レシピ名、棒棒鶏生春巻
漢字ばっかり(笑)
バンバンジーの生春巻きです。
群馬県産のレタスをたっぷりと入れました!

2)ライスペーパーをぬるま湯に潜らせ、湿らせたキッチンペーパーの上に広げる。
3)ライスペーパーの上に、青じそを広げ、その上にたっぷりのレタスときゅうりを置く

4)野菜の上に、鶏肉を置く

5)野菜がばらけないようにしっかりと一巻きして、両端を折り込む
プチトマトを断面が綺麗に見えるように並べる

6)ぐるっと一巻きしたら完成。
湿らせたキッチンペーパーの上に置いて、ふんわりとラップをかけておく

同じものを4本作る。
ポイントは、野菜の水気をしっかりと切っておくこと。
水気がたくさん出てしまうと、ライスペーパーがふやけて破れてしまいます。
市販のごまだれを添えて、付けながらどうぞ♪

「ごまだれを付けながら食べてください」
文章で書くと、こうなりますが、
実際は、かぶりつくと中に入れたレタスなどがパラパラとこぼれちゃうので、
直接手で持って、
ごまだれをスプーンなどでかけたら、
すぐに パクッ!と
かぶりついちゃってください!
(お行儀は悪いけどね)
レタスのシャキシャキした食感がおいしいし、
どこを食べても、たっぷりのレタスが口に入るのも嬉しい。
バンバンジーはお皿に盛り付けると、
最後の方に、野菜が残っちゃうことがあるけど、
こうやって包んでしまえば、
一切れたりとも残さずに(笑)食べることができますね。
ライスペーパーも買ったけど使いきれないことも多いけど、
これなら、残ったものも手軽に使いきれそうです。
ぜひ、お試しください。
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
ぐんまクッキングアンバサダーのモニタープレゼントが届いた日。
その日は、5月というのに、グッと気温が下がった肌寒い日でした。
(今日は汗をかくほど暑いというのに)
だから、届いたレタスの外葉を使って、レタスしゃぶしゃぶ。

圧力鍋で取ったかつおと昆布のだしに、
しょうゆ、酒、塩などで味を調えたら、こしょうとごま油を少々。
そこに、しゃぶしゃぶ用の豚肉や、
ピーラーでひらひらにした大根やにんじんと一緒に、
レタスをしゃぶしゃぶ

付けだれなしで、そのまま食べられます!
レタスは加熱すると、かさが減ってとっても食べやすいし、
加熱してもシャキシャキの食感が残ります。
ぺろっと1玉分くらいあっという間に食べられてしまいますよ!
肌寒い日に、あったかいお鍋だったので、家族にも大好評でした。
ごちそうさまでした^^
あっ、圧力鍋での「だしの取り方」はこちら。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
漢字ばっかり(笑)
バンバンジーの生春巻きです。
群馬県産のレタスをたっぷりと入れました!

「JA全農ぐんま×フーディストパーク」のモニターコラボ広告企画に参加中!
群馬県産の農産物をモニタープレゼントしていただきました。
ありがとうございます。
群馬県産のおいしい農産物とお手軽レシピでご紹介します

ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ
生春巻きって、
決まったものを入れなくちゃいけないの?
エビが入ってなきゃいけないの?
スイートチリソースが必須でしょ?
みたいな思い込みがあるかもしれませんが、
そんなもん、取っ払って!
NO RULES(ノールール)でいきましょう♪
今回は、夏場になるとよく食べる「棒棒鶏(バンバンジー)」を
丸っと生春巻きにしちゃいました。
生春巻きに使うライスペーパーは、
ぬるま湯に潜らせるだけで、あっという間に戻るし、
加熱の必要もないからとってもお手軽ですよ。

*群馬県産レタスたっぷり!棒棒鶏の生春巻き*
材料(4本分)
・群馬県産レタス 1/4玉
・きゅうり 1本
・青じそ 4枚
・プチトマト 4個
・鶏むね肉 1/2枚(150g程度)
・市販のごまだれ 適量
1)群馬県産レタスは、千切りにしてさっと水にさらして、しっかりと水気を切る。
きゅうりは千切り。青じそは軸を切る。プチトマトは輪切りにする。
鶏むね肉は、分厚いところを開き、軽く塩と酒をふりかけて、
ふんわりとラップをして電子レンジで加熱した後、食べやすく切っておく。
ありがとうございます。
群馬県産のおいしい農産物とお手軽レシピでご紹介します
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ
生春巻きって、
決まったものを入れなくちゃいけないの?
エビが入ってなきゃいけないの?
スイートチリソースが必須でしょ?
みたいな思い込みがあるかもしれませんが、
そんなもん、取っ払って!
NO RULES(ノールール)でいきましょう♪
今回は、夏場になるとよく食べる「棒棒鶏(バンバンジー)」を
丸っと生春巻きにしちゃいました。
生春巻きに使うライスペーパーは、
ぬるま湯に潜らせるだけで、あっという間に戻るし、
加熱の必要もないからとってもお手軽ですよ。

