今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。
岐阜クッキングアンバサダーで送っていただいた
岐阜県産 トマト

を使いました。
完熟、真っ赤に色づいたトマトで、
フレッシュトマトのポークハヤシ

を作りましたよー。
いやー、そこは「ビーフ」やろ!
って突っ込みたくなるけれど、
お財布に優しい豚の切り落としで作ってみたら、
ポークもありね!
ってなったので、ご紹介いたします。
圧力鍋で作るから、さらにお手軽です!
*圧力鍋で作る フレッシュトマトのポークハヤシ*
材料(4人分)
(仕上げ用)
・米粉 大さじ1(大さじ2の水で溶く)
1)トマトは8つに切り、1個分は仕上げ用に取っておく。
岐阜クッキングアンバサダーで送っていただいた
岐阜県産 トマト

を使いました。
完熟、真っ赤に色づいたトマトで、
フレッシュトマトのポークハヤシ

を作りましたよー。
いやー、そこは「ビーフ」やろ!
って突っ込みたくなるけれど、
お財布に優しい豚の切り落としで作ってみたら、
ポークもありね!
ってなったので、ご紹介いたします。
圧力鍋で作るから、さらにお手軽です!
*圧力鍋で作る フレッシュトマトのポークハヤシ*
材料(4人分)
・岐阜県産トマト 2個
・豚切り落とし 400g
・豚切り落とし 400g
・玉ねぎ 2玉
・きのこ 100〜150g(しめじ・まいたけ・マッシュルームなど)
・赤ワイン 100ml
(A)
┌・砂糖 大さじ1/2
┌・砂糖 大さじ1/2
├・しょうゆ 大さじ2
├・ウスターソース 大さじ2
├・トマトケチャップ 大さじ1
├・塩 小さじ1/2
└・水 100ml
(仕上げ用)
・米粉 大さじ1(大さじ2の水で溶く)
1)トマトは8つに切り、1個分は仕上げ用に取っておく。
豚肉は大きければ食べやすく切る。玉ねぎはくし切り、きのこは小房に分ける。
2)圧力鍋(冷たいうち)に油(少々・分量外)と豚肉を入れて火にかける。
2)圧力鍋(冷たいうち)に油(少々・分量外)と豚肉を入れて火にかける。
軽く炒めて白っぽくなってきたら、玉ねぎを加えて1分ほど炒める。
3)赤ワインを加えて、沸騰させ、アルコール分が飛んだら、(A)を加えてフタを閉める
4)沸騰して圧力がかかったら、0〜1分ほど加圧して火を止め、
3)赤ワインを加えて、沸騰させ、アルコール分が飛んだら、(A)を加えてフタを閉める
4)沸騰して圧力がかかったら、0〜1分ほど加圧して火を止め、
そのまま圧力が下がるまでしばらく待つ
5)圧力が下がったらフタを開けて、残しておいた1個分のトマトを加える
6)中火にかけて、ひと煮立ちしたら、水溶きの米粉を加えてとろみをつける

ごはんにかけて、召し上がれ。
市販のルウを使ってないし、油もほんのちょっとしか使ってないし、
フレッシュトマトをったっぷり入れているので、とてもさっぱり!
アラフィフの胃腸にも優しいポークハヤシライスです。
もちろん、ビーフで作っても美味しいですよ!
今回使った「岐阜県産トマト」
トマトって、スーパーの店頭でもかなり多くの品種が揃っていて、
まさに激戦区!
全国のトマト農家さんたちが凌ぎを削っています。
特に、冬〜春のトマトは、ビニールハウスで冬場は暖房が必要だったりと、
生産コストもかかります。
その中で、岐阜県のトマト農家さんたちは
大きくて赤くて美味しいトマトをお届けする!
を合言葉に頑張っていらっしゃるそうですよ。
岐阜クッキングアンバサダーで送っていただきました。

岐阜クッキングアンバサダー
とってもおいしいトマト、ありがとうございます!
さて、今回は、岐阜県の農産物についてのアンケートのお願いです。
アンケートにご回答くださった方の中から、
抽選で10名さまに、「amazonギフト券1,000円分」をプレゼント!
こちらのバナーから、ぜひ、ご回答ください!

【JA全農岐阜×レシピブログ】2021年3月31日(水)まで
圧力鍋のお料理教室 うちごはんラボ
3月講座、募集中です
対面クラスは、残りのお席が少なくなってます(3/23昼・3/26夜のみ)
動画クラスなら、全国どこでも受講できますよ!
詳細・お申し込みは、ホームページから
5)圧力が下がったらフタを開けて、残しておいた1個分のトマトを加える
6)中火にかけて、ひと煮立ちしたら、水溶きの米粉を加えてとろみをつける

ごはんにかけて、召し上がれ。
市販のルウを使ってないし、油もほんのちょっとしか使ってないし、
フレッシュトマトをったっぷり入れているので、とてもさっぱり!
アラフィフの胃腸にも優しいポークハヤシライスです。
もちろん、ビーフで作っても美味しいですよ!
今回使った「岐阜県産トマト」
トマトって、スーパーの店頭でもかなり多くの品種が揃っていて、
まさに激戦区!
全国のトマト農家さんたちが凌ぎを削っています。
特に、冬〜春のトマトは、ビニールハウスで冬場は暖房が必要だったりと、
生産コストもかかります。
その中で、岐阜県のトマト農家さんたちは
大きくて赤くて美味しいトマトをお届けする!
を合言葉に頑張っていらっしゃるそうですよ。
岐阜クッキングアンバサダーで送っていただきました。
岐阜クッキングアンバサダー
とってもおいしいトマト、ありがとうございます!
さて、今回は、岐阜県の農産物についてのアンケートのお願いです。
アンケートにご回答くださった方の中から、
抽選で10名さまに、「amazonギフト券1,000円分」をプレゼント!
こちらのバナーから、ぜひ、ご回答ください!
【JA全農岐阜×レシピブログ】2021年3月31日(水)まで
圧力鍋のお料理教室 うちごはんラボ
3月講座、募集中です
対面クラスは、残りのお席が少なくなってます(3/23昼・3/26夜のみ)
動画クラスなら、全国どこでも受講できますよ!
詳細・お申し込みは、ホームページから
コメント