今日もブログにおこしいただき、ありがとうございます。
10月のうちごはんラボ レパートリー講座のご案内です。

今月のメニューは、こんな感じなんだけど。
写真で見ると、あー、そうなのね。
って感じだけど。
ここには、たくさんのこだわりが詰まっているのです。
今日は暑苦しいけど、そんなこだわりをお話しさせてくださいね。
今回、メインで作るのは、「自家製塩チャーシュー」

ご試食では、特製ネギだれをのせて、葉っぱで包んでお召し上がりいただきます。
お肉の柔らかさは、圧力鍋ならでは!
これがわずか30分ほど(冷ます時間を含まない)で
作れちゃうんだから、 圧力鍋って、やっぱり素敵💗
ブロック肉の特売を見つけたら、
買って帰って、すぐに圧力かけちゃえばいい。
調味料だって、お家にいつもあるシンプルなもので大丈夫。
(本当に、びっくりするくらいシンプルです)
塩チャーシューだけど、お醤油味にしたいときのレシピも、
こっそり書いておくので、両方たのしめますよ!
チャーシューと言いつつ、うちでご紹介しているのは、
いわゆる「煮豚」。
煮て作るので、当然のごとく「煮汁」というものが存在します。
チャーシューの煮汁とか、イマイチ活用法がわからず、
もったいないな…と思いつつも、うまく活用できなかったこと、
何度もありました。
だから、今回の塩チャーシューの煮汁は、
最初から「再利用すること!」を見越した味付けにしているのです。
まあ、ぶっちゃけていうと、
お湯で薄めるだけでも、そこそこ美味しい
ってことですわ。
(あー、元も子もない言い方💦)
だから、この美味しい煮汁を使って、
スープを作ろう!
でも、ただのスープじゃ面白くない!
ってことで、誕生したのが、

お野菜どっさり!ちゃんぽん風スープ。
これ、太めの中華麺を入れたら、そのままちゃんぽん。
昨日の晩ご飯、男性陣だけ麺入りにしてあげましたよ。
野菜がたっぷり入っているので、麺なしでもボリューム満点!
しかも、中華スープの素とか使ってないから、
本当にごくごく飲み干せちゃう!
わざわざ圧力鍋で作るのは、野菜の旨味も存分に出したいから。
普通の鍋で煮るのと、圧力鍋で煮るのでは、
野菜の味が違うし、スープの濃厚さも変わるのですっ!!!
だから、圧力鍋って、使えば使うほど手放せないのよねー。
さてさて、塩チャーシューの煮汁の活用法は、これだけじゃありません。

炒めないチャーハンも、煮汁を活用しています。
チャーハンって、炒めて作ると大変っ。
このレシピは、子どもたちの保育所の先生に教えてもらったものがベース。
大量にチャーハンを作りたい時には、いい方法ですよ。
チャーシューを作ったら、とりあえず春雨サラダ。

ま、基本中の基本ですけど、
別にチャーシューがなくても作れるけどね。
お家にある基本の調味料を合わせて作る中華風の合わせ酢。
この配合も、覚えておくと便利ですよ。
そして、デザートは、

ハロウィンが近いから、かぼちゃプリン。
普通のかぼちゃで作るバージョンと、

坊ちゃんかぼちゃで作るバージョン。
(あっ、この写真、アップにしてるから大きくみけるけど、
坊ちゃんかぼちゃなので、直径10センチ程度の小さいサイズです)
レシピには、普通のかぼちゃで作るバージョンと、
坊ちゃんかぼちゃバージョンの両方を掲載しています。
圧力鍋があれば、プリンも本当に気軽に作れる!
カレーやシチューだけじゃなくて、
もっともっと活用できるのです。
圧力鍋専門のお料理教室を開催しているけど、
いわゆる「ザ・圧力鍋料理」というよりも、
えっ!こんな料理にも圧力鍋が使えるの!?
というサプライズ感をお伝えしたいと思ってます。
スーパーに行くと、入れるだけで美味しくなっちゃう〇〇の素とか、
たくさん、たくさん並んでるけど、
私自身があんまり好きな味じゃなかったので、
じゃあ、自分で美味しいと思う味にしてみよう!
〇〇の素を使わなくても、できるかな?
なんていう好奇心から、思考錯誤しながら作ったレシピ達なのです。
これ、家で作れるとか、テンション上がる〜!
えっ!こんなの作れちゃった!もしかして料理うまくなったかな?
この味が出せるんだ!私もなかなかやるじゃない!
っていうか、ついこの間まで、圧力鍋使えない…って思ってたのに、
気がつけば毎日使ってるよー!!!
もう、圧力鍋のない生活とか、考えられないっ!
なんて、生徒さん達の変化も嬉しいのです。
コロナ以前は、教室にお越しいただく方法しかなかったので、
関東圏以外の方には、受講していただくことができなかったのですが、
(それでも、新幹線にのって来てくれた方や、
東京旅行のスケジュールに組み込んで来てくださった方もいらっしゃいます)
オンラインで受講いただけるようにしました!
レシピごとに、動画を作っているので、
ご都合の良い時に、作りたい時に、作りたいものだけ見ていただけます。
何度も繰り返し見ることもできます。
レシピのPDFをお手元でプリントアウトしていただいて、
紙のレシピと合わせてみれば、ポイントもより明確になりますよ。
従来通り、教室でご受講いただくこともできます。
リピーターの方は、ラインやメール煮て。
初めてのお申し込みは、クスパから。
動画受講は、「動画」とついた講座を選んでくださいね。
10月のうちごはんラボ レパートリー講座のご案内です。

