今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。

今回は、北海道産生秋鮭のおいしいレシピをご紹介しまーす!

IMG_1411

お魚のかす漬けって、
高級な贈答品のイメージですが、おうちでも、簡単に作れましたー!

材料はこれだけ!

材料(4人分)
FullSizeRender

・北海道産 生秋鮭   4〜6切れ(軽く塩をしておく)


〈A〉
・酒粕         50g
・みそ        大さじ1
・砂糖        大さじ1
・みりん       大さじ1
・酒         大さじ1


1)ポリ袋に〈A〉を全て入れ、袋の上から酒かすを揉むようにして溶かす
(材料すべてをフープロにかけると滑らかになる)

2)北海道産秋鮭は、塩をして表面に出た水分を拭き取り、(1)のポリ袋に入れる

3)袋の中で、漬け床にしっかりと絡め、空気を抜いてポリ袋の口をしばり、
冷蔵庫で2〜3日漬け込む


IMG_1366

(3日間漬け込んだ後)

4)フライパンにクッキングシートを敷き、漬け込んだ鮭を並べて、弱火でじっくり焼く。
(焦げやすいので、弱火で。途中裏返して両面を焼いてください)
FullSizeRender


手前がかす漬けにした秋鮭。

奥の2切れは、ぬか漬けにしたもの。

夏の間、たくさんの野菜で楽しんできた糠床。
(無印良品の発酵ぬかどこ。継ぎ足しつつ数ヶ月使いましたー!)
FullSizeRender

処分する前に、秋鮭を漬けてみました。

FullSizeRender

ガーゼに包んだ秋鮭を、糠床に入れて2日たったもの。
(ガーゼに包むと、糠床が身につかないから、洗わずそのまま焼けます)



FullSizeRender

じっくり焼いたら、両方食べ比べ。


かす漬けは、酒粕の風味がしっかり入って、高級な味がします!
お弁当に入れるのも美味しそう!


糠漬けは、ふわっとぬかの香りがします。
身の水分が抜けて、旨みが凝縮した感じです。

どちらも美味しいので、オススメ!

(ぬかどこは、この後一夏の頑張りに感謝して、処分しました)


かす漬けって、つけどこをたっぷり用意しないといけない気がしてたけど、
このくらいの量なら、さっと作れて、切り身にまぶしておけば
すぐに楽しめます。

秋鮭の美味しさがさらにアップするかす漬け&(おまけの)ぬか漬け

よかったらお試しくださいね!




「北海道漁業協同組合連合会×レシピブログ」の
モニターコラボ広告企画に参加しています。

モニタープレゼントしていただいた 
「北海道産 生秋鮭」を使ってレシピを提案させていただきました。




【レシピブログの「北海道産の生秋鮭で作る!旬のごちそうレシピ」モニター参加中!】

このモニターに参加されているお料理ブロガーさんたちのレシピは、
こちらからご覧になれます! 
 




◎圧力鍋の情報や、圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」の講座情報を発信中!

9月の月1レパートリーは、圧力鍋で韓国グルメ!
動画で受講できるオンラインクラスもあります
2109-9

ホームページ 圧力鍋ライフ.com 


◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
 レシピや圧力鍋の情報を発信中!
圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube 


◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン配信してます。
 ご登録はこちらから
メールマガジンご登録フォーム