いつも見にきてくださってありがとうございます💕

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
こんにちは。
圧力鍋研究家のさいとうあきこです。
家電量販店に行くと、必ず「キッチン家電売り場」をチェックします。
目的は

電気圧力鍋のパンフレットをいただくため。
それと実機の大きさや、開閉等の操作方法を見るため。
電気圧力鍋は、3〜4年前に比べると、売り場は縮小された感じですが、
まだ、根強い人気ですね。
以前は、電気圧力鍋というと、70〜80kPaの作動圧力のものが主流でした。
明確に作動圧力が記載されていないものが多かったのですが、
(ネットで調べても、なかなかわからなくて、苦労しました、汗)
新しい機種は、作動圧力が明確に書かれていたり、
圧力の高さを特徴として大きく記載しているものも増えていて、
95kPa〜100kPaのものも登場してました!
圧力の高さで料理が変わる!
を、しつこく訴え続けてきた私としては、
ようやく、世の中が私に追いついてきた
(言い過ぎ!絶対違う)
と、ちょっと嬉しくなりました。
パンフレットをざっと見ていると、
電気圧力鍋は目的によって、細分化してきてますね。
・料理初心者さん向け、レシピまで細かく教えてくれるもの
あらかじめオートで内蔵されてるレシピが豊富なのはもちろん、
ネットやアプリの活用で、どんどんレシピが増える。
このタイプだと、
分量や切り方、手順まで、事細かく教えてくれるので、
例えば、お料理に不慣れな方(パパさんとか)が作る時でも、
指示通りにすれば、うまく作れる!
と言うことは、
ママさんは安心して、お留守番をお願いできる!かも?
・1台で多機能に使えるもの
圧力調理はもちろん、無水料理、発酵調理、スロー(低温)調理などなど、
1台で何役にも使えるものも増えてます。
色々なお料理に挑戦したい!だけど、
例えば、
・発酵調理用のヨーグルトメーカー
・低温調理器
・スロークッカー
など、それぞれ専用のものを買うとなると大変!
だけど、多機能の電気圧力鍋が1台あればOKなので、
キッチンにスペースがない方でも、便利に使えそうです。
(ただし、個人の感想ですが、色々できると言うことは、
それぞれに操作方法や注意事項が違うと言うことなので、
取説をきちんと読んで使ってくださいね)
・その他、独自の機能を持つもの
例えば、予約調理の場合、
最初に加熱して、
菌が繁殖しにくい温度帯で保温して、
予約時間前に調理の仕上げをする機能があるもの。
圧力が下がる(抜ける)までの時間を短縮してくれるもの、
強制減圧機能がついているものなら、
調理は終わったけど、なかなかふたが開けられない!
のジレンマを解消してくれます。
味の染み込みをよくするためのプログラムがついていたり、
お手入れも簡単になっていたり。
どんどん「かゆいところに手が届く」ようになっていて、
パンフレットを見ているだけでも、
楽しくて、ワクワクします💕
電気圧力鍋って、実際どうなの?とか、
よく聞かれるので、
常に情報は更新していかなくちゃ。
本当は、全機種使ってみたいー!
全機種使って、味とか比べてみたいー!
そういうお仕事があったら、ぜひ、お声がけくださいっ!!!
(いきなり売り込む)
昔の記事ですが、電気圧力鍋と普通の圧力鍋について書いてます。
私が使っている電気圧力鍋は、こちら

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
こんにちは。
圧力鍋研究家のさいとうあきこです。
家電量販店に行くと、必ず「キッチン家電売り場」をチェックします。
目的は

電気圧力鍋のパンフレットをいただくため。
それと実機の大きさや、開閉等の操作方法を見るため。
電気圧力鍋は、3〜4年前に比べると、売り場は縮小された感じですが、
まだ、根強い人気ですね。
以前は、電気圧力鍋というと、70〜80kPaの作動圧力のものが主流でした。
明確に作動圧力が記載されていないものが多かったのですが、
(ネットで調べても、なかなかわからなくて、苦労しました、汗)
新しい機種は、作動圧力が明確に書かれていたり、
圧力の高さを特徴として大きく記載しているものも増えていて、
95kPa〜100kPaのものも登場してました!
圧力の高さで料理が変わる!
を、しつこく訴え続けてきた私としては、
ようやく、世の中が私に追いついてきた
(言い過ぎ!絶対違う)
と、ちょっと嬉しくなりました。
パンフレットをざっと見ていると、
電気圧力鍋は目的によって、細分化してきてますね。
・料理初心者さん向け、レシピまで細かく教えてくれるもの
あらかじめオートで内蔵されてるレシピが豊富なのはもちろん、
ネットやアプリの活用で、どんどんレシピが増える。
このタイプだと、
分量や切り方、手順まで、事細かく教えてくれるので、
例えば、お料理に不慣れな方(パパさんとか)が作る時でも、
指示通りにすれば、うまく作れる!
と言うことは、
ママさんは安心して、お留守番をお願いできる!かも?
・1台で多機能に使えるもの
圧力調理はもちろん、無水料理、発酵調理、スロー(低温)調理などなど、
1台で何役にも使えるものも増えてます。
色々なお料理に挑戦したい!だけど、
例えば、
・発酵調理用のヨーグルトメーカー
・低温調理器
・スロークッカー
など、それぞれ専用のものを買うとなると大変!
だけど、多機能の電気圧力鍋が1台あればOKなので、
キッチンにスペースがない方でも、便利に使えそうです。
(ただし、個人の感想ですが、色々できると言うことは、
それぞれに操作方法や注意事項が違うと言うことなので、
取説をきちんと読んで使ってくださいね)
・その他、独自の機能を持つもの
例えば、予約調理の場合、
最初に加熱して、
菌が繁殖しにくい温度帯で保温して、
予約時間前に調理の仕上げをする機能があるもの。
圧力が下がる(抜ける)までの時間を短縮してくれるもの、
強制減圧機能がついているものなら、
調理は終わったけど、なかなかふたが開けられない!
のジレンマを解消してくれます。
味の染み込みをよくするためのプログラムがついていたり、
お手入れも簡単になっていたり。
どんどん「かゆいところに手が届く」ようになっていて、
パンフレットを見ているだけでも、
楽しくて、ワクワクします💕
電気圧力鍋って、実際どうなの?とか、
よく聞かれるので、
常に情報は更新していかなくちゃ。
本当は、全機種使ってみたいー!
全機種使って、味とか比べてみたいー!
そういうお仕事があったら、ぜひ、お声がけくださいっ!!!
(いきなり売り込む)
昔の記事ですが、電気圧力鍋と普通の圧力鍋について書いてます。
私が使っている電気圧力鍋は、こちら
◎圧力鍋の情報や、うちごはんラボの講座情報を発信中!
→ホームページ 圧力鍋ライフ.com
◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube
◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン配信してます。
ご登録はこちらから
→メールマガジンご登録フォーム
→ホームページ 圧力鍋ライフ.com
◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube
◎圧力鍋のことがよくわかる!無料メールマガジン配信してます。
ご登録はこちらから
→メールマガジンご登録フォーム
コメント