12月は、連続ブログ更新中!
大晦日まで、完走できるか?

読者登録、大歓迎です💕




☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

こんにちは、
圧力鍋研究家のさいとうあきこです。

自宅の大掃除は、早々に諦めましたが(汗)
日頃、大変お世話になってる圧力鍋の大掃除はしっかりと。

定期的にメンテナンスしてます。
FullSizeRender
うちのヘビロテ圧力鍋

アサヒ軽金属工業(株) ゼロ活力なべ(写真はSサイズ)

ご覧の通り、うっすら汚れてるので、
きちんとメンテナンスしてあげなくちゃ。

この圧力鍋は、教室をスタートする時に揃えたので、
そろそろ10年。

10年経っても、きちんとメンテナンスと部品交換さえしていれば、
まだまだ現役で活躍してくれてます。

今回は、このゼロ活力なべSサイズを例に、
メンテナンス方法をご紹介していきますね。
(実は私、この製品の取説を「作ってた」側の人だったので、
それはそれはもう、メンテナンスの重要性を知り尽くしているのです)

そういえば、以前、ライブ配信でお手入れの説明をしたことがありました。
それぞれの部品の働きなども説明しているので、
動画の方がわかりやすい!という方は、こちらをどうぞ

 


 それでは、さっそく、メンテナンススタート!

ふたを開けると〜

そこそこくたびれた感じは否めません。
(だって、10年近くこきつかわれてるのですから)

FullSizeRender

ふたの裏側、ちょっと拡大すると
FullSizeRender
部品たち、茶色く変色していますね。

それではこの部品たちを外していきます。

ゴムパッキンを外して

ふたの中央についている蒸気ノズルカバー
FullSizeRender
矢印の方向にくるくると回して外します。

FullSizeRender

ここは、普段から外してお手入れが必要な部分。
圧力を調整するために、一番「キモ」となる部分です。

外した蒸気ノズルカバーは、付属の掃除棒を使って、
穴に詰まりがないことを確認しておきましょう!
FullSizeRender

ふたの蒸気ノズルも、掃除棒を通して、詰まりがないことを確認します。
FullSizeRender


つぎは、こちらの部品、ゴムカバーリングを外します。
これも、矢印の方向にくるくると回すと外れます。
FullSizeRender


外したら、裏からゴムカバーを取り外します

FullSizeRender

ゴムカバーを外したあとのリングは、きれいに洗っておきましょう・

続いて、安全弁ゴム
FullSizeRender
これは、引っ張り出すだけ。

直径5ミリほどの小さいボールが入ってますが、
このボールがなくなると、圧力がかかりません!


洗う時は流してしまわないように
注意してくださいね。



続いて、ふたのハンドルを外します。

これ、ボタン一つのワンタッチで外れるって、ご存知ですか?
FullSizeRender
ふたの裏側にあるこの銀色のボタンを押しながら引っ張ると

FullSizeRender
こんな風に、スッと外れます。

外したハンドルは水洗いできますよ!

こうやって、部品を外したら、
IMG_0318
ふたは綺麗に洗っておきましょう。

柔らかい布などに、
ステンレス用のクリームクレンザーなどつけて磨くと
ピカピカになります。

さて、取り外した部品ですが、
IMG_0364
新品と比べると、色の差が歴然!!!

この2つの部品は、破れたりしていなければ、
普段の調理に直接大きな影響があるわけではないのですが、

お料理の匂いなどが吸着しているため、
定期的に交換することをお勧めします。

ゴムパッキンも比べてみると
IMG_0365

色が全く変わってます。

ゴムパッキンは、劣化してくると、
・圧力のかかりが悪くなる
・調理中にふたのまわりから水滴が落ちる
・調理中にふたの周りから、シューっと蒸気が漏れる音がする
・圧力調理の後、余熱時間が短くなる
・できあがった料理の味が以前と違う

などの影響があります。

なので、できれば1年に1回くらいは交換することをお勧めします。
(これは、どのメーカーの圧力鍋であっても同じです)

今回、部品は総入れ替えしたので、
綺麗に洗ったふたに装着すると

FullSizeRender
心なしか、鍋全体が若返った気分です。

本体も、ステンレス用のクリームクレンザーで優しく磨いたので、
FullSizeRender
ほら、ぴっかぴか✨



圧力鍋の内側も、ステンレス製のお鍋であれば、
クリームクレンザーでピカピカに磨くことができます。

焦げついちゃったー!!!という時は、
重曹を使ってコゲ落としできますよ!



ただし、内面にフッ素樹脂加工されている圧力鍋の場合は、
クレンザーはご使用にならないでくださいね。

アルミ製のお鍋の場合は、重曹が使えないことがありますので、
ご注意ください。


今回は、ゼロ活力なべを例にして、
メンテナンス方法をご紹介しましたが、

その他の圧力鍋の場合は、
取扱説明書に詳しく記載されていますので、

必ず取説を参照して、お手入れしてみてください!



ティファールクリプソアーチタイマーのお手入れ方法
こちらのショート動画ご覧になれます。



メンテナンスした後、

これで大丈夫かな?

と不安になったら、

約1カップ(200mL )のお水を入れて、
通常の圧力調理のように火にかけてみましょう。

いつものように、圧力がかかれば大丈夫ですよ。



年末おせち作りに、久しぶりに圧力鍋を出してきた!
という時も、
この方法で、正しく使えるか、確認してみると安心ですよ💕


疑問や質問があったら、お気軽にコメントしてくださいね!




◎圧力鍋の情報やうちごはんラボの講座情報を発信中!

ホームページ 圧力鍋ライフ.com 


◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
 レシピや圧力鍋の情報を発信中!
圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube 


◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン配信してます。
 ご登録はこちらから
メールマガジンご登録フォーム