こんにちは。
圧力鍋研究家のさいとうあきこです。

先週の日曜日に撮影した動画、

水ようかんとあずきバー、どちらが見たいか
ちょっと調査してみました。



そうしたら、断然「水ようかん」の勝ち!
っていうか、水ようかんにしか票が入らなかったわ。


ってことで、
編集に1週間を要してしまいましたが、
お待たせしました!

水ようかんのレシピ動画、完成しましたー!!!
パチパチパチパチ





一般的に、水ようかんの作り方というと、

こしあんを使ったものが多くて、
本格的に作るなら、

小豆→こしあん→寒天で固める

っていう流れで作るんだけど、


正直、めんどくさいやん?

こしあんにするのをやめたら、
手軽に作れるレシピになりましたー!!!
(邪道だけど、食べたら一緒、笑)

ふつうにおいしいから(語彙力!)

ぜひ、作ってみてください。

IMG_6484


材料(6〜8個分)
 
・小豆(乾燥)  50g
・水   2カップ(400ml)

・砂糖    80g
・塩   ひとつまみ
・粉寒天   2g
・水    150ml

1) 小豆は洗って水気を切り、圧力鍋に入れる。
中火にかけて2〜3分、軽く焦げ目がつく程度までから炒りする。

2) 水(2カップ)を加えて圧力鍋のフタを閉めて火にかける

3) 沸騰して圧力がかかったら、8〜15分加圧調理する
※動画では、ゼロ活力なべ(赤オモリ)を使用して8分間加圧調理しています

4) そのまま圧力が下がるまで余熱で置き、圧力が下がったらふたを開ける

5) 小豆が潰れるくらい柔らかくなったことを確認し、
あら熱を取り、ブレンダーにかけて攪拌して、圧力鍋に戻す

6) ボウルに砂糖、塩、粉寒天、水を入れて、砂糖が溶けるまでしっかり混ぜる

7) 小豆が入った圧力鍋に(6)のボウルの中身を全て入れて、
中火にかけて混ぜながら加熱する。しっかりと沸騰したら1分ほど煮て火を止める。
上に浮かんだ白い泡(アク)は取り除く

8) あら熱が取れたら、容器に流し入れて冷やし固める
※熱々のうちに容器に入れてそのまま固めると、小豆が沈んで2層になるので、
あら熱が取れるまで待つか、時々混ぜながら固めてください

9)冷蔵庫でしっかりと冷やし固める
※冷蔵庫に入れてすぐ〜30分程度は、ラップなどをかけずにそのまま冷やし、
しっかり冷めたらラップをかけるようにすると、水滴がつきません。

10)お好みの大きさに切り分けてお召し上がりください
1日以内にお召し上がりいただくことをお勧めします。
それ以上置くと、水分が染み出してきて「離水」してしまうことがあります。


ぜひ、手作りの水ようかん、挑戦してみてくださいね。
(小豆から作れると、材料費めっちゃ安い💕)





チャンネル登録者、あと少しで5000人です!
ぜひ、登録してくださーい!



*圧力鍋研究家 さいとうあきこ ご提供中のサービス*

◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます

ホームページ 圧力鍋ライフ.com 


◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
 レシピや圧力鍋の情報を発信中!

圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube 


◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。

メールマガジンご登録フォーム 


◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです

うちごはんラボ オンラインショップ