*群馬県産レタスたっぷり!棒棒鶏の生春巻き*
材料(4本分)
・群馬県産レタス 1/4玉
・きゅうり 1本
・青じそ 4枚
・プチトマト 4個
・鶏むね肉 1/2枚(150g程度)
・市販のごまだれ 適量
1)群馬県産レタスは、千切りにしてさっと水にさらして、しっかりと水気を切る。
きゅうりは千切り。青じそは軸を切る。プチトマトは輪切りにする。
鶏むね肉は、分厚いところを開き、軽く塩と酒をふりかけて、
ふんわりとラップをして電子レンジで加熱した後、食べやすく切っておく。
2)ライスペーパーをぬるま湯に潜らせ、湿らせたキッチンペーパーの上に広げる。
3)ライスペーパーの上に、青じそを広げ、その上にたっぷりのレタスときゅうりを置く

4)野菜の上に、鶏肉を置く

5)野菜がばらけないようにしっかりと一巻きして、両端を折り込む
プチトマトを断面が綺麗に見えるように並べる

6)ぐるっと一巻きしたら完成。
湿らせたキッチンペーパーの上に置いて、ふんわりとラップをかけておく

同じものを4本作る。
ポイントは、野菜の水気をしっかりと切っておくこと。
水気がたくさん出てしまうと、ライスペーパーがふやけて破れてしまいます。
市販のごまだれを添えて、付けながらどうぞ♪

「ごまだれを付けながら食べてください」
文章で書くと、こうなりますが、
実際は、かぶりつくと中に入れたレタスなどがパラパラとこぼれちゃうので、
直接手で持って、
ごまだれをスプーンなどでかけたら、
すぐに パクッ!と
かぶりついちゃってください!
(お行儀は悪いけどね)
レタスのシャキシャキした食感がおいしいし、
どこを食べても、たっぷりのレタスが口に入るのも嬉しい。
バンバンジーはお皿に盛り付けると、
最後の方に、野菜が残っちゃうことがあるけど、
こうやって包んでしまえば、
一切れたりとも残さずに(笑)食べることができますね。
ライスペーパーも買ったけど使いきれないことも多いけど、
これなら、残ったものも手軽に使いきれそうです。
ぜひ、お試しください。
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
ぐんまクッキングアンバサダーのモニタープレゼントが届いた日。
その日は、5月というのに、グッと気温が下がった肌寒い日でした。
(今日は汗をかくほど暑いというのに)
だから、届いたレタスの外葉を使って、レタスしゃぶしゃぶ。

圧力鍋で取ったかつおと昆布のだしに、
しょうゆ、酒、塩などで味を調えたら、こしょうとごま油を少々。
そこに、しゃぶしゃぶ用の豚肉や、
ピーラーでひらひらにした大根やにんじんと一緒に、
レタスをしゃぶしゃぶ

付けだれなしで、そのまま食べられます!
レタスは加熱すると、かさが減ってとっても食べやすいし、
加熱してもシャキシャキの食感が残ります。
ぺろっと1玉分くらいあっという間に食べられてしまいますよ!
肌寒い日に、あったかいお鍋だったので、家族にも大好評でした。
ごちそうさまでした^^
あっ、圧力鍋での「だしの取り方」はこちら。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
圧力鍋のことがよくわかる「圧力鍋の教科書」Amazon Kindleで発売中!
※レシピ本ではありません。
このブログで書いてきた、「圧力鍋の基礎知識」や、「圧力鍋の素朴な疑問」を
1冊の本にまとめました。
ブログ内を、うろうろ探し回らなくていいので、知りたい!がすぐに解決できます。
Kindle unlimited(読み放題)でもお読みいただけます。
※レシピ本ではありません。
このブログで書いてきた、「圧力鍋の基礎知識」や、「圧力鍋の素朴な疑問」を
1冊の本にまとめました。
ブログ内を、うろうろ探し回らなくていいので、知りたい!がすぐに解決できます。
さいとう あきこ
2023-03-30
Kindle unlimited(読み放題)でもお読みいただけます。
*圧力鍋研究家 さいとうあきこ ご提供中のサービス*
◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます
→ ◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→ ◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。
→
◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです
→
◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます
→ ◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→ ◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。
→
◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです
→
コメント