付け、青じそをあしらう。
今回は、野菜ばっかりのシンプルバージョン。
ここに、ツナ缶を入れたり、
蒸し鶏や茹でたささみなどを加えたり、
サラダチキンや、チャーシュー、ハムなどを入れてもいいですね。
味付けも、ちょっとラー油を足してみたり、
生姜を加えてみたりとアレンジも自在。
ドレッシングを作るのが面倒なら、
市販の中華ドレッシングを使ったり、
ポン酢にごま油を合わせるだけでもOK!
きくらげのぷるんとした独特の食感、
きゅうりのシャキシャキ食感、プチトマトの甘さ、青じその香り。
一口ごとに、味も食感も違うから、食べていてとっても楽しくて、
ついついお箸が進みます。
簡単にできるので、ぜひ、お試しくださいね!
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
岐阜クッキングアンバサダーとして、
岐阜県産の美味しい農産物などをご紹介しています。
岐阜クッキングアンバサダー
今回使ったのは、「岐阜県産 きくらげ」
きくらげは、岐阜県の中の「飛騨地域」で2年前から作られています。
一昔前、きくらげといえば、乾燥のものしかなかった気がするんだけど。
ほとんどが輸入品で、国産の流通量はわずか数%だそうです。
それではいけない!
消費者のみなさんに、安心安全な国産きくらげをお届けしたい!という
熱い思いで、2年前から飛騨きくらげの栽培がスタートしたのだそうです。
飛騨地方は、きのこづくりに欠かせないきれいな水と空気があるので、
しいたけ栽培で培ったノウハウを活用しながら、試行錯誤の中、
生産されているのだそうですよー。
きくらげにとって、より良い環境を作るため、1日6回の水やりや、
冬場には暖房を入れるなど、大事に大事に育てられています。
そんな苦労話を聞くと、ますます応援したくなりました!
岐阜県産の飛騨きくらげ、農産物が気になるー!!!という方は、
岐阜県産の食材が直接購入できるこちらのサイトをご利用くださいね。
JAタウン 飛騨・美濃うまいもん広場
ぎふーる楽天市場店
突然ですが、「きくらげ」って好きですか?
あまり主役になることがない食材ですが、
いやいや、なかなか美味しいんです!
数年前から見かけるようになった「生きくらげ」
私が初めて「生きくらげ」を知ったのは、
多分7年ほど前、スーパーの試食コーナーでした。
そのぷるんとした食感がとても美味しくて、
すぐに買って帰って作ったのが、今回のレシピ。
家族も大好きな、我が家の定番です。
☆岐阜県産 生きくらげの中華風サラダ☆
材料
・岐阜県産 きくらげ 1パック
・きゅうり 1本
・プチトマト 10個
・青じそ 3枚
(ドレッシング)
・しょうゆ 大さじ1
・酢 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・ごま油 小さじ1
・すりごま 小さじ1
1)岐阜県産 きくらげは、洗って石突き(根本にある白くて固いところ)を切る。
2)沸騰した湯で、30秒ほど茹でて水気を切る。
この状態で、食べやすく切って、冷凍しておくと便利!
3)きゅうりは小さめの乱切り、プチトマトは半分に切る。
岐阜県産きくらげは食べやすい大きさに切り、青じそは千切りにする。
4)ボウルにドレッシングの材料を混ぜ合わせる。
青じそ以外の野菜を全て加えて、和える。器に盛り付け、青じそをあしらう。
今回は、野菜ばっかりのシンプルバージョン。
ここに、ツナ缶を入れたり、
蒸し鶏や茹でたささみなどを加えたり、
サラダチキンや、チャーシュー、ハムなどを入れてもいいですね。
味付けも、ちょっとラー油を足してみたり、
生姜を加えてみたりとアレンジも自在。
ドレッシングを作るのが面倒なら、
市販の中華ドレッシングを使ったり、
ポン酢にごま油を合わせるだけでもOK!
きくらげのぷるんとした独特の食感、
きゅうりのシャキシャキ食感、プチトマトの甘さ、青じその香り。
一口ごとに、味も食感も違うから、食べていてとっても楽しくて、
ついついお箸が進みます。
簡単にできるので、ぜひ、お試しくださいね!
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○
岐阜クッキングアンバサダーとして、
岐阜県産の美味しい農産物などをご紹介しています。
岐阜クッキングアンバサダー
今回使ったのは、「岐阜県産 きくらげ」
きくらげは、岐阜県の中の「飛騨地域」で2年前から作られています。
一昔前、きくらげといえば、乾燥のものしかなかった気がするんだけど。
ほとんどが輸入品で、国産の流通量はわずか数%だそうです。
それではいけない!
消費者のみなさんに、安心安全な国産きくらげをお届けしたい!という
熱い思いで、2年前から飛騨きくらげの栽培がスタートしたのだそうです。
飛騨地方は、きのこづくりに欠かせないきれいな水と空気があるので、
しいたけ栽培で培ったノウハウを活用しながら、試行錯誤の中、
生産されているのだそうですよー。
きくらげにとって、より良い環境を作るため、1日6回の水やりや、
冬場には暖房を入れるなど、大事に大事に育てられています。
そんな苦労話を聞くと、ますます応援したくなりました!
岐阜県産の飛騨きくらげ、農産物が気になるー!!!という方は、
岐阜県産の食材が直接購入できるこちらのサイトをご利用くださいね。
JAタウン 飛騨・美濃うまいもん広場
ぎふーる楽天市場店
コメント