こんにちは

圧力鍋研究家のさいとうあきこです。

今日は、圧力鍋で作るレシピです。

旬のさんま(今年は高いよねー、涙)を
圧力鍋のパワーで骨までおいしく煮ました!

この食べ方、我が家のお気に入りで、
ワンシーズンに1回は作りたいレシピです。

221023-11

骨までほろり!







フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加中です

 フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト 



今回は、モニタープレゼントしていただいた
220930-5


日の出料理酒(醇良)を使いました!(写真左)


料理酒には
✅お料理にコク・うまみをつける
✅肉や魚の臭みを消して食材をやわらかくする
という効果があるそうです。

今回は、臭み消しの効果を存分に感じられる
さんまの料理酒梅煮を作りました!






221023-10

さんまが骨まで柔らかくなりますよ!

さんまの料理酒梅煮* 

材料(4人分)

・生さんま    4尾
 
・日の出料理酒(醇良)  150mL
・水       150〜200mL
(加圧時間が20分以上のものは200mL)
・梅干し 1〜2個



作り方
1)さんまはアタマとワタと尾を取り、2つに切り分け、水洗いして水気を取る

2)圧力鍋に日の出料理酒(醇良)と水を入れて火にかけ、
  沸騰したら梅干しを入れさんまを並べる
221023-2


3)沸騰して圧力がかかったら、13〜25分加圧調理する
(圧力鍋によって加圧時間が異なります。このレシピでは、
アサヒ軽金属のゼロ活力なべ,赤おもりを使用しています)
221023-3
 

4)時間になったら火を止めて、圧力が下がるまで待つ


5)圧力が下がったら蓋を開け、青じそを敷いた皿に梅干しとともに盛り付ける
221023-6


日の出料理酒(醇良)は、加塩発酵。
約2.1%以上の塩分が含まれています。

そのほか、うまみをプラスする醸造調味料なども含まれています。

今回は、日の出料理酒(醇良)の風味を生かすため、
梅干しだけをプラスしました。

今回使った梅干しは、自家製の塩分が高いものなので、
1個だけ使いましたが、

減塩タイプや調味梅干し(蜂蜜うめなど)の場合は、
お好みで2個に増やしてください。

シンプルな味付けなので、和洋を問わずいろんなお料理にアレンジできますよ!

例えば、ほぐしてツナ缶代わりにするとか、
表面をバターでさっと焼いて、しょうゆをたらすとか

あー、考えたらよだれが!


ぜひ、お試しくださいませー。

このレシピ、YouTubeで公開中のこちらのレシピのアレンジ版です。
作り方のコツは同じなので、作ってるところを動画でみたい方はこちらをどうぞ


(こちらの動画は、塩分が含まれていないタイプ清酒で作ってます)





(どうでもいい近況報告)
昨日、人生初のPCR検査をうけました。
(全国旅行支援を利用して、ちょっとお出かけするのに、
陰性であることを証明しないとね)

受付を済まして、ブースに入って
「唾液2mL」を取るんだけど、

初めてのことで緊張するし、全然でないのよー。

ブースの中には、梅干しとレモンの写真が貼られてるけど、
それではぜんぜん効かない(涙)

結局、20分くらいかかったんじゃないだろうか?

今、こうやってブログを書きながら作ったレシピの味を思い出すだけで
溢れてくるのにー、もったいないー(笑)
って思っちゃいました。


いやー、いくつになっても(オーバー50でも)、
初めての体験は、ドキドキですね。

そして、大丈夫とは思いながらも、
結果が出るまではちょっと落ち着きませんね。




*圧力鍋研究家 さいとうあきこ ご提供中のサービス*

◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます

ホームページ 圧力鍋ライフ.com 


◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
 レシピや圧力鍋の情報を発信中!

圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube 


◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。

メールマガジンご登録フォーム 


◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです

うちごはんラボ オンラインショップ