こんにちは、
圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」のさいとうあきこです。
東京都目黒区洗足(最寄駅「西小山」)の小さなワンルームで、
圧力鍋の楽しさや便利な使い方をお伝えする料理教室を運営しています。
教室のスケジュールや圧力鍋についての情報は、
こちらのメールマガジンにご登録くださいね!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
前回の記事でご紹介した
冷凍キャベツ
こちらを使って、
【サマーロールキャベツ】を作ります

えー!ただでさえ暑い夏に、
ロールキャベツなんて、無理無理!
と思った人こそ、
ぜひ、最後まで読んでください!
これなら、夏でも作れるかも?というヒントが満載ですよー💕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JA全農ぐんま×FOODIST PARKコラボ企画
ぐんまクッキングアンバサダーとして、
群馬県のおいしい農産物を使ったレシピをご提案しています。
【ぐんまクッキングアンバサダー第5期モニター企
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ
モニタープレゼントしていただいた
群馬県産 嬬恋高原キャベツを使ったレシピをご紹介します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*群馬県産嬬恋高原キャベツで【サマーロールキャベツ】*
材料(4人分)
・群馬県産 嬬恋高原キャベツ 1/2玉
→半分にカットして、冷凍しておく(前記事参照)
・合い挽き肉 250g
・玉ねぎ(みじん切り) 1/4玉分(約50g)
・塩 ひとつまみ
・こしょう、ナツメグ 適量
・ローリエ 1枚
・水 1カップ
・トマトケチャップ 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・白ワイン 大さじ1
1)冷凍した群馬県産嬬恋高原キャベツは、自然解凍して、
1枚ずつ破らないように剥がす

自然解凍すると、葉が柔らかくなるので、1枚ずつ破らずに剥がすことができます。
芯の方が凍っている場合は、水につけながら作業すると剥がしやすいのです
(冷凍キャベツの便利なところ①)
2)1枚ずつ剥がしたら、ロールキャベツにできそうな大きな葉を選り分ける。
一部が切れているものは、2〜3枚重ね合わせて使えばOK!

手前がロールキャベツにする葉っぱ
奥にある芯や小さい葉は細かく刻んで水気を絞っておく→肉だねに混ぜ込みます

一度冷凍することで、柔らかくなるからキャベツを茹でずにそのまま使える!
芯の部分も柔らかくなり、刻んだあと、ぎゅーっと水気を絞りやすい
(冷凍キャベツの便利なところ②)
3)ボウルに合い挽き肉、塩、こしょう、ナツメグ、玉ねぎのみじん切り、
キャベツの芯や小さい葉のみじん切りを加えて、よく練り混ぜる。

4)キャベツの葉を広げて、芯の部分は上からぎゅっと押さえて潰す

冷凍してあるので、芯も柔らかくなり潰れやすい。潰すだけで巻きやすくなるので、
芯を切ったりしなくていい!(冷凍キャベツの便利なところ③)
5)肉だねをのせて、手前からしっかりと巻く
・塩 ひとつまみ
・こしょう、ナツメグ 適量
・ローリエ 1枚
・水 1カップ
・トマトケチャップ 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・白ワイン 大さじ1
1)冷凍した群馬県産嬬恋高原キャベツは、自然解凍して、
1枚ずつ破らないように剥がす

自然解凍すると、葉が柔らかくなるので、1枚ずつ破らずに剥がすことができます。
芯の方が凍っている場合は、水につけながら作業すると剥がしやすいのです
(冷凍キャベツの便利なところ①)
2)1枚ずつ剥がしたら、ロールキャベツにできそうな大きな葉を選り分ける。
一部が切れているものは、2〜3枚重ね合わせて使えばOK!

手前がロールキャベツにする葉っぱ
奥にある芯や小さい葉は細かく刻んで水気を絞っておく→肉だねに混ぜ込みます

一度冷凍することで、柔らかくなるからキャベツを茹でずにそのまま使える!
芯の部分も柔らかくなり、刻んだあと、ぎゅーっと水気を絞りやすい
(冷凍キャベツの便利なところ②)
3)ボウルに合い挽き肉、塩、こしょう、ナツメグ、玉ねぎのみじん切り、
キャベツの芯や小さい葉のみじん切りを加えて、よく練り混ぜる。

4)キャベツの葉を広げて、芯の部分は上からぎゅっと押さえて潰す

冷凍してあるので、芯も柔らかくなり潰れやすい。潰すだけで巻きやすくなるので、
芯を切ったりしなくていい!(冷凍キャベツの便利なところ③)
5)肉だねをのせて、手前からしっかりと巻く
圧力鍋なら、煮ている間に崩れる心配がありません!
だから巻き終わりに爪楊枝などを刺さなくてもOK!

6)端が切れている葉は、2〜3枚をつぎはぎすればOK!

7)圧力鍋にロールキャベツを並べ、水・トマトケチャップ・しょうゆ・白ワインを
よく混ぜて上からかける。ローリエは上にのせる

8)圧力鍋のふたを閉めて火にかける。
沸騰して圧力がかかったら、1〜8分加圧調理して火を止める。
※アサヒ軽金属のゼロ活力なべ(赤オモリ)使用で、1分間加圧調理しました
9)そのまま圧力が下がるまで待ち、圧力が下がったらふたを開ける

あとは、盛り付けてできあがり!
刻みパセリをパラパラとすれば、見た目もアップ!

