今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。
うわー!!!すっかり忘れとったー(大汗)
これこれ、
この時に、撮影した「かぼちゃのいとこ煮」
すっかり編集するのを忘れてたー!!!
っていうのを、今日思い出して、大急ぎで編集しました。
これ以上忘れると、もう、アップするチャンスを失ってしまいそうで。
まあ、普通の日のおかずに作るもよし、
おやつがわりに食べるもよし、
今からアップしておけば、今年の冬至(12月22日)には、
たくさんの方が見てくださるだろう。うっしっし。
動画は、こちらからどうぞ。
ということで、レシピです。
うわー!!!すっかり忘れとったー(大汗)
これこれ、
この時に、撮影した「かぼちゃのいとこ煮」
すっかり編集するのを忘れてたー!!!
っていうのを、今日思い出して、大急ぎで編集しました。
これ以上忘れると、もう、アップするチャンスを失ってしまいそうで。
まあ、普通の日のおかずに作るもよし、
おやつがわりに食べるもよし、
今からアップしておけば、今年の冬至(12月22日)には、
たくさんの方が見てくださるだろう。うっしっし。
動画は、こちらからどうぞ。
ということで、レシピです。
小豆は、NHKあさイチで紹介されていた、
渋切りしない方法で!
この方法、ほんっとうに楽!
思い立ったらすぐに作れる手軽さです。
渋切りしない方法で!
この方法、ほんっとうに楽!
思い立ったらすぐに作れる手軽さです。
*圧力鍋でかぼちゃのいとこ煮*
材料(4人分)
・小豆(乾燥) 100g
・水 300ml
・かぼちゃ 400g
・砂糖 大さじ1.5
・しょうゆ 大さじ0.5
1)小豆は洗ってザルにあげておく。
かぼちゃは大きめの一口大に切っておく。
2)圧力鍋に小豆の水気を切って入れ、中火にかけてから炒りする。
水分が蒸発してから2〜3分、小豆の色が濃くなり、香ばしい香りがするまで炒る。
3)水300mlを加えて、圧力鍋のふたをして火にかける。
4)沸騰して圧力がかかったら、
3分(ゼロ活力なべ 赤オモリ使用)加圧調理して火を止める。
3分(ゼロ活力なべ 赤オモリ使用)加圧調理して火を止める。
※その他の圧力鍋の場合は、3〜5分を目安にしてください
5)圧力が下がるまで余熱でしばらく置き、圧力が下がったらふたを開ける。
6)砂糖・しょうゆを加えてさっと混ぜ、かぼちゃを並べ、ふたをして火にかける。
7)沸騰して圧力がかかったら、
1分(ゼロ活力なべ 白オモリ使用)加圧調理して火を止める。
1分(ゼロ活力なべ 白オモリ使用)加圧調理して火を止める。
※その他の圧力鍋の場合は、1〜3分を目安にしてください
8)圧力が下がるまで余熱でしばらく置き、
圧力が下がったらふたを開けて、できあがり。
かぼちゃって、煮くずれしやすい食材だけど、
低圧で、短時間加圧なら、角がしっかり残ります。
火を止めた後、圧力が下がったら、早めにふたを開けてくださいね。
かぼちゃは、とにかく選び方が大事!
ってことで、美味しいホクホクのかぼちゃは、この選び方を参考にしてくださーい!
かぼちゃって、煮くずれしやすい食材だけど、
低圧で、短時間加圧なら、角がしっかり残ります。
火を止めた後、圧力が下がったら、早めにふたを開けてくださいね。
かぼちゃは、とにかく選び方が大事!
ってことで、美味しいホクホクのかぼちゃは、この選び方を参考にしてくださーい!
コメント