今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。
今回も、北海道産生秋鮭のおいしいレシピをご紹介しまーす!
旬の北海道産生秋鮭。
大きなフィレーで届いたからこそできる、ダイナミックなカットで、
ソテーにしていただきました。

最初、身を上にして盛り付けたんだけど、
いや、待てよ?
皮がカリッと仕上がってるから、こっちの方が美味しそう?

なんて、試行錯誤しておりました。
皮目がカリッとしたソテーは、シンプルな調理法だけに。、
焼き方と、下ごしらえに秘訣あり!です。
まずは、北海道産生秋鮭のフィレーを、大きめにカットします。
お店だと、大体塩焼きサイズに切られてるけど、
フィレーだからできる贅沢💕
せっかくだから、腹の身が薄い部分はカットして、他のお料理に
(前回御紹介した素揚げのサラダになりました)
カットした生秋鮭は、キッチンペーパーを敷いた密閉容器に並べます。
まずは、密閉容器だけのグラムを測って、上に切り身を載せると、
秋鮭の重量がわかります・

約500g。
この重量に対して、1%程度の塩をふります。
今回は、5グラム。
秤を一旦「0」に戻して、上から塩をすれば簡単!

はい、5グラム。
この状態で、冷蔵庫で2日ほど保存できます(チルドルームでね)
ここまで下ごしらえしたら、あとは焼くだけですよー。
*北海道産生秋鮭のソテー*
・北海道産 生秋鮭 4切れ(約500g)
・塩 鮭の重量の1%
・バター 10g
〈付け合わせ〉
・いんげん 100g
1)北海道産秋鮭は、大きめに切り分け1%の塩をして冷蔵庫で休ませる
(1時間以上2日以内)
2)フライパンにバターを入れて中火にかけ、泡が落ち着いて茶色くなり始めたら、
秋鮭の皮を下にして並べる
3)そのまま、裏返さずに中火でじっくりと焼く。
(途中、鍋に残っているバターを、皮の下に流すように、
フライパンを傾けたり、鮭を動かしたりしながら)
4)身の色が、半分程度まで白っぽくなってきたら、
隙間にいんげんを並べる

とにかくひたすらじっくり皮目から!ここがポイント!
5)皮目から8割程度まで身の色が変わったら、火を止めて鮭を裏返す
(身の方は、余熱で火を通します)

裏返したら、そのまま3分ほど置く。
いんげんは、軽く塩こしょうして取り出す。

あとは、お皿に盛り付けてできあがり!
皮目がぱりっとしているから、「皮がごちそう」になりますよ。
この焼き方は、以前通ってた料理教室で、
フレンチのシェフに教えていただいいた方法。
・身に1%の塩をしてしばらく置く
・とにかく皮目からじっくりと
・8割程度までは皮目から焼く
・身は、余熱だけでふっくら仕上げる
これがポイント。
付け合わせは、
圧力鍋でささっと作った「粉ふきいも」と、
キャベツとにんじんの「コールスローサラダ」
結局、塩をして焼いただけなんだけど、
鮭の塩焼きとは、こんなにも「風情」が違うのは、なぜでしょう?笑
ぜひ、ポイントを押さえて、おいしく作ってくださいね!
「北海道漁業協同組合連合会×レシピブログ」の
このモニターに参加されているお料理ブロガーさんたちのレシピは、
こちらからご覧になれます!
今回も、北海道産生秋鮭のおいしいレシピをご紹介しまーす!
旬の北海道産生秋鮭。
大きなフィレーで届いたからこそできる、ダイナミックなカットで、
ソテーにしていただきました。

最初、身を上にして盛り付けたんだけど、
いや、待てよ?
皮がカリッと仕上がってるから、こっちの方が美味しそう?

なんて、試行錯誤しておりました。
皮目がカリッとしたソテーは、シンプルな調理法だけに。、
焼き方と、下ごしらえに秘訣あり!です。
まずは、北海道産生秋鮭のフィレーを、大きめにカットします。
お店だと、大体塩焼きサイズに切られてるけど、
フィレーだからできる贅沢💕
せっかくだから、腹の身が薄い部分はカットして、他のお料理に
(前回御紹介した素揚げのサラダになりました)
カットした生秋鮭は、キッチンペーパーを敷いた密閉容器に並べます。
まずは、密閉容器だけのグラムを測って、上に切り身を載せると、
秋鮭の重量がわかります・

約500g。
この重量に対して、1%程度の塩をふります。
今回は、5グラム。
秤を一旦「0」に戻して、上から塩をすれば簡単!

はい、5グラム。
この状態で、冷蔵庫で2日ほど保存できます(チルドルームでね)
ここまで下ごしらえしたら、あとは焼くだけですよー。
*北海道産生秋鮭のソテー*
・北海道産 生秋鮭 4切れ(約500g)
・塩 鮭の重量の1%
・バター 10g
〈付け合わせ〉
・いんげん 100g
1)北海道産秋鮭は、大きめに切り分け1%の塩をして冷蔵庫で休ませる
(1時間以上2日以内)
2)フライパンにバターを入れて中火にかけ、泡が落ち着いて茶色くなり始めたら、
秋鮭の皮を下にして並べる
3)そのまま、裏返さずに中火でじっくりと焼く。
(途中、鍋に残っているバターを、皮の下に流すように、
フライパンを傾けたり、鮭を動かしたりしながら)
4)身の色が、半分程度まで白っぽくなってきたら、
隙間にいんげんを並べる

とにかくひたすらじっくり皮目から!ここがポイント!
5)皮目から8割程度まで身の色が変わったら、火を止めて鮭を裏返す
(身の方は、余熱で火を通します)

裏返したら、そのまま3分ほど置く。
いんげんは、軽く塩こしょうして取り出す。

あとは、お皿に盛り付けてできあがり!
皮目がぱりっとしているから、「皮がごちそう」になりますよ。
この焼き方は、以前通ってた料理教室で、
フレンチのシェフに教えていただいいた方法。
・身に1%の塩をしてしばらく置く
・とにかく皮目からじっくりと
・8割程度までは皮目から焼く
・身は、余熱だけでふっくら仕上げる
これがポイント。
付け合わせは、
圧力鍋でささっと作った「粉ふきいも」と、
キャベツとにんじんの「コールスローサラダ」
結局、塩をして焼いただけなんだけど、
鮭の塩焼きとは、こんなにも「風情」が違うのは、なぜでしょう?笑
ぜひ、ポイントを押さえて、おいしく作ってくださいね!
「北海道漁業協同組合連合会×レシピブログ」の
モニターコラボ広告企画に参加しています。
モニタープレゼントしていただいた
モニタープレゼントしていただいた
「北海道産 生秋鮭」を使ってレシピを提案させていただきました。
【レシピブログの「北海道産の生秋鮭で作る!旬のごちそうレシピ」モニター参加中!】
【レシピブログの「北海道産の生秋鮭で作る!旬のごちそうレシピ」モニター参加中!】
このモニターに参加されているお料理ブロガーさんたちのレシピは、
こちらからご覧になれます!
コメント