一般的にロールキャベツを作る時って、
・キャベツを一枚ずつ破らないように剥がす
・そのキャベツを柔らかくなるまで茹でる
・キャベツの芯はそぎ切りにするか切り離すなどしないと固くて煮えない
・巻き終わりはしっかりと止めないと、煮崩れる
って、めちゃめちゃ大変!!!
(逆に、こんな大変な作業をいつもされている方を尊敬します)
でも、今回ご紹介した方法なら、
・冷凍キャベツにすることで、破らないように剥がすのも簡単!
すでに柔らかくなってるから、下ゆで不要!
・芯の部分も潰すだけで柔らかく煮込める
と、大変な作業がかなり減りますっ!
それに加えて、煮るのに圧力鍋を使えば、さらに嬉しいポイントいっぱい!
・火をつけている時間が断然短い!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
圧力鍋が大好きになる!圧力鍋専門のお料理教室開催中!
8月は、市販のルウを使わない!ヘルシーキーマカレーをご紹介します。
だから巻き終わりに爪楊枝などを刺さなくてもOK!

6)端が切れている葉は、2〜3枚をつぎはぎすればOK!

7)圧力鍋にロールキャベツを並べ、水・トマトケチャップ・しょうゆ・白ワインを
よく混ぜて上からかける。ローリエは上にのせる

8)圧力鍋のふたを閉めて火にかける。
沸騰して圧力がかかったら、1〜8分加圧調理して火を止める。
※アサヒ軽金属のゼロ活力なべ(赤オモリ)使用で、1分間加圧調理しました
9)そのまま圧力が下がるまで待ち、圧力が下がったらふたを開ける

あとは、盛り付けてできあがり!
刻みパセリをパラパラとすれば、見た目もアップ!

一般的にロールキャベツを作る時って、
・キャベツを一枚ずつ破らないように剥がす
・そのキャベツを柔らかくなるまで茹でる
・キャベツの芯はそぎ切りにするか切り離すなどしないと固くて煮えない
・巻き終わりはしっかりと止めないと、煮崩れる
って、めちゃめちゃ大変!!!
(逆に、こんな大変な作業をいつもされている方を尊敬します)
でも、今回ご紹介した方法なら、
・冷凍キャベツにすることで、破らないように剥がすのも簡単!
すでに柔らかくなってるから、下ゆで不要!
・芯の部分も潰すだけで柔らかく煮込める
と、大変な作業がかなり減りますっ!
それに加えて、煮るのに圧力鍋を使えば、さらに嬉しいポイントいっぱい!
・火をつけている時間が断然短い!
(加圧スタートまで5分ほど。加圧時間を含めても、火をつけている時間は20分かかりません)
・ふたを閉めて加熱するので、蒸気が発生しにくいから、
キッチンの湿度が上がりにくく、涼しく調理できる
・火を止めたあとは、圧力が下がるまでそのまま待つだけ。
火を消しているので、キッチンから離れても大丈夫。
・圧力鍋の中は、ぐらぐらと具材が動かないから、ロールキャベツの形も崩れない
・火をつけている時間はとっても短いのに、ちゃんとやわらかく煮えて、
味も染み込む。その上、素材からの旨味がグングン出てくるから、
固形スープの素などを使わなくてもちゃんとおいしい!
いかがですか?
もう「めんどくさいから、夏場にロールキャベツなんて無理!」という
ハードル、下がりましたか?
嬬恋高原キャベツが作られている群馬県嬬恋村は、
夏秋キャベツ出荷量日本一の産地です!
高原特有の朝、晩の寒暖差で、甘みが強くて、みずみずしいキャベツが作られるのです。
ぜひ、嬬恋高原キャベツを使って、
サマーロールキャベツ、作ってみてくださいね!
実は、夏場だけでなく、我が家ではロールキャベツには、冷凍キャベツを使います。
だって、楽なんだもん♪
実はかなり前にご紹介したこの動画でも、「冷凍キャベツ」を使ってます。
この時は、丸ごと冷凍してたけど、
今回ご紹介したように、半分にカットして冷凍する方が
使いやすくておすすめです。
いかがですか?
もう「めんどくさいから、夏場にロールキャベツなんて無理!」という
ハードル、下がりましたか?
嬬恋高原キャベツが作られている群馬県嬬恋村は、
夏秋キャベツ出荷量日本一の産地です!
高原特有の朝、晩の寒暖差で、甘みが強くて、みずみずしいキャベツが作られるのです。
ぜひ、嬬恋高原キャベツを使って、
サマーロールキャベツ、作ってみてくださいね!
実は、夏場だけでなく、我が家ではロールキャベツには、冷凍キャベツを使います。
だって、楽なんだもん♪
実はかなり前にご紹介したこの動画でも、「冷凍キャベツ」を使ってます。
この時は、丸ごと冷凍してたけど、
今回ご紹介したように、半分にカットして冷凍する方が
使いやすくておすすめです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
圧力鍋が大好きになる!圧力鍋専門のお料理教室開催中!
8月は、市販のルウを使わない!ヘルシーキーマカレーをご紹介します。
*圧力鍋研究家 さいとうあきこ ご提供中のサービス*
◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます
→ ◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→ ◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。
→
◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです
→
◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます
→ ◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
レシピや圧力鍋の情報を発信中!
→ ◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。
→
◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです
→
コメント