今月のメニューは、こんな感じなんだけど。
写真で見ると、あー、そうなのね。
って感じだけど。
ここには、たくさんのこだわりが詰まっているのです。
今日は暑苦しいけど、そんなこだわりをお話しさせてくださいね。
今回、メインで作るのは、「自家製塩チャーシュー」

ご試食では、特製ネギだれをのせて、葉っぱで包んでお召し上がりいただきます。
お肉の柔らかさは、圧力鍋ならでは!
これがわずか30分ほど(冷ます時間を含まない)で
作れちゃうんだから、 圧力鍋って、やっぱり素敵💗
ブロック肉の特売を見つけたら、
買って帰って、すぐに圧力かけちゃえばいい。
調味料だって、お家にいつもあるシンプルなもので大丈夫。
(本当に、びっくりするくらいシンプルです)
塩チャーシューだけど、お醤油味にしたいときのレシピも、
こっそり書いておくので、両方たのしめますよ!
チャーシューと言いつつ、うちでご紹介しているのは、
いわゆる「煮豚」。
煮て作るので、当然のごとく「煮汁」というものが存在します。
チャーシューの煮汁とか、イマイチ活用法がわからず、
もったいないな…と思いつつも、うまく活用できなかったこと、
何度もありました。
だから、今回の塩チャーシューの煮汁は、
最初から「再利用すること!」を見越した味付けにしているのです。
まあ、ぶっちゃけていうと、
お湯で薄めるだけでも、そこそこ美味しい
ってことですわ。
(あー、元も子もない言い方💦)
だから、この美味しい煮汁を使って、
スープを作ろう!
でも、ただのスープじゃ面白くない!
ってことで、誕生したのが、

お野菜どっさり!ちゃんぽん風スープ。
これ、太めの中華麺を入れたら、そのままちゃんぽん。
昨日の晩ご飯、男性陣だけ麺入りにしてあげましたよ。
野菜がたっぷり入っているので、麺なしでもボリューム満点!
しかも、中華スープの素とか使ってないから、
本当にごくごく飲み干せちゃう!
わざわざ圧力鍋で作るのは、野菜の旨味も存分に出したいから。
普通の鍋で煮るのと、圧力鍋で煮るのでは、
野菜の味が違うし、スープの濃厚さも変わるのですっ!!!
だから、圧力鍋って、使えば使うほど手放せないのよねー。
さてさて、塩チャーシューの煮汁の活用法は、これだけじゃありません。

炒めないチャーハンも、煮汁を活用しています。
チャーハンって、炒めて作ると大変っ。
このレシピは、子どもたちの保育所の先生に教えてもらったものがベース。
大量にチャーハンを作りたい時には、いい方法ですよ。
チャーシューを作ったら、とりあえず春雨サラダ。

ま、基本中の基本ですけど、
別にチャーシューがなくても作れるけどね。
お家にある基本の調味料を合わせて作る中華風の合わせ酢。
この配合も、覚えておくと便利ですよ。
そして、デザートは、

ハロウィンが近いから、かぼちゃプリン。
普通のかぼちゃで作るバージョンと、

坊ちゃんかぼちゃで作るバージョン。
(あっ、この写真、アップにしてるから大きくみけるけど、
坊ちゃんかぼちゃなので、直径10センチ程度の小さいサイズです)
レシピには、普通のかぼちゃで作るバージョンと、
坊ちゃんかぼちゃバージョンの両方を掲載しています。
圧力鍋があれば、プリンも本当に気軽に作れる!
カレーやシチューだけじゃなくて、
もっともっと活用できるのです。
圧力鍋専門のお料理教室を開催しているけど、
いわゆる「ザ・圧力鍋料理」というよりも、
えっ!こんな料理にも圧力鍋が使えるの!?
というサプライズ感をお伝えしたいと思ってます。
スーパーに行くと、入れるだけで美味しくなっちゃう〇〇の素とか、
たくさん、たくさん並んでるけど、
私自身があんまり好きな味じゃなかったので、
じゃあ、自分で美味しいと思う味にしてみよう!
〇〇の素を使わなくても、できるかな?
なんていう好奇心から、思考錯誤しながら作ったレシピ達なのです。
これ、家で作れるとか、テンション上がる〜!
えっ!こんなの作れちゃった!もしかして料理うまくなったかな?
この味が出せるんだ!私もなかなかやるじゃない!
っていうか、ついこの間まで、圧力鍋使えない…って思ってたのに、
気がつけば毎日使ってるよー!!!
もう、圧力鍋のない生活とか、考えられないっ!
なんて、生徒さん達の変化も嬉しいのです。
コロナ以前は、教室にお越しいただく方法しかなかったので、
関東圏以外の方には、受講していただくことができなかったのですが、
(それでも、新幹線にのって来てくれた方や、
東京旅行のスケジュールに組み込んで来てくださった方もいらっしゃいます)
オンラインで受講いただけるようにしました!
レシピごとに、動画を作っているので、
ご都合の良い時に、作りたい時に、作りたいものだけ見ていただけます。
何度も繰り返し見ることもできます。
レシピのPDFをお手元でプリントアウトしていただいて、
紙のレシピと合わせてみれば、ポイントもより明確になりますよ。
従来通り、教室でご受講いただくこともできます。
リピーターの方は、ラインやメール煮て。
初めてのお申し込みは、クスパから。
動画受講は、「動画」とついた講座を選んでくださいね。
コメント