12月は、連続ブログ更新中!
大晦日まで、完走できるか?
ぜひ、その目でお確かめくださいっ!
大晦日まで、完走できるか?
ぜひ、その目でお確かめくださいっ!
更新したら、LINEでお知らせがとどきます。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
昨日は、クリスマスイブ。
クリスマスの準備は何にもしてなかったんだけど、
やっぱりケーキは食べたいかも?
と、急遽クリスマスケーキを作ることに。
米粉と米油を使った、スポンジケーキを焼きました。
レシピはこちら
この材料で作った生地を焼くのに、
そういえば、
ラクラクッカーで
ケーキが焼けるんだった!
と思い出して、やってみました!
ラクラクッカーの内鍋に
クッキングシートを敷いて
生地を流し込みます

もうすこし丁寧にシートを敷けばよかった(反省)
ふたを閉めて、
付属のレシピブックの
スポンジケーキの焼き方を参照して
調理モード → ベイク → 120℃ → 35分
を選択したら、調理スタート!
あとは、ブザーがなるまでほったらかし!
あー、楽だ!
ブザーがなったら、ふたを開けて

ほら、しっとりふわふわ💕
ミトンなどを使って、取り出したら、
ケーキクーラーの上にひっくり返してさまします。

しっとりふわふわの焼き上がりで、大成功!
オーブンでケーキを焼く時って、
・オーブンの上や周りのものを片付けて
・オーブンを余熱して
・ケーキ型にバターを塗ってシートを敷いて
と、事前の準備が大変!
だから、いつもフライパンで焼いていました
フライパンの場合は
生地を流し込んだら弱火で焼くだけ
ですが、火力によっては焦げてしまうことも。
でもラクラクッカーなら、調理スタートすれば、
あとは本当にほったらかしで、
事前の準備も、シートの用意だけと
本当にお手軽でした。
強いていえば、焼き上がったケーキが
内鍋の形のドーム状になることくらいかな?
生地が冷めてから、
上の部分を少し切り取り、
削ってケーキクラムに
スポンジ生地は2枚にして、
間にもホイップクリームとスライスしたいちごを
残ったクリームを全体に塗ったら、
周りには、ケーキクラムをくっつけて
残ったクリームを絞って、
いちごを飾り付け。
アラザンも、クリスマスの飾りもなかったから、
クリスマスっぽくないけど、
できあがりましたー💕

ラクラクッカーのおかげで、
ほったらかしで、ケーキができましたっ!!!
このケーキ、食べるまで冷蔵庫に入れるのですが、
ラップをかけると崩れてしまう。
そんな時は、これ!

上から、カパッとボウルを被せるだけ。
ホールケーキが丸ごと入る容器はなかなかないので、
このボウルを使ったケーキカバー、おすすめです。
さてと、
ここまで読んできて、
「ラクラクッカー」とはなんぞや?
と思った方もいらっしゃるかもしれません。
写真左側が、今回使った
「ラクラクッカー(電気圧力鍋)」です。

ティファール様からご提供いただきました!
電気圧力鍋なので、圧力調理はもちろんですが、
それ以外に
・無水調理
(素材の水分と少しの調味料だけでの調理できるモード)
・低温調理
(60~90度の低温で調理するので、ローストビーフや鶏ハムがしっとり仕上がります)
・煮る
(圧力をかけない煮物もお任せ)
・蒸す
(蒸し台を使った蒸し料理もOK)
・炒め
(ふたを開けた状態で、食材を炒めることができる)
・発酵調理
(22〜59度で1度単位の設定が可能。自家製のヨーグルトや甘酒が作れる)
・ベイク
(120〜150度で設定可能。パンやケーキが焼ける)
など、本当に多機能です。
今回はこの中の「ベイク」モードに助けられたというわけです。
多機能な製品は、それぞれのモードによって、
使う時の注意事項(調理する量や約束事など)が異なります。
必ず、付属の取説やレシピブックを参照して、
お使いくださいね。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
昨日は、クリスマスイブ。
クリスマスの準備は何にもしてなかったんだけど、
やっぱりケーキは食べたいかも?
と、急遽クリスマスケーキを作ることに。
米粉と米油を使った、スポンジケーキを焼きました。
レシピはこちら
この材料で作った生地を焼くのに、
そういえば、
ラクラクッカーで
ケーキが焼けるんだった!
と思い出して、やってみました!
ラクラクッカーの内鍋に
クッキングシートを敷いて
生地を流し込みます

