今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。
先日のNHK「サラメシ」で、圧力鍋メーカーのワンダーシェフさんが
紹介されたことを受けてか、このブログのアクセスも増えており、
たくさんの方が、圧力鍋にご興味を持ってくださったのだなーと
実感しています。
今日のタイトルにつけた
「ハナウタを歌うように、圧力鍋を使おう」
どういうことかというと、
圧力鍋を使う時
どこか気合いが必要だったり、
なんとなく、身構えてしまったり、
ちょっと緊張してしまう
ってこと、ないですか?
まるで付き合いたての彼氏とのデートみたいに(笑)
でも、圧力鍋のことを理解して、
仲良くなってきたら、
(つまり、彼氏だった人が夫となり、家族になる感じ?)
緊張しないし、
安心して任せられる
もう、そこにあることが当然のように、
自然に使えるようになる。
この状態が、まさに
ハナウタを歌うように圧力鍋を使う
ってこと。
そうなって初めて、圧力鍋の魅力を実感できると思ってます。
(カレーや角煮だけなんて、魅力の10%しか知らないのと同じ!)
圧力鍋の魅力にどっぷりとハマっている私自身は、
もはや、圧力鍋依存症(笑)
たぶん、圧力鍋無しでは生きていけない。
もちろん、ほぼ毎日圧力鍋を使ってます。

とりあえず、ご飯を炊くのは圧力鍋だし(炊飯器は15年前にお別れしました)
あまりにも自然に使いすぎて、
(そして、あまりにも「映えない」ものが多すぎて…笑)
写真に撮るほどでもなかったり、
ちゃんとレシピになっているわけでもない。
なんなら、やってみたけど失敗したり、
その失敗をリカバリーしたり(笑)
普段の飾らない、お見せするほどのものじゃない
いや、なんなら雑すぎて見せられないものだけど、
もしかしたら、こんなものほど
「これなら、真似できるかも!」
とか
「へー。こういうのにも使えるんだ」
って、圧力鍋の使い方のヒントになるんじゃないか!
と思って、なんだか衝動的に(笑)
音声配信 stand.fm を始めちゃいました。
よかったら、お聞きくださいね。
といっても、昨日スタートしたばかりですが。
圧力鍋研究家の、飾らない、ありのままの「圧力鍋ライフ」をお届けします
(の、つもりです)
stand.fmは、音声配信のアプリ。
だれでも自由に、自分の音声番組が作れます。
お友達がすでにスタートしていて、
なんだか楽しそう!と思ってたんだけど、
楽しそう!と思うなら、やってみたらいいじゃんって、
やってみた。
飽きっぽい性格だから、いつまで続くかわからないけど、
続けても続かなくても、どっちでもOK
そんなゆるーい感じでやってます。
YouTubeは、動画でわかりやすく伝えるために、
事前にすごーく考えるし、準備も必要。
でも、見てくださる人にとっては、イメージが明確に伝わる。
ブログは、伝えたいことを、
文字にすることが難しくて、
細かなニュアンスを、どう表現すればいいのか、
言語化力が鍛えられる。
読んでくださる人にとっては、文字だからレシピなどは伝わりやすい。
音が出せない状況の時や、映像をみるのはちょっと苦手な人には便利。
音声配信は、その時々の感じたことを、声に出して伝える。
文字同様に、言語化力は必要だけれど、
音の高低や強弱、間、といったもので、
文字以上のことを伝えられる。
何かをしながら、流し聞きしてもらうこともできて、
聞きながらイメージしてもらうこともできる。
いろんな発信手段があって、
どれも選べる、やってみることができるって、
すごい世の中になったもんだ!
そして、レシピブログさんの「くらしのアンテナ」で、
圧力鍋におまかせの動画レシピ 冬の5選
公開されました!
ぜひ、チェックしてくださいね!
先日のNHK「サラメシ」で、圧力鍋メーカーのワンダーシェフさんが
紹介されたことを受けてか、このブログのアクセスも増えており、
たくさんの方が、圧力鍋にご興味を持ってくださったのだなーと
実感しています。
今日のタイトルにつけた
「ハナウタを歌うように、圧力鍋を使おう」
どういうことかというと、
圧力鍋を使う時
どこか気合いが必要だったり、
なんとなく、身構えてしまったり、
ちょっと緊張してしまう
ってこと、ないですか?
まるで付き合いたての彼氏とのデートみたいに(笑)
でも、圧力鍋のことを理解して、
仲良くなってきたら、
(つまり、彼氏だった人が夫となり、家族になる感じ?)
緊張しないし、
安心して任せられる
もう、そこにあることが当然のように、
自然に使えるようになる。
この状態が、まさに
ハナウタを歌うように圧力鍋を使う
ってこと。
そうなって初めて、圧力鍋の魅力を実感できると思ってます。
(カレーや角煮だけなんて、魅力の10%しか知らないのと同じ!)
圧力鍋の魅力にどっぷりとハマっている私自身は、
もはや、圧力鍋依存症(笑)
たぶん、圧力鍋無しでは生きていけない。
もちろん、ほぼ毎日圧力鍋を使ってます。

とりあえず、ご飯を炊くのは圧力鍋だし(炊飯器は15年前にお別れしました)
あまりにも自然に使いすぎて、
(そして、あまりにも「映えない」ものが多すぎて…笑)
写真に撮るほどでもなかったり、
ちゃんとレシピになっているわけでもない。
なんなら、やってみたけど失敗したり、
その失敗をリカバリーしたり(笑)
普段の飾らない、お見せするほどのものじゃない
いや、なんなら雑すぎて見せられないものだけど、
もしかしたら、こんなものほど
「これなら、真似できるかも!」
とか
「へー。こういうのにも使えるんだ」
って、圧力鍋の使い方のヒントになるんじゃないか!
と思って、なんだか衝動的に(笑)
音声配信 stand.fm を始めちゃいました。
よかったら、お聞きくださいね。
といっても、昨日スタートしたばかりですが。
圧力鍋研究家の、飾らない、ありのままの「圧力鍋ライフ」をお届けします
(の、つもりです)
stand.fmは、音声配信のアプリ。
だれでも自由に、自分の音声番組が作れます。
お友達がすでにスタートしていて、
なんだか楽しそう!と思ってたんだけど、
楽しそう!と思うなら、やってみたらいいじゃんって、
やってみた。
飽きっぽい性格だから、いつまで続くかわからないけど、
続けても続かなくても、どっちでもOK
そんなゆるーい感じでやってます。
YouTubeは、動画でわかりやすく伝えるために、
事前にすごーく考えるし、準備も必要。
でも、見てくださる人にとっては、イメージが明確に伝わる。
ブログは、伝えたいことを、
文字にすることが難しくて、
細かなニュアンスを、どう表現すればいいのか、
言語化力が鍛えられる。
読んでくださる人にとっては、文字だからレシピなどは伝わりやすい。
音が出せない状況の時や、映像をみるのはちょっと苦手な人には便利。
音声配信は、その時々の感じたことを、声に出して伝える。
文字同様に、言語化力は必要だけれど、
音の高低や強弱、間、といったもので、
文字以上のことを伝えられる。
何かをしながら、流し聞きしてもらうこともできて、
聞きながらイメージしてもらうこともできる。
いろんな発信手段があって、
どれも選べる、やってみることができるって、
すごい世の中になったもんだ!
そして、レシピブログさんの「くらしのアンテナ」で、
圧力鍋におまかせの動画レシピ 冬の5選
公開されました!
ぜひ、チェックしてくださいね!
コメント