今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。

9月のうちごはんラボ 月1レパートリー講座は、

圧力鍋で旅行気分♪韓国グルメ
2109-10

ポッサム定食です。


圧力鍋で調理した豚肉は、適度に脂が落ちてるから、
見た目以上にさっぱり食べられます。
野菜に包んで食べるので、野菜もモリモリ食べられるのがいいですね。

しかも、野菜は洗って添えるだけだから、
豚肉さえ調理すれば、あとの手間はあまりかからないうえに、
見た目に豪華に見えるのも嬉しいポイント。

2109-4
簡単特製みそのレシピも!

韓国料理の時って、やっぱり欠かせないのがキムチ。
今までは、市販のキムチを添えていたのですが、

キムチって、手作りできないかな〜。
キムチが作れたら、ちょっと、いや、かなりうれしい!

そんな動機で、作り方を調べてみました。

私のバイブルはこの2冊!
FullSizeRender

どうやら、キムチを作るのには、
「アミの塩辛」というものが必須らしい。

入れる目的としては、魚介の旨み&発酵の旨みを出すため。



ふむふむ。。

でも、アミの塩辛って、一般的なスーパーでは手に入らないし、
買ったとしても、量が多くてたくさん仕込まないといけない。

だから、これを使わない方向でなんとか!


と、夏休みの自由研究みたいに、
キムチの研究がスタート。

白菜は、スーパーでよく売っているサイズ(1/4玉・約600g)で作る分量にしよう!

アミの塩辛の代わりに、魚介の旨みを出すのに、あれを入れたらどうなるかな?
発酵の旨みを出すために、これを入れたらどうなるかな?

研究の結果、さっぱりおいしい自家製キムチができあがりました!



キムチだから、韓国産の唐辛子(粉末でも粗挽きでも)は必要だけど、
それ以外は、割と手に入りやすい食材で作れるレシピが完成しました!

2109-2

韓国グルメに、キムチは絶対必要でしょ!


家族には何も言わずに食卓に出していたら、
何も疑わずに食べてました。

まあ、手作りだよーって伝えても、
リアクション薄いので、面白くないんですけどね(ちょっと愚痴)

教室で、生徒さんに出したら、きっと
「うわー!先生!キムチです!」って喜んでくれるんだろうなーって、
妄想して、一人でムフッ♡ってなってました。


正直、アミの塩辛なしで、
自家製キムチが作れるなんて思ってませんでした。

手間と時間がかかるものだと思ってました。

まあ、白菜の塩漬けに若干時間は必要ですが(1時間程度)
あとは、意外と簡単に作れるし、
作っておけば、冷蔵庫で1週間保存OK!

IMG_1069

ってことで、こんな感じで作ってます。

保存容器に直接入れるよりも、
ポリ袋を被せて、なるべく空気を抜いて口を結んで保存すれば、
傷みにくいのと、冷蔵庫内にニオイが漏れにくいので、ぜひ!


なんて、圧力鍋じゃないメニューについて熱くなってしまいましたが、
毎回、圧力鍋のお料理を引き立たせるために、
組み合わせる副菜も、チカラを入れてます!


9月の月1レパートリーは、
教室での対面受講と、動画によるオンライン受講ができます。
現在募集中!詳しくはホームページから。



 
◎圧力鍋の情報やうちごはんラボの講座情報を発信中!
ホームページ 圧力鍋ライフ.com 


◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
 レシピや圧力鍋の情報を発信中!
圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube 


◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン配信してます。
 ご登録はこちらから
メールマガジンご登録フォーム