もうすこし丁寧にシートを敷けばよかった(反省)
ふたを閉めて、
付属のレシピブックの
スポンジケーキの焼き方を参照して
調理モード → ベイク → 120℃ → 35分
を選択したら、調理スタート!
あとは、ブザーがなるまでほったらかし!
あー、楽だ!
ブザーがなったら、ふたを開けて

ほら、しっとりふわふわ💕
ミトンなどを使って、取り出したら、
ケーキクーラーの上にひっくり返してさまします。

しっとりふわふわの焼き上がりで、大成功!
オーブンでケーキを焼く時って、
・オーブンの上や周りのものを片付けて
・オーブンを余熱して
・ケーキ型にバターを塗ってシートを敷いて
と、事前の準備が大変!
だから、いつもフライパンで焼いていました
フライパンの場合は
生地を流し込んだら弱火で焼くだけ
ですが、火力によっては焦げてしまうことも。
でもラクラクッカーなら、調理スタートすれば、
あとは本当にほったらかしで、
事前の準備も、シートの用意だけと
本当にお手軽でした。
強いていえば、焼き上がったケーキが
内鍋の形のドーム状になることくらいかな?
生地が冷めてから、
上の部分を少し切り取り、
削ってケーキクラムに
スポンジ生地は2枚にして、
間にもホイップクリームとスライスしたいちごを
残ったクリームを全体に塗ったら、
周りには、ケーキクラムをくっつけて
残ったクリームを絞って、
いちごを飾り付け。
アラザンも、クリスマスの飾りもなかったから、
クリスマスっぽくないけど、
できあがりましたー💕

ラクラクッカーのおかげで、
ほったらかしで、ケーキができましたっ!!!
このケーキ、食べるまで冷蔵庫に入れるのですが、
ラップをかけると崩れてしまう。
そんな時は、これ!

上から、カパッとボウルを被せるだけ。
ホールケーキが丸ごと入る容器はなかなかないので、
このボウルを使ったケーキカバー、おすすめです。
さてと、
ここまで読んできて、
「ラクラクッカー」とはなんぞや?
と思った方もいらっしゃるかもしれません。
写真左側が、今回使った
「ラクラクッカー(電気圧力鍋)」です。

ティファール様からご提供いただきました!
電気圧力鍋なので、圧力調理はもちろんですが、
それ以外に
・無水調理
(素材の水分と少しの調味料だけでの調理できるモード)
・低温調理
(60~90度の低温で調理するので、ローストビーフや鶏ハムがしっとり仕上がります)
・煮る
(圧力をかけない煮物もお任せ)
・蒸す
(蒸し台を使った蒸し料理もOK)
・炒め
(ふたを開けた状態で、食材を炒めることができる)
・発酵調理
(22〜59度で1度単位の設定が可能。自家製のヨーグルトや甘酒が作れる)
・ベイク
(120〜150度で設定可能。パンやケーキが焼ける)
など、本当に多機能です。
今回はこの中の「ベイク」モードに助けられたというわけです。
多機能な製品は、それぞれのモードによって、
使う時の注意事項(調理する量や約束事など)が異なります。
必ず、付属の取説やレシピブックを参照して、
お使いくださいね。
◎圧力鍋の情報やうちごはんラボの講座情報を発信中!
→ホームページ 圧力鍋ライフ.com
◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube
◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン配信してます。
ご登録はこちらから
→メールマガジンご登録フォーム
→ホームページ 圧力鍋ライフ.com
◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube
◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン配信してます。
ご登録はこちらから
→メールマガジンご登録フォーム
コメント