こんにちは。
圧力鍋研究家のさいとうあきこです。


気がつけば、ブログを2週間以上お休みしてしまいました。
でも、単に忙しかったり、何を投稿すればいいのか迷子になってただけで、

めっちゃ元気です!!!


お休みしていた期間中、
法事で帰省したり、
帰省したついでに、大阪で色んな人に会ってきたり、
帰ってからもイベントに行ったり、
なんだかんだと忙しく、
思い出渋滞中です。

でも、とりあえず季節ネタを。

6月に、教室で
梅仕事ワークショップを開催しました。

その時の記事はこちら


ワークショップでは、参加者の皆さんの梅干し作りを拝見して、
先生のお話を聞いたので、

後日、いただいた資料をもとに、一人で梅干し作りにチャレンジ!

大粒の南高梅を買ってきたので、
まずは塩漬け。

IMG_6710

ジッパー袋で作るから、手軽です。

大粒の梅からは、梅酢が たっぷり上がってきました。

そうしたらしそを入れるタイミング。

そういえば、小学生くらいの時は、
母が毎年梅干しを漬けていたこと、

梅からとってもフルーティーな香りがしていて、
思わず齧りそうになって止められたこと、

赤しそを塩でもんで、アクを抜いてから、
梅酢をかけると、パーっと色が変わったこと、

すっかり忘れていた、子どもの頃の記憶を
思い出しました。

よくよく考えたら、うちの母、
養護教諭としてフルタイムで働いていて(その頃は土曜日も学校だった)、

なのに、梅干しを漬けたり、
白菜漬けを漬けたりしてたなーって、

いやー、うちのお母さん、

スーパーワーキングマザーだったんだ!!!

って、驚愕しました。


話が逸れましたね。

ということで、思い出とネット情報を頼りに、
赤しそを塩揉みして、梅に加えました。
IMG_6711

最初はこんな感じ。

これで本当に色づくの?

って感じでしたが、
このまま、漬け込むこと3週間ほど。

ちょうど仲良しのブロガーさんが、
土用干しのタイミングを教えてくれたので、





1日遅れだけど、昨日から干し始めました。

IMG_7320

見て、この美しい色!

これ、ただ撮っただけ、加工ゼロでこの美しさ💕


もしや、私や梅干し名人ではなかろうか(絶対違う)
もしくは、ビギナーズラックというものか?

とにかく、ふっくらと綺麗な色になって、
お日様の光を浴びながら、日光浴しています。

赤しそも同時に干してます。


今も、干してるけれど、
ちょっぴり雲が分厚くなってきたから、気を付けなくちゃ。


梅干しなんて、買ってきたらいいやん。
手間もかかるし、大変だし。


って思ってたけど、
手をかけて作るのって、やっぱり楽しいですね。


マイ梅干し、食べる日が楽しみで仕方ないです💕




*圧力鍋研究家 さいとうあきこ ご提供中のサービス*

◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます。
プロ向けのレシピ開発・個別レッスンのお問い合わせもこちらから

ホームページ 圧力鍋ライフ.com 


◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
 レシピや圧力鍋の情報を発信中!

圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube 


◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。

メールマガジンご登録フォーム 


◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです

うちごはんラボ オンラインショップ